• 締切済み

太陽光発電システムカラーモニターLANケーブル

太陽光発電システム(長州産業)のカラーモニターと送信ユニット間のLANケーブルを80m程度に延長したいのですが可能でしょうか?また、延長することにより送信ユニット、カラーモニターに何か支障がおきる可能性はありますか?よろしくお願いします。 (長州産業に問い合わせたところ、規定では30mです。それ以上になると正確なデータが送信できない可能性があると言われました)

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

LANケーブルは100mまで通信可能とされていますが、機器メーカーで30mが限界と判断されていれば正常な監視を期待できないと思います。 ケーブルが長くなると信号の強度が低下したり、通信速度が低下すると思われます。 高品質のケーブルを使えば信頼性は向上しますが、画像が間引きされるような現象も予想されます。 光ケーブルでの応用を検討されると良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.1

メーカーが出来ないというのであれば、きっとそうなんでしょう。 表示や操作に、遅延が出る可能性がありますね。 実際に30mを3本繋いでみる(コネクタで継ぎ)か、 ループのLANケーブルで使っていない巻きの状態で 両端にコネクタを作って試してみれば良いのでは? ただ、工場内の設備で、シリアルやLANで長く使っても、 案外大丈夫だったりするので、可能性はあると思いますよ。 どちらかと言えば、ノイズ対策の方が重要かもしれません。 カテゴリー6以上のケーブルを使うとか、 金属管に入れて保護するなど・・・・。 実際はLANでも100baseなら100mくらい使えたはずですよ。、

akagaeru930
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんでした。 いただいたご意見を参考にしてとりあえず カテゴリー6で試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ズバリ聞いて太陽光発電はいいですか?

    太陽光発電設置予定です。長州産業を選びました。ズバリ聞いて太陽光発電は いいですか?提示された平均データでローンはまかなえそうです。それを下回るならその金額を保証してくれるらしいです。ただ莫大なローンが気になります。

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について教えてください。 今度長州産業のパネルを設置する事にしました。 230Wのパネル1枚=3.68kwで、価格は183万です(パワコン・工事費等すべて含む/助成金適用前) この価格は妥当でしょうか? また、パナソニックと長州産業はSANYOのOEMなので、 「結局どのメーカーを設置しても同じ」という風に認識しているのですが、あっていますか? 安い買い物ではないので、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電システム(太陽電池)の価格

    先日、太陽光発電システムの訪問販売員の説明を聞きました。大阪のエ○ラ○フという会社でした。先行工事で、この地域で○軒限定で値引きしますという、ありがちな勧誘だったのですが、説明を聞く限り、悪徳な感じは受けませんでした。長州産業というメーカーのHIT太陽電池モジュールHIT190Wという製品(三洋電機のOEM)で、単結晶、アモルファスらしいです。これが、設置工事費すべて込みで230万ほどの見積もりでした。この価格というのは、お得なのでしょうか?

  • 太陽光発電で知ってるメーカーを教えてくださいな

    以下に並べてある以外の太陽光発電のメーカーで知っているものがあれば教えていただきたいです。 「シャープ、京セラ、パナソニック、三菱電機、ソーラーフロンティア、東芝、サンテックパワー、カナディアンソーラー、ホンダソルテック、長州産業、カネカ、三菱重工、ノーリツ、リクシル」

  • 太陽光発電について

    すみませんが教えてください。 産業用太陽光発電50KW未満(低圧・全量配線)を設置しようとしているのですが、電力計からブレーカーのケーブルサイズ・設置方法をどのようにして選定すればいいのですか? 尚、太陽パネルは240W208枚  私的には パネル→接続箱(直流集合盤)→パワコン10KW×5台→交流集合盤→電力計→支持点かなと思います。 以上ご指導お願いいたします。

  • 太陽光発電の初期設備費を教えてください。

    太陽光発電設備を住宅に付けようと思っています。 ちなみにすでにオール電化で月平均1万4千円程度の電気代を支払っています。 長州産業の233Wのパネルを20枚(4.66KW)にするつもりです。 寄せ棟の瓦屋根で、南と東に分けて設置予定です。 すでに設置している方はどれくらいの設置費がかかりましたか? 条件等違いますが、ざっくり教えてください。 また、売電は想定近いですか? 参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の契約を迷っています。

