• 締切済み

飲料水・水道水の水質(硬度)について

色々調べてみてはいるのですが、WHOと厚労省のサイト内において、明確な基準値などが記載されたページを見つけることが出来ませんでした。(農薬残留物質などの危険なものに関する議事録などは見当たったのですが・・・) どなたか英語が堪能な方、お教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 WHO http://www.who.int/en/ 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/ ※OK Web内外などでも色々調べてみましたが、具体的な出典元URLが不明でして・・・

みんなの回答

回答No.3

水道水質に関する省令が下記HPにあります。 WHO基準は存じません。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/hourei/suidouhou/index.html
  • npf-ojiya
  • ベストアンサー率38% (231/595)
回答No.2

水道水と言う事になると都道府県、さらに自分の家の水道を管轄している市町村の水道局の管轄になると思いますのでそちらで聞いてみたほうが良いのではないでしょうか? 取水している河川の水質(汚染度や硬水・軟水)によって残留塩素濃度等も変わってくるのではないかと思われます。 こんな程度で申し訳ないです。

  • Zizania
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.1

こんなんで、いいのかな。 水の硬度 http://www.imaginet.ne.jp/~tambe/coffee/Hardness.html http://www.water.naha.okinawa.jp/site1/hpdata/suisitu/suisituQA.htm#A2 尚、翻訳サイトなら、web ページ全体を翻訳して くれますよ。検索デスクを紹介しておきます。 検索デスク http://www.searchdesk.com/web.htm

tanupon0320
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 が、今回知りたいのは、WHOや厚生省のサイト内のどのページでそれらが明示されているのか?ということとなります。 翻訳サービスをかませて見たりしたのですが、硬度の区分にまではたどり着くことが出来ず・・・

関連するQ&A

  • 水道水のこと、気にしてますか?

    4月から、水道水の含有物の基準が変わったと、一部で話題になってますが、詳しい方はいますか? 残留物質とか、農薬の知識が無いので、どのくらい危険になったのか?安全になったのか?判断できません。 中には、日本の農薬の基準は緩いので、危ないと言ってる人もいますけど、どうなんですか? 何か、水道水に対処しましたか? 浄水器とか?

  • メタミドホスの残留農薬の見解は正しいのでしょうか

    三笠フーズの汚染米の食用問題で農業政策のいい加減さ、矛盾が出ていますが、残留農薬の問題もいい加減な政策のため必要以上の問題を出している感があり、政府も報道機関も実態を詳しく伝えていないのではないでしょうか。 メタミドホスは日本では使用を禁止されている農薬のため対して、米に関しては「人の健康を損なうおそれのない物として規定より除外されている物質一覧表」に入っていないため「厚生労働大臣の定める量(一律基準): 0.01ppm」になっているようです。 http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/MRLs-n  メタミドホスの規定より除外されている物質一覧表では暫定として トマト・ピーマン・小豆等:2.0ppm、セロリ:5.0ppm等( 米・小麦:0.01ppm、)となっています。 http://m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/agrdtl.php?a_inq=74900 アクセスマキシム米・汚染米の取り扱いの不明確な行政も問題ですが、この不可解な残留農薬の運用もわからないことだらけです。 汚染米を食しても健康には問題ないと報道していますが、残留農薬の基準の根拠を一般には知らされないものでしょうか。

  • 玄米ご飯は安全?

    白米はもの足らず、玄米ご飯を食べています。でも、農作物は何でも表皮に栄養も汚染物質も蓄積されるらしいですね。玄米も残留農薬が心配。でも、無農薬玄米は高価だし、手に入りにくいので近くの農家で買っています。普通に農薬肥料しているでしょう。玄米ご飯を食べるのは危険でしょうか。農薬をできるだけ除去する良い方法はないでしょうか?

