• 締切済み

社会人になってからの「頑張って良かったこと」を教え

flex1101の回答

  • flex1101
  • ベストアンサー率37% (45/119)
回答No.1

(1) 英語を (2) 23歳の時に一念発起してマスターすると考えて、勉強を開始した。毎日30分だけ勉強をするというのを5年くらい続けた。 (3) 結果、英語がある程度できるようになり、その後の人生において貴重な体験ができたし、人生が変わったと感じている。 さらに、「時間をかければ何かを身につけることは可能」というのを実体験したので、それ以降、やりたいことがあれば、少しずつでも続けるようにする習慣がついた。今は英語以外のことも少しずつ毎日勉強しており、少しずつ自分ができることが増えている。成長を実感できるうれしさというのがある。

関連するQ&A

  • うつ病患者の社会復帰について

    どなたか、相談に乗ってください。私には高校卒業後から10年以上うつ病に悩んでいる30歳の兄がいます。これまで大学も中退し、家に引きこもり、家中を壊したり、親に過去のことを愚痴って苦しめてきました。それでも、自分にも原因があったと、去年から専門学校に通い初め、一生懸命勉強をし、資格も色々取得し、人間関係も積極的に築くようになりました。前向きに生きていてくれることに家族一同ほっとしていたのですが、今、兄は就職試験という時期を向かえ、上手くいきません。その大きな要因はやはり、空白の10年間です。日本の社会では間違っても「自分が病気でした」と言っては採用してもらうことができないように思います。私は頑張って前向きに生きていこうとしているのに、チャンスを与えてくれない社会のシステムに非常に抵抗を感じています。兄はこのところ大変落ちこんでいて、「もう死んでしまいたい」と言っているし、家族はハラハラして片時も目が離せません。 以前テレビでうつ病患者の社会復帰をサポートしている団体があるというのを見たことがあります。もし、どなたか、そのような団体をご存知でしたら、教えていただけませんか?お願いします。

  • 社会労務士について

    今年大学を卒業した女です。ある中小企業に入社し、先月総務部への本配属が決まり総務部で働いています。 入社して間もないのですが、すでに3年後くらいをめどに転職を考え始めました。 理由は会社の体制自体です。いざ入社してみると聞いていたことと違った…なんてことはよくあると思うのですが、それがあまりにも多く、会社自体に不信感を感じていることが原因です。 しかし、仕事内容や人間関係にはそれほど不満はありません。 小さな会社ですので、広報や人事などの仕事も総務の人間がやっていて、そういった仕事にも興味があった私としては有り難い環境です。 総務の仕事も自分が希望していたものであり、この先転職しても現時点では総務の仕事をしたいと考えています。 そうした事を考えると、今の職場で総務での職務経験を積む以外に何か資格があった方がいいのかと考え、ぱっと出てきたのが社会労務士です。 総務の仕事で転職をしたいと考えた時、やはり社会労務士の資格を持っていたら有利でしょうか? 難しいことも承知しているので、それほど有利でないなら頑張って勉強するのもなぁ…と悩んでいます。 それとも、他にするべきこと、持っていた方がいい資格などあるでしょうか? 何でもいいので、ご意見アドバイスなど頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会的に接点を持つには。

    全日制の公務員専門学校に通う男です。現在、ちゃんと会話するのが家族だけなので、孤独やさみしさを感じています。そこで、社会的に接点を持ちたいと思っているのですが、どうすればいいですか?  学校の人間関係は希薄です。社会人時代の友人は数人程ですが、今の状況はほめられたものではないので、会いたくはないです。アルバイトをするにしても勉強に専念したいことと全日制の専門学校ですので、時間の制限が多く、場所(知り合いに会わないよう)も制限されます。

  • 社会福祉士の資格について

    社会福祉士の資格をとりたいと思っているのですが、福祉に関係のない専門学校卒のため受験資格がありません。 どうしても社会福祉士がとりたい場合はどうしたらいいのでしょう? 通信制の大学などを卒業してから取るしかないのでしょうか? また、社会福祉士と同じような資格は他にありますか? せっかく目指そうと思った資格が受けれないなんて残念です。 ぜひアドバイスお願いします。

  • 社会保険労務士の受験資格について

    私は ある専門学校で、税理士の勉強を学び、卒業しました。 現在会計事務所で2年間働いてます。 以前は税理士を目指していましたが、仕事で社会保険の書類を作成する機会もあり 社会保険労務士の資格がほしい、と思うようになりました。 社労士のことの書いてあるホームページを見たのですが、専門学校を卒業しただけでは、受験資格がないのでしょうか。また 受験勉強は、専門学校に通ったほうがいいのでしょうか。 参考書・過去問だけでは やっぱり難しいですか? 