    太陽光発電の契約を迷っています。 大和ハウスで家を建てて、4ヶ月くらいの新築1戸建です。 家を建てる際に太陽光発電も一緒に載せられれば良かったんですが、 色々あり、今に至ってます。 太陽光発電は載せるつもりで、大和ハウスとA社のどちらにお願いするか迷っています。 それぞれ内容を説明します。 1.A社 ・メーカー:長州産業のHIT ・発電量:3.15kW ・金額:約215万円(税込) 県の補助金は打ち切られてしまったんですが、 A社がその分を代わりに出してくれるそうです。 結構スピーディに動いてくれてます。 2.大和ハウス 1週間前に「見積もりをお願いします。」と言うことを家を建てる際の 営業にお願いしたところ昨日来てくれたが、見積もりは持ってこずに 太陽光発電の担当者を連れてきて、顔合わせ+多少話を下くらいで終わってしまいました。 なので、正式に見積もりはもらっていないんですが、話をした際の感じだと ・メーカー:京セラ(普段はシャープなんですが、キャンペーン中で京セラを提示されました) ・発電量:約3kw ・金額:約230万円くらい ただ、大企業がゆえに腰が重いのか、とにかく対応が遅いです。 単純に商品だけを見ると、A社のほうが良いのですが、 家を大和ハウスで建てており、今後10年や20年も経つと 必ず見てもらう必要が出てきて、その際に他社の手が入っていると その部分は見れない、ってコトを言われました。 家のことを考えると、大和ハウスにお願いしたほうがいいのか? それとも単純に太陽光発電ってモノだけを見てA社にお願いしたほうがいいのか? 迷っています。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 太陽光発電の補助金は来年も発行されるのでしょうか?

     太陽光発電の補助金は来年以降も発行されるのでしょうか?  あと、太陽光発電の営業の方が来て母に「12月24日になると今年の申請ができなくなる。これからは年々、電気料金が高くなっていくと思われるので、導入を考えた方がいい。」などといっていました。それなりに環境にはいいと思うのですが、家計が豊かなわけでもないので費用の事などを考えると悩んでしまいます。  ちなみにメーカーは長州産業の単結晶パネル、3.87KWで費用は230万円  寿命は30年くらいでうちの場合は費用の返済に15年くらいかかり、15年以降は売電できるそうです。  今やった方がいいと思いますか?それとももっと性能が上がるのを待った方がいいのでしょうか?

  • 太陽光発電のシュミレーションについて

    現在太陽光発電設置について考えております。 保証年数-範囲の広いSHARPで設置を考えております。 正直、将来プラスがでるなら設置を考えているのですがメーカーの出すシミュレーションはどこまで信用したらよいでしょうか? 屋根寸法立地を計っているのである程度正確なものでしょうか? それとも車の燃費のように理想値なんでしょうか? もし年間でプラスが出る場合でも今後の屋根のメンテナンス及びコンデンサ&モニターの買い換えから見てもプラスになるものでしょうか? 長々と書きましたがよろしくお願いいたします。

  • 自作の太陽光発電、発電を止めるとき

    どのカテゴリにするか迷ったのですが…。分かる方がいましたらお願いします。 100Wパネル1枚 → 延長ケーブル → コントローラー → バッテリー → インバーター このうち、コントローラからバッテリーを外して、バッテリーとインバーターを部屋に持ち運んで使う用途を考えています。もしくは、インバーターは部屋に来てからバッテリーに繋ごうと思っています。 この、コントローラーとバッテリーを切り離す作業なのですが、どこで発電(電流の流れ)を止めて 作業すれば安全なのだろう?という部分で立ち往生してしまっています。 発電中にケーブルのどこか一部を抜いても安全なのでしょうか。? 太陽光にて蓄電後のバッテリーを、電源としてお部屋やキャンピングカーなどで使われる方は、 どのようにバッテリーを切り離して持ち運んでいるのでしょう? 実際にされている方のご回答歓迎です。 初めて自作の初心者です。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 ちなみに、コントローラー(20A)、インバーター300W出力、ディープサイクルバッテリー50Ahです。 (まだ手元に届いておりません。)

このQ&Aのポイント
  • 名刺を作成したいが、MFC-J980DNという製品で作れるかどうか気になる。
  • 使用する環境はios16.5でBluetooth接続を利用している。
回答を見る