• 締切済み

ロザンゼルスで車は本当に必需品?

夢で終わってしまうかもしれませんが、将来LAに住みたいと思っています。LAは車で移動することを前提に造られた都市だから、車は絶対に必要と言われます。本当にそうですか?LAの住人でも、車がなかったり、免許がないという人もいると思うのですが。自転車と原付スクーター(アメリカで原付という乗り物が一般的なのかわかりませんが。)と公共のバスでは不便ですか?

みんなの回答

  • alex_d
  • ベストアンサー率24% (25/103)
回答No.4

観光旅行でLAに行ったことがあり、近郊でホームステイをしたこともある者です。 アメリカはとにかく広いです。ちょっとそこまで飲み物を買いに歩いていくと軽く2~30分歩くことになります。 LAは、関東平野くらいのところに公共交通機関がとても少ない大都会です。関東で、電車なしの生活を想像したらなんとなくわかるんではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.3

アメリカといえども全員が自家用車を持っているわけではないので車なしでも生活は出来ます。しかし、車がなければ生活圏が制限されます。郊外ならバス停が近くになく、バスは一時間に一本というところもざらです。 *車がなければ好きなところに住めません。 *日本と違って階層社会ですから住んでいる場所で  先入観を持って見られます。 *治安問題があります。 *夫婦単位の付き合いが多いので、車がなければ招待されたパーティなどへの出席も不便になります。 最後に車で生活することが常識になっている街はロスだけではありません。都市部のアパートに住み静かに余生を過ごす場合を除き、アメリカはどこの街でも車は必要です。 もしLAに将来住みたいのであれば一度下見に行かれてはどうですか。百聞は一見に如かずです。

virgo-sunsign
質問者

お礼

百聞は一見に如かずです。 そうですよね。一度行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matilda
  • ベストアンサー率32% (3069/9405)
回答No.2

こんにちは。 不便かどうかよりも、治安が悪すぎですよ。 バスは車が買えない人の乗物とも言われていますから、利用している人が想像つきますよね?バスの中もそうですが、バス停までの往復や、バス停で待っている間も物騒だと思います。

virgo-sunsign
質問者

お礼

ありがとうございました。ニューヨークのハーレムに3か月ほど住んでいてことがあり、移動も夜でさえ地下鉄とバスのみでしたが、特に危険を感じたこともなかったので、治安の問題は何とかなると思っていたのですが、甘かったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NRTBKK
  • ベストアンサー率17% (24/137)
回答No.1

ダウンタウンならば、車が無くても生活できますが、治安が最悪ですね。 郊外に住んでくるまで出かけるというライフスタイルが安全なんではないでしょうか?

virgo-sunsign
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね。LAならダウンタウンより郊外ほうがいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカの生活では自家用車は必需品ですか?

    こどもがサンディエゴに留学中なのですが、車がないと不便なので車を買いたいといっています。 バスや電車などの公共の乗り物が日本のように多くないので不便だといっています。 アメリカの交通事情を教えてください。 アメリカに留学したことのある方などの経験をお聞きしたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • 自転車の海外持込について

    長期でサイパンへ行く予定です。 最初は車を持ち込みたかったのですが、高くつくということを聞き、それなら、ランクを下げて自転車なら・・?と思ってます。(原付もいいんですけど、輸送費が高そう) サイパンは公共の乗り物がないから、どこへいくのも不便なので、持ち込みたいのですが、実際、どうやってもちこむのかわからずにいます・・・。 知っている方がいましたらぜひ教えてください。

  • 青葉台での生活に車は必需品ですか?

    夫の転勤で、四月から田園都市線の青葉台駅に住むことになりました。 物件はとても気にいっているのですが、不動産屋で「横浜は坂道が多いので、車を持ってる人が多いです」というようなことを聞きました。 現在大阪市の駅徒歩圏内に住んでおり特に不便を感じないことと、駐車場が高いということで、車は持っていません。 しかしこんど引っ越す青葉台の物件は駅からバスで5分ほどのところにあります。現地には一度行きましたが、周りは住宅街で、家から徒歩圏内のところにスーパーがあるのは確認しました。 このような環境だと、車を持たない生活は不便でしょうか? それとも普段の生活はバスでなんとかなるものでしょうか。 数年後には子供も欲しいと思っています。子供ができるとやはり車は必需品ですか? 長くなってしまいましたが、青葉台や近辺にお住まいの方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 車不要派?必要派?

    車必要派?不要派? 最近車離れがあるようで、原付より電動アシストが売れてるようで、むしろスポーツ自転車が人気のようです。 私も自転車が身の丈に合ってる気がして免許は取ってもずっとつかってません。 車は楽だし便利だしすばらしいのですが手間がかかりますよね その点からこれからもいらないかなって思ってます 実家住まいで田舎ではないから言えることなのですが やはり 田舎は車必要派で 都市部は駐車場も高いし車不要派になりますかね あなたはどちらですか?

