• ベストアンサー

解約したほうがいいでしょうか。

主人(42歳)は20年位前から第一生命の保険に加入してきて、今まで言われるがままに何回も転換してきてるようです。結婚後の去年の8月にも「わんつーらぶU」から「堂堂人生」に転換しました。 ここ最近、ようやくという感じで何もわからなかった保険を勉強しようといろいろ調べているのですが、よくわからないというか、え!?と思うようなところがありました。 1・解約返戻金が年々減っていき、9年後には45万も減っている 2・終身300万から228万に減っている。 転換したんだ、というのも最近になってわかったことだし 終身部分が減るのも最近知りました。 約20年もかけてきたものですが、どうも不信感が拭えないし、10年更新後の約7万の保険料も高くて払えないので、解約して他で新しく契約したいと考えています。 無知な私だけの考えだとどうも不安なので、皆様の意見もきかせてもらえませんか。足りないところは補足しますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.5

健康状態に問題がなく、新しい契約ができることが前提ですが、解約を含め保険の見直しを行った方が良いと思います。 堂々人生だからダメだとは言いませんが、必要な保障額をきちんと計算して加入した保険ではないと思いますので、まず、これをきちんと行い(ご自分でできなければコンサルティング営業をやっている保険会社数社に相談するとか、フリーのFPにでも相談し)本当に必要な保険を考えたほうが良いでしょう。 1、転換とは、今までの契約で貯まった貯蓄部分を次の保険の頭金にあてることです。 現在の堂々人生は頭金(今までの貯蓄部分)を取り崩しながら保障を買っているので、全くの新規契約よりも保険料が安くなっている筈ですが、当然ながら解約返戻金は減っていきます。 現在の保険を続ければ続けるほどこれは減っていきますので見直すなら早いほうが良いと思います。 2、終身228万円は確定ではないです。 この保険は更新型終身移行保険といって、生存給付金部分を下ろさなければ、最後に貯まった部分で終身保険が買えるというものです。 予定利率は以前の終身保険と異なり約束されたものではないので、最後になってみないといくらの終身になるか分かりません。(その旨どこかに書いてあるはずです) この商品についての解説は以下のURLと参考URLにありますのでご覧下さい。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/matiaishitu.htm また、どのように見直せばよいのかは人それぞれ考えが違いますので(必要な保障も違いますので)一概には言えませんが、上のサイトのこちらのページも参考になると思います。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/shindan/mokuji.htm 転換の際には重要事項(予定利率の変更とか、転換以外にも方法があること)を書面をもって説明しないと保険業法に違反しますので、もし、そういった説明がなく転換したのだったら転換契約自体を無効にできるんじゃないかと思いますけど。 http://www.seiho.or.jp/chisiki/07.html

参考URL:
http://www.hoken-erabi.net/
awanatai
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 必要な補償額は主人が若いときからずっと総額5000万位で、去年の転換の時は6200万に増えていました・・ こっちが何もわからないと思って、本当に最悪です。 参考URLも非常に参考になりました。 色々考えて慎重に選びたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.4

#2です。 追い討ちをかけるようで申し訳ないのですが、私も某保険会社で22年前から貯蓄型の生命保険に入っていますが「転換」は一度もしていません。前述の通り「金利」が下がり続けていたのでメリットが全然無かったからです。 あの頃の契約では10年以上かけると「年間支払額」より「配当積立金」の方が多くなると言う「有利」な物でしたから…。現在はそのような物は一切ありません。(今のような低金利では有り得ません) 実際、私は年間約24万円ほど支払っている(若い年齢ほど掛け金は安かったし(当時は「高い」と思いましたが…)終身固定型なので変動もありません)けど配当積立金は倍近く(40万円強)あるので「貯まっている」実感があります。政府の「救済策」が実行されれば配当利率が下がる危険もありますが、「増えている」のでまだ暫くはこのままでいようと考えています。(生保にとっては嫌な客だけど(笑)) 残念ながらご質問の事例は何度も「転換」されているのでこのようなメリットは無いので「解約」も止む無しとは思いますが、新しい「新契約」では年齢的にも掛け金が高くなる(全年齢「同一タイプ」もありますが、内容はイマイチです)し、10年経っても支払額より配当が高くなる事もありません。(計算はしていませんが100年以上かかります) だから、「新契約」にするメリットは何も無いのも実情です。 それならいっその事、生命保険は「掛け捨て」の条件の良い物を探し、残りのまとまったお金は「外国債」(日本の国債ではありません)で運用すれば、現在「円高」なので「円安」に転じればかなりの利益(これを為替利益と言います)が見込まれます。 但し、いつ「円安」に向かうのかもあるし政情不安定な国の「国債」はリスクが大きい(国債の利率だけに惑わされないように)のでご注意ください。 「自己責任」で運用出来るのであればお奨めします。

awanatai
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 主人の年齢も42歳と若くないので、色々見比べて 考えてみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