  • 社会人だけど、大学に行きたいNo.1

     24歳の社会人です。  子供の頃から親子関係がうまくいかず、  反抗の意味で勉強を疎かにしてきました。  (全く何の考えもなしに生きてきた自分も悪いのですが・・)    親子関係がうまくいってないわたしは、  幼稚園の頃からいつも鬱気味で、  短気で注意力散漫、無気力、  いつもボーっとしている子供でした。  物心つく頃まで自分で勉強した&授業を聞いた覚えがなく、 (小・中学)成績は最悪でした。  母より私の気持ちを理解してくれていた父の、  「勉強なんかできなくても生きていける」  という意見を鵜呑みにして、  それを口実に勉強をせず、  勉強することの大切さを考えもしませんでした。  全く勉強しなかったわたしは、  受験勉強をせずに入れる高校を選び、推薦で入学しました。  卒業後は専門学校に推薦(これも受験なし)で  入学しました。  ですが、結局ある理由で中退してしまいました。  とにかく劣等性の烙印を押された人間です。  やはり大人になってから学歴社会という現実の壁によって、  今の自分ではやりたいことにも制限があるんだと思い知らされましたし、  何より今なら勉強の大切さも面白さも分かります。  (学歴にコンプレックスがあるのが、自分に自身がもてない理由の   大部分をしめています。)          

  • 社会人になってからの友達作りはどのようにすればいいのでしょうか?

    私は今、27歳女で欝持ちの状態です。大学生の頃は、人数は少ないものの、それなりに友人が居て、楽しくやってたのですが、欝になってからは、音信不通になってしまい今、その大学生の時に一緒に居た友人は今、どこで何をしているのか一切わかりません。 私が留年をしたこともあって、向こうは先に卒業して社会人になって、それからは全く音信不通の状況です。 今までにバイトも色々やりましたが、どれも人間関係を結ぶ前に辞めてたり、首になったりしている為、そこでも友人は出来ませんでした。 それに拍車を掛けるように去年1年間はずっと家に篭っていて全く人と交流がありませんでした。 大学を出てから職業訓練にも行きましたが、そこでも人間関係で色々あってだめでした。 こんな私でもかなり孤独感を感じていて、顔見知り程度の人は作りたいなと思うのですが、 社会経験にかなり乏しいので、どのようにすればいいのかわからない状態です。 社会人になってからの友達作りはどのようにすればいいのでしょうか? mixiやサークル、習い事になるのでしょうかね・・・・ サークルや習い事は考えたこともあるのですが、サークルは特に探すだけでも結構大変だなと実感していますし、そうなると習い事になるのかなあと・・・・ 学生時代の同級生の住所も全くわからないですし・・・・・

  • 社会福祉士について、いろいろ教えてください。

    私は大学卒業後、5年間一般企業に勤めています。ですが、今の仕事にずっと違和感があり、福祉方面に進みたいと考えるようになりました。「社会福祉士」の資格があることを知り、今いろいろ調べています。まだまだわからない事が多いので、資格取得した方、詳しい方いらっしゃったら教えてください。 1.1年制の専門学校で資格は取れるのでしょうか?  3年制に比べるとやはり受験にはかなり不利なのでしょうか? 2.今、28歳ですが、資格を取れたとして年齢的に就職は困難でしょうか? 3.合格率が20%ぐらいとの事ですが、真面目に勉強すれば受かる資格なのでしょうか?(例えば社労士ぐらい難しいのでしょうか?) 4.社会人入試の勉強など、何か準備をしておいたほうがいいのでしょうか? 大変、長くなりましたが、ひとつでもご返答お待ちしてます。よろしくお願いいたします。

  • 生きる目的?について(社会人の方に聞きたいです)

    現在社会人の24歳、女性です。 私は勤続2年になりますが、現在大学に復学して勉強しなおそうと考えています。 本当は医学系の国家資格をもっているのですが、近い分野でその資格を使わない職場で働いています。 大学へは編入して今もっている資格よりも更に上の資格をとろうかなと思っています。 でも今働いている職場は人間関係が安定していてとても楽しいです。 だから特にわざわざ辞めなくても普通に働いててもいいかなという思いもあるのです。 皆さんは現在の職場で人間関係が良かったら毎日同じ仕事をして、たんたんと過ごすのって楽しいですか? 私はどうも自分のプライドが高いのか、もっと上へ上へと行きたいタイプのようです。 人並みに恋愛をして、明るい家庭を築いてっていうのが一番望んでることなのかもしれないんですが、今は特に彼氏もいないし、今24だし目標を叶えるのはこの年齢が限界!という思いから焦っています。 社会人の皆さんは、毎日同じ仕事をして、同じような毎日を送ることに対してどう思いますか? 私はあまり悪いこともなく、すごく楽しいこともそんなにない毎日に空虚感を感じることがあるんです。 私は多分考えすぎだと思うのですが・・普通そんなこと考えたりしないですか?

  • 社会保険労務士の資格をとりたい・・でも。

    短大卒で現在社会人2年目、入社以来社会保険関係の仕事に従事しています。 金銭的理由から学校等には通えません。 参考書等の自己勉強のみで合格できるでしょうか? 実際に資格をお持ちの方や、現在勉強中の方などご意見お聞かせください。 また学校に通った方、何年くらいで合格できたのかも教えてください。 宜しくお願い致します。