  • 車が生活必需品となる田舎のレベルとは

    よく「田舎なので車がないと生活できません」という声を聞きますが、 その人たちはどの程度の田舎なのでしょうか。 私は地方在住者ですが、自宅から徒歩10分以内の所にバス停があり、 20分ごとに便があります。 自転車で10分以内の所にスーパーもあります。 これよりはるかに不便な地域が、 「車がないと生活できない」ということになるのでしょうか。

  • 原付のみでペーパーなのですが

    原付免許を16歳のとき取って その頃半年ほどスクーターに乗ってました。 それから乗る機会がなくなり、今28歳です。 10年以上公道を走っていません。 原付免許は更新だけはしています。 普通自動車免許はありません。 実はこの度郊外に引っ越して、原付でもないと 不便なことになりました。 今から教習所へ通ってあらたに車や自動二輪の免許取得も 考えましたが予算、時間がありません。 で、やはり原付に乗ろうと思うのですが 50でもスクーターでない奴(何と呼ぶのでしょう?) にも乗りたいのですが乗り方がわかりません。 どうするのがベストでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 車がなくてもひとりでも楽しめるレジャー先を教えて下さい

    この夏、都内出発でひとり旅に出たいと思ってますが、免許を持ってないので移動手段は電車・バス・自転車・徒歩に限られてしまいます。思いつくのは観光地であり交通が発達している京都市内ですが、それ以外でおすすめの旅先があれば教えて下さい。 本当は都市部じゃなく山や海に行きたいんですが、車がないと不便な北海道と沖縄含む離島は諦めてます・・・。

  • 車の免許を取りたいけど・・・

    29歳の女性です。10年前にスクーターバイクの免許を取って乗っていました。 不便な田舎に住んでいて交通機関も不便だから、車の免許のことを考えています。 車があれば便利でいいとはすごく思うけど、本当に取れるのか、自分に出来るのかがすごく不安だし怖いです。 親の病院への送り迎えなども考えると免許があるほうがいいし、今は取らないとと意気込んでいるけど、大丈夫かなと・・・ 私のように悩んだけど車の免許を取った方、取ろうと考えている方の話が聞きたいです。

  • 車持ってない男は、そんなに嫌ですか?

    友人からの相談です。 友人は車を持っていません。普段は125ccのスクーターか自転車で移動しています。 独り立ちする時に向けて貯金しており、金食い虫の自動車は真っ先に手放しました。 車がないと何も出来ない田舎ならまだしも、友人は100万クラスの大都市に住んでいます。 生活に必要な施設・設備は、全く困らないほど供給されています。 友人宅近くの月極駐車場は、10,000~20,000円が相場です。。 最寄り駅までゆっくり歩いても10分以内。 バス停も目と鼻の先にあり、レンタカー屋も近くにあります。 遠出する時は、専らレンタカーか公共交通機関(電車か高速バス)です。 女性とデートした時、「車、持ってないんだ~…」とガッカリされる事が多いと悩んでいます。 無理してでも車を持った方がいいのか、車の有無を気にしない女性に出会うまで待つべきか… 「持たなくても生活には困らないのだから、焦って買わなくてもいいのでは?」と私個人は思います。 私の考えは間違っているでしょうか?皆様なら、どうアドバイスされますか?

  • 車の原付と自転車の追い越し方の違い

    私は普通乗用車・原付(一種)・自転車、何れにもよく乗るんですが、自転車に乗車する際は殆どの車が余裕ある距離を取って抜かしてくれるので怖さを感じないんですが、 原付の場合には幅寄せと言っても過言ではないくらいにギリギリの近くから追い越す車が多くて、かなりの恐怖を感じます。 なぜ車の運転手は、自転車はいたわるのに原付に対しては距離をとって追い越さず、ギリギリを通過してしまうことが多いんでしょうか? 自転車よりフラ付かないとか、自転車と違い免許あるから大丈夫と思われ勝ちなんでしょうか? 実際には原付の走る左端は路面に凸凹があったり、スクーターは不安定で左右に自転車並にふらつく可能性があったり、普通乗用車に比べ左右のライン取りは安定してはいないし、 軽量ゆえに路面凹凸への耐性も普通乗用車よりずっと低く、車に近くを抜かれると冗談ではなく命の危険を感じるんですが、車の運転手の原付に対する危険認識は、どの程度なんでしょうか? 原付は確かに自転車よりは多少重いが、1t以上はある普通車に100kgにも満たない原付が追突されたら、いや追突されなくともちょっと軽く擦っただけでもいとも簡単に吹っ飛んで、即死出来る予感がします。 私は両方運転するので、車に乗る時は必ず原付と充分距離を開けて自転車並の感覚で追い越します。 ところが多くの車にのみ乗車するドライバーは、原付を労るどころか、中途半端に遅くて邪魔で快走を妨げるイラつく物体…ぐらいにしか思っていないんでしょうか? 因みにすり抜けは一切してません。 一度抜かれた車は記憶していて、その車は信号で停止していても絶対にその車の前に出ないようにしたり、 譲れる場所があると後ろの車に積極的に譲るなど(自分も普段は車がメインですから)しています。 ですので幅寄せを如何にもされそうな運転は、していないと思います。

1枚しか印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 質問者はブラザー製品のHL-L2330Dというプリンターで1枚しか印刷できないという問題について相談しています。
  • 質問者の環境はMacOSで、USBケーブルで接続されています。関連するソフトはオフィスです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 質問者はHL-L2330Dプリンターで複数枚の印刷ができないトラブルに遭遇しており、解決方法を求めています。
回答を見る