保険会社なんてどこも自分の会社の良いところしか言わないから、慌てて決めないほうがいいです。 第一生命のおばちゃんにも説明してもらって、他の会社にも説明してもらって、比べたほうが良いです。

awanatai
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 もう第一とのお付き合いは嫌なので、外資系を含めいろいろ考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.2

私もご主人と同世代の者ですが、20年前は「金利が高く」生命保険(貯蓄型)は高利回りで設定されていました。ご承知の通り、現在は低金利を通り越して「超低金利」時代です。 転換をする場合は、契約時より金利が上がっている場合は有利ですが逆の場合はどんどん不利になっていきます。ご質問の事例は「悪いパターンの転換」の典型例だと思います。 最初のご契約の時代は「郵便局に100万円預ければ10年後には2倍になる」時代でしたが、現在は10年経っても10万円も増えない時代なのです。生命保険会社は「運用」により配当等を増やすのですが20年前の契約では「逆ザヤ」(生命保険会社が損をする)なので転換を勧めたのだと思います。(今は、政府の救済策で保険会社が配当を減らせる(利率を)ようにもなってしまいました。だから、転換しなかったと言っても安泰ではありませんが…) 「貯金のつもり」の生命保険は現在は存在しないと言っても過言では無いほど現在は「最悪」です。 貯金のつもりなら解約して自分で「運用」した方が余程良いのですが、「運用」に自信が無ければこれ以上最悪にならないように転換などはせずに「継続」する事です。 ※現在、解約はお奨めしますが他の「新契約」では意味がありません。(多分、転換よりもっと悪くなります)

awanatai
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 本当に「悪いパターンの転換」ですよね。 そのときは何もわからなかったとはいえ、後で調べて色んなことを知ってしまうと非常に気分が悪いです。 もう少し勉強して、他の保険会社考えてみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kim9kim
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.1

アメリカンファミリーやシグナ保険など外資系保険会社に相談してみたらいいじょ。コンピュータでいろいろシミュレーションしてくれて最適なものを選んでくれますだ。向こうも商売なのだから、こちらも堂々と2-3個見積出させれば相場もわかると言ふもの。一流大学出たコンピュータを駆使できるエリ-トっぽいお兄さんやお姉さんが、日本の未来を象徴するようなパリっとした感じで教えてくれますだ。

awanatai
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 外資系も含めて考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解約時の返戻金について

    先日 ある生命保険を解約しました。 で今日保険会社から返戻金についての内容のはがきが送られてきて 中身を確認するとかなり低い金額の返戻金が表示がありました。 終身保険で約20年加入していたんですけど…返ってくるお金は 払い込んだ金額の何%とか決まってるんでしょうか? 実際は払いこんだ金額の約35%でした。 自分自身 そこらへんの事は無知でよくわからないので 誰か教えてもらいませんか? 結構保険会社に持っていかれるのは解約してから言うのもなんですが、 悲しいです。

  • 生命保険の解約について

    現在第一生命の堂々人生の保険に加入し5年になります。内容の見直しを検討中で、堂堂人生を解約し主役人生への切り替えを考えています。 担当者に堂堂人生を解約したいと申し出たのですが、下取りという形をとって切り替えるのを進められました。 この場合、堂堂人生を解約し新たに主役人生に入るほうが保険料は安くなるということでしょうか? それとも堂堂人生を解約し多少なりとも返戻金をもらい、主役人生に新たに加入するほうがいいのか悩んでいます。 第一生命の担当者が義理の母であるため遠慮して詳しく聞くことができません。どなたか保険に詳しい方教えてください。

  • 離婚後生命保険解約

    元旦那は結婚してから生命保険に加入しました。(終身) 離婚後その生命保険を解約して違う会社の保険に加入したようです。 この場合、解約返戻金は財産分与の対象にはなりませんか?

