• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹の出産、育児と海外旅行)

妹の出産、育児と海外旅行

piyotannの回答

  • piyotann
  • ベストアンサー率23% (24/102)
回答No.2

今現在妹さんが体調の悪い時もあるというなら出産後がちょっと心配ですね。 生まれてからのほうが色々と大変だしお母さんに手伝って欲しいと思います。 妹さんが出産後いつから海外に行けるかというより赤ちゃんを連れていけるか ということにならいますよね。 それは世話も大変で貴方もお母さんも妹さんも疲れるだけで全然楽しめないことになりそうです。 なら先に行ったほうが良いんじゃないでしょうか。 二泊程度なら旦那さんのお休みのときに行くことにすればまだ安心なのでは。 赤ちゃんの世話で大変な妹さんを置いて二人で旅行に行くより今行ってお土産を 買ってきてあげたほうが皆気分的にも良いじゃないかと思います。

labilion
質問者

お礼

ありがとうございます。 出産前に、というのは思いつきませんでした! 妹が出血による腹痛などでだいぶストレスが溜まっているみたいなので 状況を見て考えようと思います。

関連するQ&A

  • 出産直後の妹へのプレゼント

    はじめまして。 今月、妹が長男を出産しました。母子共に健康ですが、母になった妹は毎日育児に追われるせいか、精神的にナーバスになっています。「赤ちゃんのことばかりで、だれも産んだ私のことなんか考えてくれない」なんて、落ち込んだりしており、励ましも兼ねてなにかプレゼントを贈りたいのですが、何がいいのか分かりません。すらりとスタイルがよくオシャレな妹でしたが、出産のためまだスタイルの良さは復活しておらず、洋服などは控えたいところです。出産直後の女性が喜ぶプレゼントって何でしょう?

  • 出産と育児について(長文です)

    私は結婚してもうすぐ一年になります。子供もまだいません。旦那が子供が好きではないのと私が出産&育児についてすごく不安だというのがあって結婚当初はまだ作らない話になっていました。でも最近になって二人の年齢を考えたら、今後作るか作らないかによっての生活スタイルを考えていかなくちゃいけないと思い旦那と相談しました。旦那は「出来てみないとわからないし、出来たらちゃんと育てていかなくちゃいけないんじゃない?子供がいなければいないで寂しい感じもするし子供が好きじゃないといっても自分の子供がいた事ないからよくは分からないけど出来たら変わると思うよ」と言います。確かに私も子供はほしいとも思います。でもすごく不安なんです。つわりも私の母がひどかったので私もきっとつわりがひどいだろうし、出産も友人の話を聞いたら怖くなったし、育児も子供の人生をちゃんとして育てていけるのかも不安だし・・・。こんな私が母親になって良いのか考えてしまいます。長くなってしまいましたが、お母さんになった方に子供をつくろうと思った時、出来た時の不安はなかったかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 妹の性格に困っている

    24歳になる実の妹の性格に困っています。 妹は昨年結婚し、今6ヶ月になる子どもがいます。 だんなの実家にだんなの両親と同居しています。 だんな、だんなの両親ともに育児に協力的でなく、妹はよく実の両親に「お金を貸して」「子どもを数時間預かって」と頼ってきます。 最初は、慣れない同居生活で胃潰瘍になっていた妹を実の両親は『かわいそうに』と心配し、孫を可愛がり、嫌な顔せずに対応してきました。 今回困ってるのは妹の性格です。 最近毎日のように来る妹に対して「あなた毎日来て向こうのご両親は何も言わないの?」と、心配して尋ねる母に対して「なにそれ!私が実家に来たら迷惑なの?!かわいい孫の顏を見せてあげてるのに!もういい!もう来ない!」 と、急に怒ったり、 「私は今まであなたに甘やかしてきたからこれから孫にはスパルタでいこうかしら」と冗談でいっても「は?やめてよ!私が過去いじめられたり、勉強嫌いになったのはお母さんの育て方が悪かったからなんだから。私は私の育て方で放任主義にするって決めてるの。勝手なことしないで」 と、言ってきたり 孫に頬ずりする母に対して「きたない!化粧品が赤ちゃんにつく!」と、言ったり・・・、 私の母は良かれと思ってやってることをことごとくけなします。父も黙って聞いてるだけです。 なぜ、強く言い返さないのかと聞くと、「彼女は今苦しい環境にいるから、心のよりどころは作っておいて上げたい。お金がなくて困ってるなら助けたい。確かに腹立たしい時もあるから「それは違うんじゃない?」と、私が注意して(怒って)も聞き入れてくれないの。」と言うのです。とはいえ、元気の無い母を見るのは辛いです。 姉として、その話を聞き非常にむかむかしています。 育ててくれた親に対して、「育て方が悪い」なんて絶対言えません!!! 今にもドカンと爆発しそうなのですが、 私は実際出産も結婚も育児もしたことないので、主婦としての辛さをしらないので、あまり無責任なこと(怒った口調で一方的に)も言えないかなと思って、どう言おうか迷っています。 みなさんならどうしますか?

  • 妹の育児ストレス。姉として、どうしたらいいのか?

    30代独身、実家暮らしの女です。 昨晩から、実妹が12ヶ月の子供を連れて泊まりに来ています。 その妹が、本日、ささいなこと(育児のこと)がキッカケで大爆発しました。わめいて、人間とは思えないような、まるで動物のような大泣きをしました。どうみても育児ストレスからの爆発でした。 妹の育児ストレスの主たる原因は、 (1)家庭の財政難。働きたくても、子供を預ける保育所がない(満員で) (2)夫の育児・家事に対する協力を得られないこと この2点のようです。 ごく普通の妹でしたら、身内でも夫婦のことには干渉しないつもりですが、 私の妹は、何事もうまく言葉(話すこと、書くこと)にすることができません。夫への協力を願うことも、上手に言葉で表現できず、結局、黙っているようです。 そんな妹ですので、義弟には、過去に私だけでなく、母も“それとなく”育児に対する協力のお願いをしてきておりますが、義弟はその場限りの返事をして、結局、何も協力していないようです。 姉として、現状の改善策について考えておりますが、なかなか考えがまとまりません。 ○妹の代わりに義弟と、“とことん”話し合いをする。→かえって火に油をそそぐ可能性がないか。 ○ほっておく→育児ノイローゼにまで発展し、子供の虐待をはじめないか。 ちなみに、私の父はアルコール依存症ですので、男同士の話し合いには期待できません。また、義弟の父親は他界、母親は思い込みが激しい方で、このような話し合いには、不適切に感じられます。 男性からの立場からのご意見や、ちょっとしたことでもいいので、アドバイスを頂けたら本当に助かります。どうかお願い申しあげます。

  • 嫁いだ妹の出産祝いについて

    母が昨年亡くなったこともあり、妹が旦那の実家(地方)で出産を迎えます。妹の旦那は仕事のため、都内に残り、妹だけがお世話になっています。妹は一応、その間(約2ヶ月)生活費を多少ですが入れているようです。父と産後にお祝いを兼ね、会いにいきますが、その際に向うのご両親に「お礼」と「お祝」としていくらか包もうと思っています。向うのご両親に対して、袋は「お祝」っておかしいのでしょうか?「お礼」でいいのでしょうか?受け取っていただけないかもしれませんが、いくらくらいが妥当でしょうか?よろしくお願いします!

  • 出産育児一時金について

    お嫁さんが妊娠中です。出産育児一時金を旦那さまが現在勤務している社会保険から支給される予定なのですが、旦那さまが怪我をしたため会社を出産前に自己都合退社せざるをえない場合、出産時にかかる約38万円は自己出費になってしまうのでしょうか? それとも退社後、健康保険に加入すれば健康保険から出産育児一時金を支給してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 妹の里帰り出産について

    私が不妊治療をしている間に1人目を産み、2人目妊娠中の妹が居ます。 私は3姉妹の長女で、親の希望もあり実両親と同居しています。 妹は、車で10分くらいの所に嫁ぎ、旦那の両親と同居です。 1人目の時は、出産前は実家に帰って来ずそのまま破水し病院へ行き、 退院後1週間実家に居ましたが、でき婚だったせいか 「旦那と一緒に居たい。こんなに長い時間離れた事ないから 寂しい」と言い、両親の反対を押し切り、旦那の元へ帰って行きました。 そして、1人目が11ヶ月の時に2人目妊娠。 「今度は上の子も居るし、長い時間里帰りする」と言っています。 はっきり言って、里帰り出産して欲しくありません。 退院後2週間くらいならいいのですが、 うちの旦那は夜勤業務の為、夜7時に家を出て、朝9時・10時に帰宅します。 それでなくとも夜勤は辛いと言っているのに、妹が里帰りしたら 寝不足で大変な事になると思います。 新生児の赤ちゃんだけなら泣き声も小さいですし、寝ている時間も多い為、大丈夫だと思うのですが・・・。 問題は上の子で下の子が生まれる時1歳7ヶ月です。 2週間交代なので、上手く行けば2週間は旦那にも迷惑をかけずに 済むんですけど、そう簡単に出産できる訳もないので。 もう1つの理由は、やはり私が赤ちゃんを見て穏やかな気持ちじゃ いられない事です。 両親は現役で働いており、妹が里帰りしたら専業主婦である私が お世話をしなければいけません。 母に「妹が里帰りするんだったら、会社を休んで世話して」と言いましたが、子供が欲しくても出来ない辛さ・不妊治療の辛さをわかってもらえないせいか「じゃぁ、その分働いて」と言われ終わってしまいました。 この2つの理由で長期間の里帰りを断るのは、私のワガママでしょうか?

  • 妹は育児放棄をしているのか?家族は何をすれば?

    私には、2歳年下の妹がいます。 妹は6年前デキ婚をし、2年半前旦那さんの度重なる浮気が理由で離婚をし、いまは子供と実家に帰ってきています。 離婚の事を、半年間私の方の家族は知らされておらず、妹は別れた旦那さんと暮らしていたアパートの近距離に部屋を借り、子供と暮らしていました。 女手一つで子供を育てなくてはならないから手に職をつけようと、美容関係の資格を取ろうと、昼間は教室に通い夜ラーメン屋でアルバイトをしていて、子供は託児施設や近所の方に預かってもらっていたそうです。 母が、電話をしてもなかなか出ない事、出ても子供(母にとっては孫)に代わってくれない事からおかしいと思い、高速で4時間の距離を車を飛ばして会いに行き、離婚していた事諸々が発覚し、更には妹の子供が口数も少なく滅多に笑わない等驚く程暗くなっていた為、母は泣きながら妹を説得して実家に連れ帰りました。 実家は田舎ですが、妹が目指していた美容関係の資格取得のスクールもあったので、妹はそこに通い始めこちらで生活をし出しました。 スクールの費用、運転免許を取得したい、実家であっても生活費は多少なりとも入れたい、ゆくゆくは開業したいのでその為の貯蓄、などの理由からバイトもしたので、子供と関わる時間は二人だけで暮らしていた時期より少し増えた程度ですが、祖父母(私や妹には両親)や私の家で預かる様になったところ、劇的に明るくなりました。 私の夫や夫の両親にも大変懐き、私の子供が産まれた時も実の兄弟が産まれた様に喜んでくれました。 ところが、母親である妹はというと、実家にろくに生活費を入れなくなり(私の母親談)スクールやバイト以外は殆ど寝ている、今年から子供は小学校でしたが、その入学準備も殆ど母に丸投げで、入学に必要なもの一覧を妹が持っていた為、入学式当日には足りない物ばかりだったそうです。 そのうち、妹の子はある教科のみ極端に遅れる、自分の身支度を自分で出来ない事が多いという理由で支援学級と普通学級を往復する事になったのですがその話し合いも殆ど参加せず祖母である母が行き、いまも小学校の準備だとか参観日なども殆ど母が行っている、家の中でも食事やお風呂の世話も母がしているそうです。 妹からは時々私にメールが来るのですが、母と馬が合わない、母の小言がうるさい、目指している職業について、思う様に技術が身に付かないから都会に出て勉強したい、などです。 時折、子供の育児に自信がないとも来ます。 片や母からも妹に関する愚痴を聞かされるのですが、そんな時は「妹も悩んではいると思う」とメールで来てる事を掻い摘んで話すのですが、後で母がお姉ちゃんに聞いたけどと妹に話すらしく、「 お母さんに告げ口した!」と怒りのメールを寄越してきます。 妹はとにかく些細な事で母と喧嘩になるらしく、母も私も滅多な事を言って妹を激昂させまいと、気を使う始末です。 妹のメールの内容、母から聞く妹の生活態度からの印象として、妹は自分の事ばかりで余裕がなく、余り子供の事を気遣ってあげれていない様に見えます。 たまに実家に帰って妹と子供の部屋を覗くと妹の洋服が散乱して散らかっており、その洋服も見る度増えて頻繁に新調している様ですが、自分の子供はというとピチピチにサイズアウトした服を着せ、滅多に買ってあげていない事がわかり、見兼ねて私の夫が買ってきたりしています。 こういう時、妹はお礼を言ってきますし、休みの日にどこか連れて行った時も「私が時間がないから滅多に遊びに行けなくて…感謝してる」みたいなメールが来ます。 最初のうちは、妹は本当にお金も時間もなく子供をみてやる暇がないのだと同情してましたが、最近では少し疑問に感じています。 いくら忙しくてももう少ししてやれる事があるのではないかと。 妹の子は、妹が1日休みの日があると学校を休んでまで一緒に居たがり、かと言って一緒に居ても妹はDVDを見せて殆ど話したり遊んだりしません。 学校に行かない事、勉強など躾面で何も言わず、金銭で与えられる物は欲しがるものを与え、物質的な欲求の部分では妹は子供の言いなりです。 端から見ていてそれは子供の為にはならないと感じます。 最近、母がこのままではいけないと思い妹と話し合いの場を設けようとしましたが、話をしたいと言った時点で妹が不機嫌になり、口論になって母が「お前のしてるのは育児放棄と同じだ」と言ったらしく、妹から長文メールが来ました。 もう母といたくない、子供は別れた旦那に育ててもらう、という内容でした。 これまでは、私も色々思う事はあっても妹にも妹なりの事情があるんだ、思うようにならなくて妹も切ない思いをしているんだ、と思う様にしていましたが、「別れた旦那に子供を引き取ってもらう」の一文に、あれ、育児するの嫌だったの?と思いました。 妹には率直に感じた事を返信しましたが、返事はありません。 私の主観だけの文章ではありますが、妹のしている事は赤の他人の目から見て育児放棄ですか? 何だか、妹の子供がいまはとても素直で良い子なので余り問題に感じませんが、後で大きな歪になる様な気が、みんなしています。 妹と、妹の子供に対して私達家族がサポートしてあげられる事ってないんでしょうか? 家族間でいくら話しても解決策見出せずにいます。

