• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年4月から精神薬の規制が厳しくなる?)

今年4月から精神薬の規制が厳しくなる?

このQ&Aのポイント
  • 今年4月から、厚生労働省の通達により睡眠薬の処方が変更されるという情報がありますが、真相は不明です。
  • また、向精神薬のガイドラインが見直される可能性があるようですが、詳細は不明です。
  • 現在処方されているベタナミン10mgに対する影響についても不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156504
noname#156504
回答No.1

御質問文を拝見して、私も厚生労働省のホームページを見て来たのですが、 恥ずかしながらちんぷんかんぷんでした、私も色々処方されているので、 やはり気になりまして(苦笑) 何なんだ、あの分かりにくさは・・・・・。素人向けじゃないですよね。 改めて「厚生労働省向精神薬 平成24年度」で検索して、かろうじて 分かったのが『病院・診療所・薬局に対する、向精神薬取扱いの基準の 見直し』という事だけでした(バカなんです。ごめんなさい) http://ikuseikai.org/hotnews/matsuda/2012/02/23-164101.html ベゲタミン(AとB)は現在、鎮静剤・抗不安剤・睡眠薬として、分類されて いますので、どの目的で処方されるのかで違ってくると思います。ベタナミンに ついても、処方の目的などの内容で変わって来るとは思いますが、これまでの 医師の処方箋が全く通用しなくなるという訳ではなさそうです。 ただ、質問者様のお知り合いの方ががおっしゃる「睡眠薬の処方が2種類になる」 の根拠が全く分かりませんでした。 重度の入眠障害の方ですと「私なら2日は寝るぞ」と思う位の種類と量を処方されて いますし。 もしかしたらお知り合いの方は何かと勘違いなさっているかもしれません。 大した事が言えず、申し訳ございません。 主治医に相談なさるのが、一番確実だと思います。

goo_mygwdisk_1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、厚生労働省のサイトわかりにくいですね。 と、 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001tjq1-att/2r9852000001tjur.pdf というpdfファイルをみつけたのですが、 なんのことやら・・・という状態です。 3Tがどうのこうの、、とかいてありますが・;・・。 ありがとうございます。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#156504
noname#156504
回答No.2

再度お邪魔します。お礼文拝見しました^^ わざわざPDFファイルまで添付して下さって、ありがとうございます。 >なんのことやら・・・という状態です。 >3Tがどうのこうの、、とかいてありますが・;・・。 確かに「なんのことやら」ですよね(^^; 専門家向けだから仕方ないんでしょうけど・・・・・。 ファイルの中にありました文章の・・・ 「(3) 一般の方に対しては以下のような情報提供を行う。」 の部分なのですが・・・ 「1回の処方で抗不安薬が3種類以上、又は、1回の処方で睡眠薬が3種類 以上のいずれかの処方を受けている場合には、主治医に処方の内容について 充分な確認をすること、あるいは、かかりつけの薬剤師等に確認すること等に ついて、必要に応じ、検討していただくこと。」 と、あります。 凄く回りくどい文章ですが、私は『場合によっては処方の見直しが必要になる かもしれないけれど、基本的には主治医の確認が取れれば今まで通りでいい』 という解釈をしたのですが、どうでしょう? 余程の事が無ければ転院もしないし、薬をもらう薬局も変えないですよね。 という事は、『4月からいきなり処方が変わる』事も無く、『睡眠薬の処方が 2錠になる』わけでは無いと言えると思います。 厚労省も「一般の方に対して情報提供をする」というなら、もっと分かりやすい やり方が出来ないもんですかねぇ?何の為のホームページなんだか(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の処方日数は厚生労働省の通達で決められている?

