• ベストアンサー

浪人するかどうかで迷っています。

wr_limited2004の回答

回答No.1

岐阜大に合格してから悩めば良いんじゃない? 岐阜大も不合格なら、浪人しかないんだから・・・。

関連するQ&A

  • 浪人すべきでしょうか

    今年受験をして立命館大学理工学部に合格しました。でも第一志望だった大阪市立大学工学部には落ちてしまいました。 後期も受けますが、ほとんど望みはありません。 (生物系志望なのでどうしても生物の知識が要り私は生物を学んでないのでかなり不利な状況です。) そこで、立命館大学を蹴って浪人したほうがいいと思いますか? 私は食品メーカーの開発職につきたいなぁと(漠然とですが)思っているのですが、ネットで調べていると私立大出身では難しいみたいです。 このまま立命に進学して大学院で国公立大に行くことも視野に入れてますが、入学する時点で他大学の大学院に行く!と思うのもどうなんだろう・・と思ってしまって。 もし浪人するならずっと第一志望だった大阪大学を頑張って目指したいです。 でも高校の先生や予備校の人に聞くと立命に行って、どうしても国公立が良いなら大学院で行けと言われました。(浪人は女の子にはきついとか・・・)親もできれば浪人はして欲しくないみたいです。 私はどうすれば良いのでしょうか?立命出身だと食品メーカー開発職とかに就職するのは難しいのでしょうか? (まとまりのない文章ですいません!!)

  • 浪人すべきか迷っています。

    今年のセンターを終えて 第一志望だった岐阜大 応用生物学部 生産環境課程 を諦めました。現在高校3年女子です。 そこで似たような大学を探しましたが 神戸大学や岡山大学などしかなく センター失敗したので無理です。 なので仕方なく香川大学に願書を 出したのですが、行きたいところ ではないので全くやる気がおきません。 正直、センターまで余裕こいてあまり 勉強してきませんでした。 本当に後悔です。 特に嫌いな国語はほとんど勉強せず 古文漢文が悲惨でした。 とにかく岐阜大学に こだわりがあって実際岐阜大学以外 興味がないです。 だから浪人も考えています。 1年本気で頑張れる自身はあります。 ただ、来年岐阜大学に受かったとして 他の方達が現役で受かってれば 私だけ1歳年上になって馴染めるのか 心配です。 岐阜大 生産環境課程には浪人して 入ってる方いるんでしょうか? また浪人すべきかどこでもいいので 国公立大に行くべきか何らかの アドバイスをいただけると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 大学受験失敗 浪人

    今日、浪人が決定しました。 元々私立志望だったので、英語、国語、世界史しかやってませんでした。親には浪人はいいが国立か早稲田、慶應しかだめといわれました。悩んだ結果名古屋市立大学というのが今までやった教科に数一Aと公民か理科科目から一つ選択でした。これならまだ希望が持てると自分ではおもったのですがやはり数学と選択科目をゼロからやるのは中途半端になっちゃいますか? ちなみに二次試験でいるのは英語、国語のみです。あと質問が多くなってしまうのですが、上記に上げた選択科目負担が少ない教科はなんですか?もう一人なので不安でたまりません

  • 大学入試

    現在高校3年で入試をひかえています。 神戸大学か大阪市立大学の文学部を志望している のですが、自分的には大阪市立大学の方に ひかれています。 大阪市立大学の評判はどうなのでしょうか。 また神戸大学と大阪市立大学では 倍率とかを考えてどちらが受かりやすいですか。

  • 大阪市立大学と大阪府立大学の合併に対して

    大阪市立大学と大阪府立大学が合併するらしいですが 今年大阪市立大学に入学するため勉強をしています。 しかし合併されるものならもっと入りやすい大阪府立大学に入学する ほうが得ではないでしょうか?  質問はこれです 1. 大阪市立大学に入試する。 2. 併合を狙ってもっと入りやすい大阪府立大学に入学する。 3. 大阪市立、府立は本当に合併されるのか? (100%ですか?) 4. もし大阪府立大学に入って合併された後、就職するときとか   元から大阪市立に入った人と比べて不利益などがありますか?