  • タバコのけむりと化学物質の関係について

    よく、さまざまなところで、「タバコの副流煙には9千種もの化学物質が含まれ…」というのを目にします。わたしが最後にこういったものを見たのは新聞で、WHOの調査の結果だと言うことでした。 質問なのですが、タバコはもともとはタバコの葉が原材料になっていますよね。そこから出る煙りに、なぜそこまで多くの化学物質が検出されるのでしょうか。 タバコの葉の栽培時の残留農薬がおもな原因でしょうか? あるいは、製品化するさいの添加物などが過熱されることによって化学反応をおこして、化学物質が生成されてしまうのでしょうか? なにか御存じの方、教えて下さい。WHOの調査についても資料が明示してあるサイトなどがありましたら教えて下さい。 なお、この質問は喫煙の是非について問うているものではありませんので、そのような回答はすみませんがご遠慮ください。

  • 降雨・放射性物質・水道水の安全性

    関東では現在雨が降っています。 次のQAでは雨が降ったら極力外出は裂け、やむを得ず外出する場合は、皮膚がぬれないように、との記事の紹介があります。 http://okwave.jp/qa/q6594338.html また、ドイツ気象庁によると、放射性物質による汚染範囲は、3/21で東京含む関東近辺に及ぶようです。 http://www.dwd.de/ また、厚生労働省は「飲用は控えるべきだが、代わりがない場合は飲んでも健康には差し支えない」としています。 ==引用開始== 厚生労働省は19日、水道水に含まれる放射性物質の量が基準値を超えた場合について 「飲用は控えるべきだが、代わりがない場合は飲んでも健康には差し支えない」とする見解をまとめ、 各都道府県に通知した。 通知は「基準値を超えるものは飲用を控えること」とする一方で「生活用水として利用するのは問題ない」 「代わりの飲用水がない場合は飲んでも健康には差し支えない」とした。 厚労省は「基準値ちょうどの放射性物質を含んだ水を1リットル飲んだ場合でも、東京からニューヨークに 飛行機で移動した場合に浴びる放射線の影響よりはるかに少ない」と説明している。 ==引用終了== ここでいくつか疑問があります。 具体的な情報など判断材料となるものは基本的に政府の発表を待ちたいのですが、不安なので質問させて下さい。 Q1. 現在の降雨した後の水道水はどこまで使って大丈夫なのでしょうか?  地域ごとに異なると思いますが・・・。 1.飲用・調理への使用は ((1)従来通りであり問題無い、(2)問題無いが使用は控えるべき、(3)問題有り) 2.歯磨きなど口をゆすぐのに ((1)従来通りであり問題無い、(2)問題無いが使用は控えるべき、(3)問題有り) 3.食器を洗うにの((1)従来通りであり問題無い、(2)問題無いが使用は控えるべき、(3)問題有り) 4.入浴・洗顔への使用は ((1)従来通りであり問題無い、(2)問題無いが使用は控えるべき、(3)問題有り) 5.洗濯への使用は ((1)従来通りであり問題無い、(2)問題無いが使用は控えるべき、(3)問題有り) Q2. 「飲用は控えるべきだが、代わりがない場合は飲んでも健康には差し支えない」 という矛盾する見解が少し分かりません(健康には差し支えないのであれば飲用は控えなくても良いのでは? )。 これは言外の意を汲み取って、「行政としては責任上、現状の水道水に問題有るとは言う事ができない。できるだけ摂取するな。」という意味合いでの霞ヶ関用語なのでしょうか。 Q3. 「基準値ちょうどの放射性物質を含んだ水を1リットル飲んだ場合でも、東京からニューヨークに 飛行機で移動した場合に浴びる放射線の影響よりはるかに少ない」 というのも少し分かりません。 これは (1)「基準値ちょうどの放射性物質を含んだ水を1リットル飲」み、 (2)『放射性物質を含んだ物質が全て対外に排出された場合』、 (3)「東京からニューヨークに飛行機で移動した場合に浴びる放射線の影響よりはるかに少ない」 という(2)の前提があり、今回の説明ではそれが抜けているのではないか? と思っています。 体内に取り込んだ放射性物質が体内に蓄積された場合、具体的にどのような影響があるのでしょうか。影響度としては同じであるから今回の説明としては省かれているという事なのでしょうか? 

