• ベストアンサー

普通のキャンプでジェットボイル

probelayerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

通常のジェットボイルはお湯を沸かす機能に特化しています。 土地の食材を調理したいと考えるなら、普通のガスストーブとコッヘルをもって行った方が良いでしょう。 1.5Lクッキングポット http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1824309 があればその限りではないかもしれません。

iamhappy
質問者

お礼

ですよね。 最近ジェットボイル買ったもんで。 キャンプには向かないですね。 でも野外フェスなんかの雑誌には良く掲載されるんだよなあ。 真に受けてロックな兄ちゃんがジェットボイルで肉焼こうとして失敗するシーンとかあったりしてね。

関連するQ&A

  • ジェットボイルってどうなんでしょう?

    ジェットボイルってどうなんでしょう? 今、スノーピークのガスストーブ「地」を使っています。とりあえず不自由していませんが、ジェットボイルがやけに各雑誌で絶賛されているので気になっています。 でも発表時からマスコミの評価とは裏腹に「かさばりそう」「指定コッフェル以外は使い勝手が悪そう」「ネオプレーンのカバーはタレやソースで汚しそう」「お湯沸し系の調理しかできない?」「ご飯は炊けないのかな?」など、どうにも食指が動きません。 時間が経てばユーザーからネガ要素も徐々に報告されるだろうから、それまで購入は控えようと思っていたのですが、それらしい声はどこからも聞こえませんし雑誌での露出は高まるばかり。 個人的には「なんで?」といった印象です。 使えば納得の使い勝手なのでしょうか? 正直な話、個人的にはジェットボイルが他のストーブに比べて優れていると認められる部分は「低燃費」の1点だけです。 キャンプなどでは燃費を心配するならガス缶を1個余分に持っていくだけ、と言う風にガス缶一つにそこまで神経質にはならないタイプ(100人いたら90人くらいはそういう人ばかりでしょ?多分)なので現在のジェットボイルのもてはやされ具合が理解できないのです。 「実際に使った方」にお聞きします。 他のストーブを差し置いてジェットボイルを購入、またはフィールドへ持って行きたいと思ったのはどういった点からですか? 皆さん(くどいようですが「実際に使った経験のある方」)のご意見をお待ちしています。

  • キャンプツーリングにおすすめのバックパック

    こんにちわ。エストレヤに乗っています(♀です)。 今夏、バイクでキャンプツーリングに初チャレンジしたいと思っていますが、荷物をどのように持っていけばいいか教えてほしいです。 キャンプは何度か行ったことがあるのですが、ずっとオートキャンプだったので、荷物は無制限でした。 今回バイクでキャンプするにあたって、テント&マットは後ろのキャリアにくくりつけて、それ以外の調理器具や着替え、シュラフなどは、リュックに詰めていこうと思っています。何リットルのバックパックを購入すればよいでしょうか?ちなみに2泊する予定です。 ちなみに、金属製の純正リアキャリアをつける予定ですが、サイドバッグやハードケースをつける予定はありません。 <バックパックに入れたいもの> シュラフ ガスバーナー&コッヘル 食材(お米とレトルト) ビクトリノックス ライター フェイスタオル3枚 電池式蚊取り器 下着、靴下 洗面道具(化粧品・お風呂セット、日焼け止め) Tシャツ2枚 パーカー、ジャージズボン 雨具 トイレットペーパー、ガムテープ、ウェットティッシュ、絆創膏など救急キット、ゴミ袋、新聞紙、ろうそく

  • スモールジェットヘルメットの通気性

    初めてのバイクとしてカブ90DXを購入しました。 ヘルメットの候補として、スモールジェットかジェットヘルメットを考えています。 デザイン的にはスモールジェットにバブルシールドを付けたものがいいかなと思っているのですが、スモールジェットには通気穴がついているものがほとんどないので、夏に蒸れたり暑くないのか心配です。 通気穴のないスモールジェットとleadから出ているrazzoのような通気穴のある(効果があるかは分かりませんが)スモールジェット、通常のジェットヘルメットで通気性が大きく違うのでしょうか? 用途としては街乗りが中心、たまに下道でツーリングを考えています。カブ90ですので100km/hを越える高速走行はしない (できない) です。 価格は1万5千円ぐらいまでを考えていますのでaraiやshoeiなどの高級ジェットは予算オーバーです。