    医薬品の処方日数は厚生労働省の通達で決められている? 蕁麻疹を患ってしまい、今まで8年間通院していた病院で「6ヶ月分」ぐらいの薬を処方していただいたのですが、事情により、今年に入って、ある病院に通院したときにその医師に「6ヶ月分ぐらいの薬を出して下さい」と言ったところ、「厚生労働省の通達で決められているので1ヵ月しか出せない」と言われて1ヵ月分しか処方してくれなかったのですが、今まで通院していた病院ではそんな説明もなく普通に「6ヶ月分」ぐらいの薬を処方していただいたのですが、そもそも薬の処方は厚生労働省の通達で決められているのでしょうか? 今まで「6ヶ月分」ぐらいの薬を処方していた病院は「藪医者」なんでしょうか? もしそうだとしたら、厚生労働省の通達を守っている医師は良心的な医師なんでしょうか? 医療従事者の方、回答のほうお願いします。

  • 国会議員へのガイドラインをどうぞ

    厚生労働省は、高齢者や子どもなど年代別に推奨する睡眠時間を示したガイドラインをとりまとめましたのニュース。 それなら国会議員へのガイドラインも考えようではないかあ。

  • 厚生労働省通達の全文を読みたい

    http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html これを読むと、健康保険の被扶養者の収入限度額について、「厚生労働省通達」があるとのことですが、「厚生労働省通達」の全文を読みたいので、厚生労働省のサイトを教えて下さい。

  • 薬の規制について一般の方のご意見をお願いします

     特に当事者ではない一般の方におうかがいしたいです。  リタリンと言う中枢神経を刺激する薬があります。  この薬は急に眠気が襲う病気や、集中力が欠ける病気(ADHD)、がん治療患者の苦痛の緩和、うつ病の人のための治療に使われていました。  ただ、この薬はいわゆる「弱い覚せい剤」でして、依存性、睡眠・食欲不振、最悪の場合、極稀ですが急死などの副作用があります。  去年の10月、医者が簡単に処方して健常者に流通しまわったので、大きく報道され、厚生労働省は急に眠気が襲う病気にしか使用が認められないようになりました。  私はADHDなのですが、この仕事でミスを連発し、薬を処方してもらえず、正社員ではなかったのですが職場をやめなければならない状況に陥って、失職しました。  依存性があるので、うつ病の人には処方されなくなったのは、仕方ないとは思うのですが、ADHDを持つ私達にはなんの説明もなく、ADHDの患者が事件を起こしたというわけでもないのに、ただ管理が難しいという理由で処方されなくなり、辛い思いをしています。  一般論として、ADHDの人にリタリンと言う薬の処方の是非について、どのようなご意見をお持ちか、是非一言でもお聞かせ願えないでしょうか。 一人でも多くのご意見、お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • リタリンとベタナミンについて

    最近睡眠障害の病院へ通い始め、先日「ナルコレプシー」であると判明しました。 処方された薬はベタナミン10mmを朝食後に1錠。 効果がない場合には2錠まで飲んでみるように言われました。 2日間は1錠だけにしましたが、どうも効果がないようなので次の日は2錠にしました。 その日は1日中ボーッとして、結局眠ってる時と大して仕事のスピードが変わりませんでした。 それどころか夜まで眠れない状態で、今に至ります。 とっくに効果は切れているはずなのに、これもベタナミンの効果のせいでしょうか? そこで質問なのですが、 ナルコレプシーに一般的に処方される薬はリタリンやベタナミンですが、 2つの違いや効果を教えてください。 私が思うにベタナミンは 「寝ないけど眠い」「眠いけど寝れない」こんな感じです。 頭が寝ようとしてるけど、それを薬が邪魔してる気がします。 私はもう薬を飲む前から「目が覚めている」状態が分かりません。 常に「眠い」か「眠くないだけ」です。 できることなら眠気を吹き飛ばす薬が欲しいです。 リタリンの効果はこちらでしょうか? もちろん医者の指示なしに薬を勝手に変えたりしようとは思っていません。 ただベタナミンの効果があまりに期待外れだったため リタリンはどうなのか気になりました。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 有給について