  • 農薬取締法について

    教えて下さい。農薬取締法に関する文を読んでいましたら、農林水産省(大臣)は、成分の基準値や使用基準などを定める場合、環境省(大臣)や厚生労働省(大臣)などが定めた基準値を参考にするようですが、基準値を定める場合、各省が定める・・・と書いてある場合と、各大臣が定める・・・と書いてある場合があったりで混乱しています。農薬を登録する場合は、あて先として「農林水産大臣」宛てとなっています。そこで教えて頂きたいのは、「各基準値などを決定するのは、・・・省、が正しいのか、・・・大臣が正しいのか」と言うことです。分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。

  • whoとは

    WHO世界保健機関の加盟国となっていると、どのようなメリットがあるのでしょうか? この間の新型インフルエンザの問題でも、「人類の脅威」「危機的な状況」などと大騒ぎし、弱毒性と明らかになった後もパンデミックレベルを最大にまで引き上げたりしていました。欧州などではこれが何かおかしいという事で現在詳細な調査が行われているそうです。 日本では舛添厚生労働大臣がWHOからの情報を鵜呑みにしてしまいオオカミ少年状態となり、まるで日本の厚労省がWHOの出先機関のような状態でした。 日本は突出して多くのお金をWHOに支払っているそうで、なんか分担金だけ取られているだけにも見えるのですが、WHOの加盟国となるとどのようなメリットがあるのかご存じの方、書き込みをお願いします。

  • フルタイム勤務者の障害年金再認定申請

    厚労省H22.4.26付の年管管発0426第1号により再認定の申請を考えています。 国民年金・厚生年金保険障害認定基準の2級の基準に「労働により収入を得ることの出来ない程度のもの」と記述がありますが… フルタイムでの勤務状況で3級から2級への再認定を申請しても認可はあり得ないということでしょうか?

  • 野菜の皮を使った料理について

    よく雑誌等で節約のレシピとして、野菜の皮を使った料理が載っていますが、残留農薬を考えると非常に危険な気がします。 節約といっても、がんのもとになるような物を食べるほうが後々病気になった時にお金がかかるんじゃないかと思ってしまいます。 もちろん、野菜の皮を食べなくてもいろんな食べ物に発がん性物質は含まれていますし、皮を食べないからがんにならないわけではないのですが。 皆さんのご意見をお待ちしております!

  • 放射能濃度 とうとう役所同士責任転嫁が始まりました

    危険な濃度をどこが公表するのでしょうか。 内閣?文科省?厚労省?経産省? 今現在、内閣vs厚労省です。 これから火の粉が飛びそうなところが文科省、経産省です。 「人の命を大切に」している民主党政権は既に逃げています。厚労省に押しつけました。 1、危険な放射能濃度を公表してくれる省はどこだと思いますか? 2、また、何故枝野は逃げの発言をしたのでしょうか? 汚染水道水で「情報開示」を押し付け合い 危険な濃度は口つぐむ 2011.3.23 23:42  東京都水道局の浄水場から基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたことを受け、政府内で「情報開示」の押し付け合いが始まった。  枝野幸男官房長官は22日午後の記者会見で都水道局の水道水について「数日摂取したとしても、将来にわたり健康への影響が出る可能性はない」と断言。にもかかわらず、実際に影響が出る濃度に関しては「厚生労働省が報告する」と厚労省に説明を委ねた。  ところが、その後に開かれた厚労省水道課の記者会見では「(危険な濃度は)ものすごく高い値が想定されており、そういう地域で水を飲む人がいるかどうか…」「お話ししても意味がない」などと繰り返し、具体的な数値は明らかにしなかった。  水道水の放射能汚染をめぐり、厚労省は19日に「基準値を超える水道水でも、代替となる飲用水がない場合には飲用しても差し支えない」との見解を発表したが、代替飲用水がなくても飲んではいけない濃度は公表しなかった。23日に枝野氏に公表を迫られても厚労省の姿勢に変化はない。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/plc11032323440017-n1.htm

専門家に質問してみよう