  • 浪人して京大に行くか迷ってます

    現在高3生です。タイトルにもあるとおり、現役でほかのところ(大阪府立大学や大阪市立大学など・・・)に行くか、浪人して京大に行くか迷っています。 なぜこのようなことになったのかを説明します。 まず僕は高1のときには河合塾の模試で偏差値67から70ぐらいはありました。しかし、高2のはじめぐらいから鬱になってしまい勉強だけでなく日常生活さえも手につかなくなってしまいました。原因は人間関係です。そうこうしているうちに高3になり5月の河合の全統記述模試では偏差値50でした。得意だったはずの数学で偏差値が50を切ってしまい、国語と英語がかろうじて偏差値60あるぐらいでした。そしてなんとか7月ごろからは鬱もほぼ治って、スタートは遅いけれど受験勉強しようと決意しました。志望校は前から憧れていた京大にして夏の懇談で担任の先生に相談すると「今からでは間に合いません。国公立ねぇ・・・   私立にしてはどうですか?」という内容でした。予想通りという感じでしたが、やはりくやしくて夏に数学だけに特化して勉強したところ9月の全統記述では数学は偏差値70近くまで伸びました。しかし、数学に特化してやっていたので他の科目は全然で、総合の偏差値は60弱といったところでした。そして現在は物理・化学や英語やセンター試験の勉強をしています。勉強する科目があまりにも多いので数学のように急上昇させることは難しいかもしれませんが、それでもコツコツやっていると、自分でも伸びているのがわかります。 そして先日担任の先生にもう一度相談すると、成績の上昇ぶりには驚いているようでしたが、京大はさすがに無理じゃないかといわれました。そして大阪市立大学や大阪府立大学をすすめられました。 親にもいいましたが、やめといたら?と言います。経済的なことは別にいいらしいですが、浪人するとつらくなって勉強しないと思ってるみたいです。 しかし、僕はあきらめたくありません。大学名にこだわりすぎだと批判されるかもしれませんが、鬱になっていたからといって不本意なところにいくよりも自分のいきたいところにいきたいとおもいます。また、周りからも「あいつ、高1までは頭よかったのに・・・」というような見方をされるのがくやしいです。不純な動機かもしれませんがそれでも頑張りたいと思います。 そこで質問ですが、浪人という選択はその後の人生にとってなにかマイナスになるものでしょうか? せっかくの十代の若い時間をロスしているような気がしてなりません。 僕の学校では「うちの生徒は浪人しても伸びない」という分析結果もあるようで本当にそうなのかみなさんに聞きたいです。 あと、少し違う質問ですが浪人生の恋愛はどうなのでしょうか?僕には彼女がいるのですが、僕が鬱から立ち直れたのも彼女のおかげなのでこれからもお互いに助け合っていきたいです。 浪人することばかり書きましたが、もちろん現役でいけるように努力します。しかし、浪人する可能性が高いのでこのような質問をさせていただきました。

  • 学校の選択のことなのですが

    私は今年受験をした浪人生です。 国公立狙いでセンター試験も終え 今、どこの大学に出願するか迷っています。 神戸大学狙いだったのですが、センターの失敗で 志望校を変えうと思っています。 大阪市立大学 奈良女子大学 京都教育or大阪教育大学 大阪府立大学 京都府立大学 神戸市外大 でまよっています。 近畿圏であることが最優先で 英語の教員免許がとれることが必須です。 何か大学からでも部活を始められたらいいなと思っています。 (柔道をずっとしていました) 私は、金銭的な面から自宅浪人で 誰からも有効なアドバイスがなく 困っています。よろしくお願いします。

  • 休学型仮面浪人について

    滑り止めの国公立大学に一旦は入学し、1年間休学して第一志望の国公立大学を目指すために予備校で浪人(所謂仮面浪人)するというのはどうなんでしょうか? 社会的にみて不利になることはあるでしょうか? 入学する大学に失礼な行為であるとは分かっているのですが、仮面浪人せずに浪人した場合来年この大学にも落ちてしまうかもしれないと考えると、この選択が魅力的に感じてしまいます。

  • 仮面浪人

    仮面浪人をしようと思っているのですが、専門学校のHALか名古屋の某大学(E~Fレベル)で仮面浪人するのかどちらがいいと思いますか?

  • 神戸大と大阪市立大の難易度の差は(共に工学部)?

    「神戸大学工学部情報知能工学科」と「大阪市立大学工学部情報工学科」についてお伺いさせて頂きたいのですが、一般的に上記2大学では神戸大学の方が難易度は高いと存じています。 ですが、河合塾のデータによると、センターのボーダーラインが1%しか違わない(上記学科に限ってですが・・・)事や2次試験の内容が神戸大より大阪市立大の方がやや(?)難しいと言う事から(間違っていれば申し訳ありません・・・)、国立・公立の差はあるにしろ大阪市立大も公立では最高位なので神戸大学とそれ程「入試難易度」に大差は無いと個人的に感じています。唯一違うかなと感じるのはセンター試験「公民」で神戸大は2単位科目では受験できないと言う事です。 しかし、高校や所謂「予備校・塾」で神戸大と大阪市立大を結構な差をつけて分けたりする(神戸大>大阪市立大という図式)事は当たり前の様ですし、大型の予備校は神戸大学の「大学別模試」は作成しますが大阪市立大学の「大学別模試」は殆ど作成していないと思います。所謂「大学別講座」の様な講習講座も予備校では神戸大が大阪市立大よりも多い様です。 大差はない「はず」なのに神戸大学がかなり対策されている為、予備校や高校による神戸大学と大阪市立大学の実質的な「差」の考えはどこから生まれているのか(つまり、どう難易度がそこまで違うのか)を教えて頂きたいです。 大仰で考察みたいなややこしい感じの質問となってしまいましたが、単に神戸大学と大阪市立大学(学部全般に関してでも構いません)の難易度の差の根拠を明確に知りたいです。 付け焼刃の知識の為、上記記載内容や選択カテゴリに間違いや勘違いがあれば申し訳ありません。ご回答、宜しくお願い致します。