  • 解約しようと思っています・・・

    第一生命に2000年から加入しております。 終身800万 毎月12000円程度の保険です。 共済に移そうと考えているのですが 過去記事をみると固定金利のメリットデメリット等が あり解約すべきか悩んでおります。 2000年の金利は当然低いもんであると考えますので お宝保険と呼ばれるものなどには該当しないとは思いますが その他、解約に関してのノウハウ等ございましたら ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 低解約返戻金型の終身保険と定期保険

    三井住友海上あいおい生命の低解約返戻金型生命保険の加入を考えてます。 終身保険でしか考えていませんでしたが、定期保険の方が解約返戻金の返戻率が高いことを知りました。 定期の方が保険料も終身に比べて安いし、良く見えましたが引っかかるのが返戻率です。 終身は積立利率変動型で、予定利率が最低1.75%なので上がる可能性がある。 この予定利率ですがどういう時に上がるのでしょうか? 定期を上回ることはあり得るでしょうか? 漠然とした質問ですみません。

  • この終身保険、解約したほうがいい?

    平成7年に加入した○日生命の終身保険です。 ○日生命が危ないとかいう噂を聞きまして・・・。 解約したほうがいいかどうか教えてください。 60歳払い込み満了終身保険 終身  1000万 障害特約 500万 入院特約5000円 女性入院特約5000円 保険料 月額10895円 です。 今解約したら約60万の解約返戻金がある、と契約の時に打ち出されていますが、契約したときは1ドル80円時代で、まだバブル崩壊もそんなにも影響を受けていない時期でした。 果たして今解約したらそれだけの返戻金がもらえるのか?それが疑問なんです。 母子家庭で子どもが二人いますが、もし今私が死んでも生活はしていけると思います(両親と同居しており、それなりに安定した生活を送っています。子供の将来の教育資金も確保されています)。 癌が心配なので、先日がん保険に加入しました。 がんと診断されたら100万円、入院日額2万円のものを二口です。死亡保障はありません。 景気のいい時なら終身保険もよかったのですが、この時代に終身に入るメリットはあるのでしょうか。 また、今の時代だと、この保険料で1000万の終身に加入することはできないとは分かっているのですが、価値のある保険なのか、加入した時とおなじ条件で今もいるのかを知りたいと思っています。 保険やさんに聞けばよいことは分かっていますが、その前に皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 特約部分のみ解約は得策か?

    1993年に定期付(1500万)終身(500万)保険に特約(医療)をつけて加入しました。 その後、定期部分を解約し、現在終身に特約がついている状態です。 現在、医療保険を他に加入しましたのでこの特約分(月々2568円)を解約し、 終身部分(月々4295円)を貯蓄と思って残そうと思っているのですが、 特約を解約した場合の解約返戻金がわかりませんので判断に困っています。 手元にある表には、主契約および特約の解約返戻金の合計額を表示してある、という注意書きがありましたので お客様窓口に電話をしましたら、実際に特約部分を解約しないと金額は出ないといわれました。 そもそも、S友生命の対応に不信感を持ち、全て解約してもいいくらいなのですが、 93年に加入したものは解約しないほうが得だとも聞きます。 終身部分だけを貯蓄と思い、払込金額(終身部分のみ)を上回るタイミングで解約するほうがいいのか、 特約だけを解約するならまとめて解約したほうがいいのでしょうか?

  • 低解約返戻金特則について

    現在、三井住友海上あいおい生命保険の「低解約返戻金特則付 新医療保険α」の60歳払込の終身保険に加入しています。 今更ですが、低解約返戻金特則がよくわかっていません。 例えば満期になった場合、受け取れるものなのでしょうか? 途中解約する場合、いくらかは戻ってくるのでしょうか? その場合、払い込んだ額のどのくらいが戻ってくるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 保険の解約について

    以前、知り合いの保険代理店にて終身の生命保険に加入しました。 まだ満期ではありませんが、必要がなくなった&返戻金を使いたい用があるため、 解約したいと思っています。 知り合いなだけに、解約はあまり知られたくないのですが、 保険会社のコールセンターで直接解約したら代理店にも通知(?)が行くのでしょうか? また、返戻金は全て自分の手元に戻ってくるのでしょうか?(一部は代理店とかありますか?) かなり素人な質問ですみません。 どなたか教えてください。

  • 解約・引落としについて

    4月21日、第一生命を解約しました。本日4月28日、解約返戻金が振込まれていましたが、昨日4月27日、保険料が引落されていました。これは後日返金されるのでしょうか?(解約の時きちんと確認すればよかったです・・・)

このQ&Aのポイント
  • キーボード入力すると、英数の表示が数字になってしまいます。kを押すと2が表示され、各種アプリのバックボード入力ができない
  • FMVA0300cキーボード入力での英数入力に関して問題が発生しています。キーボードを押すと数字が表示されてしまい、バックボード入力ができない状況です。
  • FMVA0300cでキーボード入力を行うと、英数の表示が数字になります。特にkを入力すると2が表示され、バックボード入力ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう