• 締切済み

教職過程

apapa3321の回答

  • apapa3321
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

教職課程新4年です。 私の大学は、高校の体育とそれほど変わらない内容でした。 陸上と球技を半年間、前半と後半に分けて行いました。 陸上は冬にあり、グラウンドを何周も走ったり、スタートダッシュの仕方や走るときの足の幅を意識するような指導がありました。 球技は卓球をとりました。未経験者でしたが、毎回出席していれば、下手くそでも単位はでますw それと、大学によっては先輩学生(体育科専攻の院生とか)1・2名が授業中にサポートしてくれるので、出来ないことがあったときは、先輩に聞くこともできます。

関連するQ&A

  • 教職希望  大学卒業から教職に着くまでの過程は?

    私は大学一年で教職履修希望者なのですが、 高校一種の情報、数学を履修しようと考えています。 教職を無事履修できたと仮定して、 大学卒業後どのような過程を得て教職に就けるのでしょうか? これからの進路の一つとして、 地元である福島県で情報系の教諭をしてみるのも、 ありなのかな、と思って質問いたしました。 乱文長文ではありますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 生物の先生って教職過程をとらないとなれないのですか?

    質問です。 生物の先生って、大学で生物の教職過程をとらないとなれないのですか? 教員免許をもっていない人が理系の教員になる事はできないのでしょうか? 大学は農学を専攻していたのだそうです。 もし通信教育などがあれば是非教えて頂きたいです。

  • 教職について

    今現在、大学4年です。 今年から教職科目をとっています。(教育基礎科目のみ) 卒業後は教職大学院に進学し保健体育教員を目指そうと考えています。 教職大学院のことについていろいろと調べたり、進学説明会に行ったのですが、正直どこの大学院がいいのかわかりません。 今から進学準備はもう遅いでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 教職免許過程の6年化について

    教職免許過程を6年にする案があると聞いたのですが、 これはもう決定なのでしょうか? また決まるとしたらいつ入学する学生からあてはまるのでしょうか。

  • 教職課程について質問です

    教職課程について質問です 僕は中学または高校の体育教師になりたいのですが 僕が目指している大学では必修の単位とは別に教職課程の単位を取らなくてはなりません しかも教職課程は途中で挫折してしまう人が少なくないと聞きます また体育教師を目指すというのもありますし野球が好きなので大学でも部活をやりたいと考えてます またバイトも少ししなければならないと思うので部活はバイト可能な準硬式あたりを考えています 大学の必修単位・教職課程・部活・バイト これをこなしていくのは可能でしょうか!? もし不可能な場合はどのように体育教師を目指していけばよいでしょう!? 教師になりたいという気持ちは強いです また中学、高校の体育教師は大学では部活をやってる人がほとんどなのでしょうか もし現在体育教師や体育教師目指している人がいたら なにか教えていただけませんか お願いします

  • 就活か教職過程か悩んでいます。

    大学3年生の学生です。 私は1年浪人して私立上位の大学(理系)に入学しました。 現在、教職課程には特に問題はなく来年教育実習に行く予定です。 しかし最近は周りで就職活動が盛んになってきたせいかもしれませんが自分の気持ちが凄く揺らいでしまっています。 私は浪人していた頃、数学の予備校講師に出会いこれだけ楽しく理解できる授業ができたらどれだけ楽しいだろうか、と思い数学教師を目指して大学に入学しました。 決して勉強ができたわけではない自分が今の大学に入れたことの経験を活かして数学を教えたいと思っています。 また人とふれあったり、話すことに楽しさや生きがいを感じていることも理由の一つです。 大学に入学し教職課程を進んできましたが、今までは社会人になるということに現実感がなかったせいかこの時期まで教員になるということに対して真摯に向き合ってきたとは思えなくなりました。 自分に自信を持てないということも自覚しており、今の自分が「人を育てる」ということができるのだろうか、また自分にその資質や資格があるのだろうかと思い始めました。 このような気持ちを持っている私のような教員が教育をすることを考えると、将来受け持つかもしれない生徒に対して申し訳ない気持ちになってしまいます。 私は収入などは関係なく働くことに楽しさを見いだせるのであればどのような職業になっても後悔はしないという考えをもっています。もちろん仕事をする以上はどの職業であれ辛いことが多々あることは承知しています。 その上で経験を活かし数学を教えながら人を育てることに楽しさを見いだせるかもしれないということが教員になろうと思った最大の理由です。 しかし上記の考えから今の自分にそれを楽しむことが出来るのだろかという考えにもなっています 企業に関してはこれをしたいからこの分野の企業に就職したい」というものがないのが現状です。 これからいろいろん企業を見て本当に楽しそうだと思えることが見つかるかもしれないという期待もしています。 同年齢で今年就職した友人に言われたアドバイスで、「夢をもって大学に入り勉強してきたならそれを目指したほうがいい。夢をもって就職する人はほとんどいないからお前が羨ましい。」と言われ少し救われてはいます。 まだ教員にもなっていない自分が言うのはおかしい事だとは思うのですが本当に教員が向いている仕事なのだろうかと考えると就活が進路の悩みに入ってきてしまいます。 このように考えたうえで今の最大の悩みは 1・教職過程一本に絞っていく 2・就活もしつつ教職課程の勉強や対策をしていく のどちらにするべきか迷っています。 もちろん2に関してはとても厳しい道のりであってどちらもダメになることも覚悟をしています。 しかし今ある就活に対する未練を残して1にするのはどうだろうかとも思っています。 厳しい答えも覚悟しています。是非アドバイスを頂けたらと思い質問させてもらいました。長々とした質問になってしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 教職について 