  • 未婚者の出産・育児

    ライフ > 出産・育児 > その他(出産・育児) QNo.3030345 でも、同じ質問をさせて頂きましたが、こちらのカテゴリーの方がよりよい回答が得られるとのご指摘を受け、再度書き込ませて頂きます。 妹が、7年付き合っている男の人の子供を妊娠しました。 結婚もしていなければ、結婚の約束もありません。 その彼に妊娠を告げると、結婚も考えてないし、おろして欲しいとのこと。 それを聞いたこちらの両親は、産むことに反対で、おろせと言っています。 私生児になるし、そんないい加減な男の子供を産んでも、一生苦労するだけだというのです。 でも、妹は子供が大好きで、28歳という年齢のこともあり、今後妊娠出来ない体になったらなどと考え、どうしても産みたいようです。 私は、妹の気持ちもわかるし、両親の気持ちもわかるしで、どうしたらいいのだろうかと悩んでいます。 私も一児の母ということもあり、産ませてあげたい気持ちもあるものの、子供一人育てるのがどれだけ大変なことかとも思います。 もし、妹がどうしても産むと言えば、出来る限りの援助はするつもりですが、今の法律がどのような物か、私はあまり知らないので、教えていただけたらと思い、質問させて頂きます。 未婚のまま、出産するということは、産まれて来る子供は、戸籍の父親の欄が空白の私生児となるのだと思いますが、それだと今後どのような問題に直面することが考えられるのでしょうか? 相手が認知する場合としない場合では、何か違いはあるのでしょうか? 結婚する約束がなくても、慰謝料を請求することは出来るのでしょうか? 相手が産むなと言った場合でも、養育費を請求することが出来るのでしょうか? 妹のようなシングルマザーを支援してくれるような法律には、どのようなものがあるのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしい限りですが、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 新しくなった出産育児一時金制度

    37週妊婦です。 新しくなった出産育児一時金についてなのですが、病院からは説明の用紙をもらったのですが『制度が変わりました』と言う説明しかありませんでした(x_x;) 検診の時に聞いたらいいのですが、新しくなってから出産育児一時金を利用した方に手順を教えてもらいたいです。 分娩予約はしていません。陣痛がきたらいつでも来てくださいと言われただけだったのですが、出産育児一時金の申請は出産後ですよね? 退院時に例えば病院から50万請求の場合は出産育児一時金42万が保険会社から支払われるので差額分の8万のみを支払う形になるのでしょうか? 病院に保険会社が直接支払う制度を利用します。 出産育児一時金の申請には何が必要になりますか?旦那の扶養に入っていますので旦那の会社に申請するんですよね? 制度が新しくなってから出産した友人もいなくて誰に聞いても曖昧な答えしか返ってこないんです(x_x;)よろしくお願いします。 あと、全然質問内容に関係ないのですが、定期的な張り(腹痛なし腰痛あり)は前駆陣痛ではないですよね?夜になると苦しくなる程張ります(;_;)しかも10分間隔で2分程続くのです…痛みがない場合は前駆陣痛とは言いませんよね(^-^;)