    厚生労働省より繰越分からの使用が望まれるという内容の通達があるため との回答が、あちこちの質問サイトの載っていますが、この通達はどこにあるか、分かりますが? こんな質問 >私の会社では有給休暇が昨年度の繰越分からではなく本年度分から優先的に消化されます(就業規則にも記載あり)。労働基準法では有給休暇の有効期限は2年となっていますが、これは違法ではないのでしょうか? こんな答え >厚生労働省より繰越分からの使用が望まれるという内容の通達があるため違反をすれば違法になるという話でした。 どんなに捜してみても、こんな通達見つかりません。    宜しくお願いします

  • 厚生労働省が行った派遣労働者の離職票発行についての通達にについて

    厚生労働省が行った派遣労働者の離職票発行についての通達にについて お世話になります。 来月末に派遣契約が終了になり、派遣先より更新が無い旨を派遣の営業を通して言われました。 それはよいのですが、離職票の離職理由が「自己都合」なのか「会社都合」なのか不明だったため、このサイトで検索しておりました。 検索で過去のものを見ていると、派遣労働者への離職票の発は、離職後1か月ほど待つようにと厚生労働省から通達があったような回答がいくつかみられました。 そこで質問なのですが、そのような通達は本当にあったのでしょうか? また、それはいつあって、正式な通達の名称というのはどのようなものなのでしょうか? もし、その通達がWebなどに掲載されている場合、そのURLを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 育児休業に関する厚労省の通達について

    子どもが2歳になる今年の12/29まで育休を取得していて、育休明けは子どもを保育園に預ける予定にしています。 私が住んでいる自治体は仕事を再開していないと慣らし保育を認められないと噂で聞き、自治体窓口に確認したら今の育休期間では保育所の入所は1月からになると言われました。 諸般の事情からどうしても12/1に子どもを入所させたいと思い、ネットのある掲示板で質問したところ、「『厚生労働省から夏に育児休業の復帰予定の日から1ヶ月前に入園できるよう配慮せよという通達がでています』と教えてもらいました。 ただ、残念ながら、どんな通達なのかこれ以上がわかりません。 上記の趣旨の厚労省の通達について件名、通達の月日、種別・番号などを教えてください。 また、この通達のことがわかったら、再度自治体窓口に交渉に行くつもりでいます。交渉を上手に進めるテクニックなども合わせて教えていただけたら幸いです。

  • 【現役医師の開業医さんに質問です】個人経営の個人医

    【現役医師の開業医さんに質問です】個人経営の個人医院で、患者に薬を多く処方すると医師の処方箋を処方する薬局組合?から保険適用されない分の処方箋は患者が支払った3割以外の7割を医師側が支払わないといけない請求書が後から送られてくるって本当ですか? 処方しすぎて保険適用出来なかった分は医師が患者の代わりに支払っているって本当なのでしょうか? 医師の嘘ですか? 厚生労働省に怒られるのかと聞いたら、厚労省ではなく医院加盟している組合から請求書が来ると言っていました。

  • 飲料水・水道水の水質(硬度)について

    色々調べてみてはいるのですが、WHOと厚労省のサイト内において、明確な基準値などが記載されたページを見つけることが出来ませんでした。(農薬残留物質などの危険なものに関する議事録などは見当たったのですが・・・) どなたか英語が堪能な方、お教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 WHO http://www.who.int/en/ 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/ ※OK Web内外などでも色々調べてみましたが、具体的な出典元URLが不明でして・・・

このQ&Aのポイント
  • この度FAX回線を廃止して電話回線を使用してFAXを送受信したいのですが接続方法が上手くいきません。送信は出来るのですが、受信が出来ません。
  • 質問者は、ブラザーMFC-J6980CDWの電話回線接続にお困りのようです。FAX回線を廃止し、電話回線を使用してFAXを送受信したいとのことですが、受信ができないとの問題が発生しています。
  • 質問者は、ブラザーMFC-J6980CDWの電話回線接続に関してトラブルが発生しているようです。FAX回線の廃止後、電話回線を使用してFAXを送受信したいとのことですが、受信ができない問題が発生しています。
回答を見る