• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無職です。年金は払いません。説教は結構です。)

無職の年金納付について

hata79の回答

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

年金保険料を払いたいけど、無職で金がないとして免除申請をしましょう。 この制度は「払えないから、払ってない」人は期間計算にいれません。 「払えないから、なんとかしてくれ、できたら免除してくれ」と申請をした者には「免除します」となり、免除期間は年金の計算をする際に加入期間として算入してくれます。 無論、全額キチンと払ってる方とは差が出ますが、それはしょうがないと諦めましょう。 一番困る場合として、年金保険料を、免除申請もなしで「滞納し続ける」と、仮に障害者になったときに障害年金が出ません。 私の知り合いで、そういう方がおられ、とても可哀想で不憫です。 「手続きさえしておけば」と後悔されてますが、後の祭りです。 年金保険料については、租税と同じ徴収手続きがとられますので、年金機構が自力で強制執行(滞納処分と同じ)をしてきます。自力でというのは、裁判所に訴えて差し押さえをしてもらうという必要がなく、年金機構の徴収職員自身が差押をする権限をもってます。裁判所から差押がされるということはありません(そういう回答が仮にあったら、間違いです。彼らはそんな手続きなどせずに、財産調査権限を持ち、財産差し押さえすることができます)。 「金があるのに納めない」という者の財産差し押さえは以前からされてましたが、昨今毅然たる態度で差押をするようです。 政府の考え方が代わったのと、社会保険庁から年金機構となるさいに「納める力がある人からは、強制的にでも徴収する」考えが強くなったと思います。 一番悪いパターンは「無連絡、無相談、払わない」です。 差押をして徴収してくれれば、まだ「支払期間がある」ことになりますが、無財産の方で差押えるものがないとなれば、自動的に「年金支払額の計算をする期間が不足してる」状態になるわけです。 差押されるのも困りますが、計算期間が不足してるので、受給資格がないとされるほうが、もっと困ります。 受給年齢になったときに「あなた、資格がありません」といわれても、それこそ後の祭りだからです。

bundsvm
質問者

補足

ありがとうございます。心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 無職期間の年金納付に関して

    私はいわゆるアラフォーの男です。妻もフルタイムで働いており、子供はいません。学生だった20歳から国民年金保険料を納付し、その後、就職し厚生年金になり、結婚、さらにその後、退職し学生になり、国年の免除申請をし、最初の3年程は認められておりましたが、後の3年程は、役所より「世帯収入をみて(といっても平均的ですが)」といわれ納付免除が認められず、その間未納付、その後再就職し、厚年になりました。昨年(2008年)秋ぐらいからの今般の経済事情により転職したのですが、再就職するまでの国年保険料を9か月分納めていません。そこで、皆様にこの間の保険料を、納めるべきか否か。お教え頂きたく質問致します。国民の義務としての観点から「納めるべきである。」というものではなく、あくまで経済的利益享受の観点から、理由をお示し頂けると幸いです。

  • 国民年金の免除申請

    私は無職32歳 両親(世帯主)定年でアルバイト・パート この場合、私は国民年金の免除・納付猶予も無理ですか?

  • 年金を免除してもらった場合、その分の年金は払う?

    年金を払えないから ・法廷免除 ・申請免除 ・学生納付特例制度 ・若年者納付納付猶予制度 のいづれかを利用した場合、 いつかちゃんと収入を得るようになって自分で年金を払えるようになったら 免除した機関の年金も後から払わなければいけないのでしょうか? それとも免除期間は払ったとみなされて、チャラになるのでしょうか? それとも免除期間は払わなくてもいいけど、もらえる年金額が少なくなるのでしょうか?

  • 年金

    2年間無職で親と同居しています。年金の免除申請を出していますが、2年間は納付猶予扱いです。全額免除とならないのは、なぜでしょうか?

