• ベストアンサー

中学英語の復習の方法について

授業が終わったらその日と次の日とその一週間後に復習をしようと思います。 ぐたいてきになにをすればいいでしょうか?? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そんなに復習って必要ですか? 授業中に理解できれば、当日中に復習するぐらいで いいと思いますよ。そうしないと時間の無駄ですからね。単語と文法さえ間違えなければ 中学英語は乗り切れますので、日常会話をなるべく英語で話せるよう、単語を一つでも 覚えていきましょう。 俺の経験だが、ラジオの基礎英語を中学入学からやっているだけで、特別な事は 他に何もしませんでした。それだけで充分でしたよ。

asshu1997
質問者

お礼

はぁ、そういうことですね。 ちょっと難しく考えすぎていたようです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日々の復習の方法を教えてください

    高一です 授業の復習が大事だと教わりました。 復習はいつのものをするか、 その復習は次の日へと続いていくのか、 そこのところをお願いします

  • 日にちをおいた復習

    いま予備校に通っているんですが、授業の予習・復習は必ずやれといわれました。いままでまじめに勉強した経験もなかったので前日の予習、当日の復習は何とかやっていますが、日にちをおいた復習(大体一週間くらい)というのがうまくできません。いままでは次の週の授業の前日に、翌日の授業の予習と先週の授業の復習をしていましたが、授業の多い日なんかはとてもじゃないけど時間が足りません。 日曜日が休みなので、その日にまとめてやろうと思っても、金曜や土曜の授業はほとんど覚えていて意味がなかったです。 こんな具合にやっていたら、まともに復習できずじまいで、ここのところは少しあせりぎみです。 どうすれば効率よく復習ができるのかわかるかた、おしえてください、おねがいします。

  • 勉強の復習サイクルについて質問です。

    勉強 ↓ 次の日復習 ↓ 二日後復習 ↓ 一週間後復習 ↓ 一ヵ月後復習 ↓ 2ヵ月後復習 例えば一週間後復習の場合は勉強した最初の日から一週間後なんでしょうか、 それとも二日後に復習から一週間後なんでしょうか? 回答お願いします。

  • 五教科復習の仕方を教えてください。

    現在中三で、来年に高校受験があります。 そこで、復習をしようと思います! 今まで復習をしたことがないため、どのようにしたら良いか分からず知恵袋の皆さんにお願いしようと思いました。 いろんなサイトを回っていると忘曲線というのがありました。 そこで復習はその日と、その次の日、その一週間後、その二週間後・・・のタイミングにすると良いというのがありましたので、 どのようにしたらそのタイミングにできるのか(目印の付け方)を教えていただきたいです。 また、五教科の復習は各教科どのようにすればいいのか教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 復習について

    浪人生のものです。 予備校が始まって2週間ぐらい経ちました。 現役の時は復習よりも、新たなことを取り入れるためにどんどん問題を解いていましたが、浪人してからは予習よりも少しだけ復習を重視しています。 希望としてはその日のうちに復習して、1週間後ぐらいにもう一度見直そうと思っていますが、予習が多いため、2回も復習してる時間はあまり作れないように思います。 予備校開始当初は、忘れた頃ぐらいにやる方が効率がいいと思って一週間後に復習しようと思っていましたが、実際やってみると、1週間前のことだと逆に忘れすぎていて、復習に時間がかかり過ぎてしまいます。翌日の予習も少しはやらなくてはならないので時間は多くはかけれません。 今まで復習というものをあまりしたことが無かったのですが、復習期間というものはどのぐらい開けたらよいのでしょうか?

  • 駿台予備校での復習と勉強法

    国立医学部を目指して浪人中で駿台予備校の市谷校舎に通ってます。自分でいろいろと勉強方法を模索しながら勉強しているんですが、復習について、質問があります。自分は、授業で習ったことをその日、次の日、一週間後、二週間後に復習しようと思うのですが、この予定では、時間的に少し厳しいでしょうか?また予習、復習で注意すべき点や、こうやったら上手くいった、こうしたら失敗したみたいな体験談や授業以外での勉強についても詳しく教えてください。絶対に今年受かりたいです。むりするのも覚悟してます。

  • 英語の予習復習

    新高3です。 英語の授業を受験につながるような受け方で受けたいのですが、よい予習や復習の仕方があったら教えていただきたいです。 今は本文を読んで意味を調べるくらいしかしていません。 +αでどのような予習復習をしていけばよいでしょうか。

  • 復習って何をしたらいんですか?

    今年中学2年生になりました。 1年生のときからテスト期間は勉強をしていたんですが、テスト期間以外はほとんど勉強をしませんでした。 中2からは毎日勉強する習慣をつけようと頑張ろうと思っているのですが、毎日の勉強にはその日授業で習ったことの復習が大切だと聞いたんですが、復習とは何をしたらいいんでしょうか? 教えてください。

  • 復習について教えて下さい。

    いきなり例なのですが、問題数100問ある問題集を1日1問ずつ解くとします。次の日も1問新たに解きますが前の日の復習も加えると1日に2問解いたことになりますよね。その次の日も1問新たに解きますが前回+前々回の復習を加えると1日に3問これを続けると100日目には1日に100問解くことになりますよね。1日1冊なら問題ないですが3冊(3教科分)なら1日何百問も100日目に解くことになります。1日何百問を回避するため、どんな時に『完璧に覚えた』・『入試まで絶対に忘れない』と言える問題集を手放す時が来るのでしょうか。 忘却曲線というものを知ってからは、100回解いた問題でも復習を数ヶ月しないと全て忘れるのではと思うようになりました。 大学受験用の問題集を自分は、基礎・基礎固め・応用の3つに問題集を分けているのですが、忘却曲線を考えると応用の時期にも基礎や基礎固めの問題集をしないと基礎・基礎固めの記憶が薄くなってしまう。記憶には、長期間が有るようですが復習をしないと長期間に有る記憶も忘れてしまうのでしょうか。人間は、復習をしないと忘れてしまうのでしょうか。詳しく教えて下さい。

  • 復習

    質問させてもらいます 最近やっと予備校の授業が終わりました 復習をやろうかと思うんですがどのようにやればいいのでしょうか? ノートを写しなおそうかと思うんですが、効率が悪そうです。 受験のための復習はどんな方法いいのでしょうか? よければ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターを無線LAN接続する際に問題が発生しています
  • プリンターとhome 5G HR01の接続パスワードの設定方法が分かりません
  • パソコンとプリンターの接続にはUSBケーブルではなく無線LANを使用しています
回答を見る