    教職について  はじめまして、 今回初めて質問させていただきます。 2010年4月に大学に入学しました。 自分は将来の夢というのが見つけられず大学で見つけたいと思い4年生の総合大学に進学しました。 最近になって自分は中学高校に関わる仕事をしたいと思うようになりました そして一番に思い浮かんだのは教員の免許をとるということでした。 しかし いままで教師になろうと思っていなかったこともあり、現在外国語学部ですが教職をとる過程のない学科に在籍しています、 教職課程をとるには同学部の別学科の科目を履修することになります。 その学科では教職過程があり一部卒業要件として認められています。 しかし自分は学科が違うため卒業するための単位にはなりません。 前期の履修登録は終わっているのでもしこれからの履修が可能であったとしても後期、もしくは2年次からになると思います。 3年間で しかも自身の学科を履修しながら他学科での授業を受け教職をとるというのは可能でしょうか。 家庭の事情もあり留年だけはしたくありません。 また教員以外に学校に関わる仕事は事務員 司書以外にどのようなものがありますでしょうか。 〔この二つが嫌というのではなく自分が中学高校ででかかわりがあり知っているのがこの二つなのであげさせていただきました〕 自身でも調べたのですがうまく答えを見つけることができませんでした。 拙い文章になってしまい申し訳ありません。 アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 教職過程における教育実習校について

     目を留めていただきありがとうございます。  今春都内の国立大学に進学する予定のものです。  私は文教育学部にて(おそらく学部名で学校が判るかもしれません;) 国文学を専攻し、将来国語教育に関わる仕事につきたいと考えております。 大学院には博士課程後期まで進学する予定で、このため現在は大学での教職につく事を第一の視野に入れているのですが、個人的に国語教育に関わることができるであれば、教鞭をとる地にはこだわりません。 (決して「どこでもいい」というわけではなく、未来のある若者に学校教育という面でなんらかの貢献をしたいという意志のもとでの結論です。また、たとえ中学や高等学校等の教諭にならずとも、教職課程で得た教育の知識や思想は後に自分にとっての糧となると思っています。)  ゆえに一年次より教職をとることを考えているのですが、教職課程において教育実習を行うにあたってひとつ不安があります。 それは、私には「明確な母校が無い」ということです。  恥ずかしながら、私は高校2年の時に地元私立校から同地域の公立校へと転学をしました。更に高校3年時に大怪我による長期入院をした為公立校での出席日数・単位等が不足してしまうこととなり、昨年11月下旬の学校会議の結果当該年度での卒業は難しいとされました。  留年も考えたのですが、一学年下に弟がいることや、センター試験も近くどうしても大学受験をしたかった為、更に私立の通信制過程へ転学しました。通信制過程のために「学校」の機能を備える本キャンパスの場所は遠く(県外)、結果的に「母校」に訪れて学ぶことなく卒業を迎えたという形です。  以上の理由より、私には教職課程において実習を受け入れていただける明確な「母校」が存在していません。先日教職をとる方は一般に母校で受け入れてもらう形式になっているとの話を聞き、私は一体どこで実習を行えばいいのかと不安になりました。  実習は受け入れていただく学校側・担当教諭側にも多大な負担をおかけするとのことで、その学校に接点のほとんど無い、いわゆる「よそ者」である私が自らの資格取得の為だけにお手を煩わせるのは申し訳なく思います。(正直な話、いい顔をされないのでは・・・とも思います)  加えて、このように学校を転々としていた私がはたして本当に教員を目指していいのか、きちんと教育や生徒に向き合えるのかと疑問を抱いてもいます。  長くなりましたが質問させていただきます。 受け入れていただける母校が無い場合、実習校はどのような形で決定されるのでしょうか。 また、出身校ではないという点で担当してくださる方々に何か特別な迷惑をかけてしまったり、実習生自身に何らかのハンディキャップが生じることはあるのでしょうか。  抽象的な質問の部分もあり答えにくいとは思いますが、 教員養成課程等の事情に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ回答していただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教職についてです!

    とある国立大学一年生です! 英語を主に専攻していて、 将来は英語を使う仕事につきたいと思います。 その過程で大学在学中に 英語の教員免許を取ろうと思うのですが 教職のしくみがわかりません。 教員免許をとることと 教員採用試験で受かることは何が違うのでしょうか? 教員免許をもっていれば 誰でも教員になれるわけではないのですか? また教員採用試験の合格率はどのくらいで いつからの勉強が普通ですか?

  • 教職について

    教職について教えてください。 27歳のOLです。 学生時代、訳あって一度教職の取得を諦めてしまったのですが OL生活を重ねるにつれて 再度挑戦したいと思うようになりました。 大学は教育学部ではないのですが もう一度大学で学習したいと考えています。 そこで。 お金、時間等の理由により、大学院入試を考えていますが 大学院だけでは教職はとれないのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。。。