  • 強烈なケチケチツーリングキャンプについて 四国

    こんにちは。 京都に住んでいる者です。9月の後半に四国を250のバイクで海岸沿いを時計回りに一周しようと考えています。 いま計画を立てているのですが、アドバイスを下さい!ケチケチツーリングがしたいので、「無料キャンプ場」「湧き水」を利用するつもりなのですが、それ以外に何かありますでしょうか?? いつもはガスで自炊するほうが金がかかるような気がして、夕方スーパーに行って弁当やおにぎりを食べながらの一人旅が多いのですが、自炊したほうが安上がりなのでしょうか?? ご飯を一回も食べない・・・などというアイディアも斬新ですが、 最低限健康にケチケチ一周できる方法を教えてください! よろしくお願いします。

  • 計画停電。オール電化と都市ガス

    新築の注文住宅を建築予定です。 オール電化にするか、都市ガスを引くか迷っています。 今まではオール電化で検討していたのですが、それをふまえてアドバイスをいただければうれしいです。 折しもの大震災での原子力発電所の惨状、そして計画停電と、オール電化に不安要素がてんこ盛りとなってしまいました。 今、一番懸念しているのが、今後2年ほど続くかもしれない計画停電です。 ライフラインはひとつに絞らない方が良い、と良く聞きます。 でも、ガス給湯器も、ガス暖房機も、現在の機器は電気がなければ動かないものなので、結局、停電を考えると、ガスがあってもそんなに便利ではないような気がしたのです。 停電時はカセットコンロで調理すれば良いかな~と思ったのです。 それから、オール電化には今後、電気料金が上がる可能性というデメリットがあります。 停電時の調理と、電気料金の値上げ、これ以外にオール電化のデメリットはありますか? また、停電時の都市ガスのメリットも教えていただきたいです。 プロパンガスは最強といわれていますが、そこまでは考えていないので、オール電化と都市ガスで教えてください。

  • バイクでバーベキューツーリング 食材・大道具・小道具はどうしますか

    バイクでバーベキューツーリングをする場合、食材の購入やバーベキューセット(大道具)や紙コップ紙皿や箸やスプーンなど(小道具)はどうしていますか? ツーリングをアシストする車が無い場合です。 オールお任せで体ひとつで何も準備なしでバーベキューができる施設でバーベキューでしょうか。

  • これでもツーリングライダーになれますか?

    現在、まもなく普通自動二輪の免許が取れるところまで来ています。 バイクに乗ろうと思った動機はツーリングがしたいからなのですが、最近自分に以下のような趣向があることに気づきました。 ■バイクそのものには興味がある ■走ることも好き ■美しい風景を眺めるのが特に好き その一方で・・・ ■名所を調べることにはまったく興味が湧かない ■計画を立てたりすることにはまったく興味が湧かない 北海道ツーリングのガイドブックを買ったのですが、まったく読む気になりません。 こんなツーリングライダーいるのでしょうか。 私のようなタイプでも無計画ツーリング楽しんでるよ!という方いるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • レンタルバイク

    今度父親とバイクツーリングに行く計画を立てているのですが、肝心の父親のバイクがないのです。父親は大型免許まで持っていて、昔、W1、K2など乗っていてバイクにはそれなりに乗れていたようです。 それで私もバイクを購入したのでツーリングの計画が出て、レンタルバイクで行こうかという話になりました。しかし、検索などしましたがレンタルバイクをしている店が見つからないため質問させていただきました。 栃木の宇都宮近辺でレンタルバイクのサービスをしている店をご存知の方回答お願いします

  • 初バーナー。アルコールバーナーはどうでしょうか?

    今度初めてバーナーを買おうと思っている者です。 用途はキャンプやツーリングです。 現在トランギアのアルコールバーナーの購入を考えているのですが、 ・アルコールは火力に劣るそうですが、それによる不都合はなんでしょうか?調理に時間がかかること以外にどんなことがあるのでしょう? ・燃費は良いのでしょうか?ガス缶のようにかさばらない(+ゴミが少ない)のが利点ですが、あまり燃料を食うのはちょっと・・・。 以上についてよろしくお願いします。

  • オール電化迷っています

    今、義両親と同居の2世帯住宅の新築を計画中です。 そこで、オール電化にするか、ガス併用にするか迷っています。 設計士からは、オール電化を薦められており、床暖房は電気式(遠赤外線床暖房)・調理はIH・給湯はエコキュート です。 私自身は、IH調理器の電磁波の影響に不安がある、調理には使い慣れているガスが良い、太陽光発電はしないので、オール電化にすることによる地球環境への影響(省エネになるのかどうか)に疑問がある ので、ガス併用が良いと思っているのですが、設計士に理解してもらえません。 毎月の光熱費、高齢者がいるので火災・火傷の危険、以外にガス併用にすることのデメリットは、どのようなことが考えられるでしょうか? 建築地は長野県松本市、外断熱、中程度の気密(第3種換気) 、2世帯同居ですがキッチン・浴室は共有で使用 で計画しています。 ご意見、よろしくお願いします。