  • 21歳無職で国民年金に加入していないのですが納付勧奨通知書(催告状)が

    21歳無職で国民年金に加入していないのですが納付勧奨通知書(催告状)が届きました。 年金手帳もありませんし、未納金額が20万円以上でとても払えません。 加入して若年者納付猶予と保険料免除を申請しようと考えているのですが、未納分も猶予・免除されるのでしょうか。 また、加入には何が必要でしょうか。

  • 成人で無職の場合の年金支払いについて教えてください

    恥ずかしいことなのですが、今まで年金などに関心はありましたが向き合ってきませんでした。 平成21年の春に4年生大学を卒業しました。 それから個人飲食店で2ヶ月間バイトをしていました。 それから現在まで職には就いてません。 実家暮らしです。 両親はいます。 (ヒキコモリではありません。旅にでたりで不在の方が多かったです) 年金に対してなにも行動していませんでした。 わからないのが、以下の選択。 若年者納付猶予 失業(1年以内) 一定の収入以下で全額・3/4・1/2・1/4免除 私の場合どれに当てはまるのでしょうか? それから、扶養家族に入るとはどういうことですか? よく扶養の範囲で働くなど聞くのですが。 年金とは関係ない話でしょうか? 免除など受けるときにバイトしてた2ヶ月間の何か明細のようなものは必要ですか? 免除等どうすればよいのかわからないので教えてください。

  • 現在扶養に入ってるとゆう理由で年金免除できますか?

    結婚してからは、ずっと主人の扶養に入っており、主人はサラリーマンで給料からの天引きで年金を支払ってます。 私は、2年程無職だったのですが、昨年の5月から7月の3ヶ月間だけ派遣で働き、その後また数ヶ月無職で、現在は月5万程のパートです。 短期派遣契約で、働いたのは、たった3ヶ月だけだったので、主人の扶養から外されることはないのだと思い込み、扶養に入ったまま派遣で働いたのですが、退職後、年末になってから、やはり扶養から外れないといけなかったことが発覚し、過去に遡って、働いていた3ヶ月間のみ扶養から外されました。その後はまた主人の扶養に入り、現在も扶養に入っているので、年金の支払も免除されてるのですが、今年に入って、昨年の5~8月分の年金の支払納付書が届くようになりました。結構な金額になるので、現在収入の低い私にはかなりキツイのですが、主人の収入は普通にあるので、その分の免除申請はできないのでしょうか? また、働いたのは3ヶ月間のみなのに、なぜ年金の納付書は4ヶ月分なのでしょうか? やっぱり払うしかないのですか?どなたか教えて下さい。

  • 年金免除について

    初めまして。 私は親の扶養に入っていて去年9月から無職です。 バイトをしている時も要領の悪さから収入が少なく年金は二年以上前から払っていませんでした。 先日年金支払いの催促の訪問があったらしく、ポストに封筒が入っていました。そこに免除の相談もうけるとあったのですが、免除申請は世帯主の収入が一定以上あると通らないときいたことがあります。 全額の支払いは難しいので支払い額を減らしたいのですが、世帯主に一定の収入がある場合どの免除も難しいでしょうか? 封筒の連絡先に相談をすれば良いのだとは思いますが、勝手ながら連絡はしたくありません。 すみません…回答宜しくお願いします。

  • 無職での年金免除書類について

    去年の12月から無職になり今までパートでしか働いたことがありません 年金免除を受けたいのですが、 雇用保険受給資格者証の写しまたは雇用保険被保険者離職票等の写し は絶対に必要なのでしょうか

  • 国民年金について

    やむおえない事情により無職・無収入中で年金未納中なのですが未納から2年がすぎると時効になるとありました。時効になるとどうなるのですか?今まで納めた年金も無効になるのですか? また、最近、全額免除が適応になったのですが、将来働けるようになってから全額免除分も将来払わないとだめなのですか? また年金額とは年間に頂ける金額をしるすものなのですか? 納付月数25年の場合495100円・納付月数40年の場合792100円とあったのですが年間にたったこれだけしかくれないということでしょうか? やはり厚生年金に加入している方が老後は得なのでしょうか? 長文ですみませんがご回答宜しくお願い致します。