• ベストアンサー

干物女をどうかお救いください!!!(__)

ice rub(@icerub)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

今までの経験や知識・習慣を全否定されるような 全く畑の違うもう1つの仕事を持ちましょう

noname#150336
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >今までの経験や知識・習慣を全否定されるような 全く畑の違うもう1つの仕事 ああああああ!!!! 天の声のごとく、私の心に響きました。!!!!!!(^^)!

関連するQ&A

  • 勉強では男子の方が損 女の方が得ですよね?  

    僕は今24歳で歴史が好きなので社会科の高校教師を目指してます。男子校教師を志望してます。 僕は通信制1回生ですが勉強に対しやる気も出ません。。 中学生の頃は学習意欲があり勤勉でした。先生の間でも勤勉だと評判でした しかし、志望校の進学コースへは落ちてしまい普通コースに高校2年から学習意欲が低下し、 大学は指定校推薦で付属の大学へ。大学へ入っても意欲はあまり出ずに1年留年しました。卒業後1年間バイトして自分で学費を稼ぎ教員資格を取得できる通信制大学へ入りました。しかし、学習意欲はわかずにレポートは1枚しか出せてません。 他にも独学で資格を取得しようとしても学習意欲がわきません。 ちゃんと目標があるのに意欲がわかないのです。これだけやると決めて 参考書や問題集を買っても買っただけでほとんどしてません。なので資格検定試験は落ちてばかりです 僕は一度も難関試験や人生を決める試験に合格して「やったー!」という経験がないのです。 落第者、極端に勉強ができない子、留年者、問題児、中退者は男子の方が多いという統計があります。 それ以外でも犯罪、事故、○○中毒者、堕落者などあらゆる部門のワーストは常に男性が占めます ノーベル賞とかは男性が多いですが、そういう男性は、ほんの一握りです。 生まれながらにして備わっている能力は女性の方が高くて能力の数も女性の方が多いという意見もあります。 女に生まれたかったです。女に生まれていれば絶対にまじめに勉強ができていました。 留年したりすることもなかったです。資格試験や検定にも合格できていました

  • 目標とする視点は…

    いつも利用させていただいております。 私はある資格を取得するために進学しました。目指している資格を知る(取得したい)と思ったきっかけはあるのですが、資格取得後の明確な目標がみえません。 今までは、ただ「◯◯の資格が欲しい(なりたい)」と漠然と考えておりました。しかし、最終学年になり来年には試験があります。 先生たちは「試験合格を目標にしたら落ちる。その先(合格後)のことを考えよ。」と話されています。 私は日に日に合格後の目標がみえなくなってきます。それに段々と試験など不安に感じてため息が出る回数が増えてきたように感じます。 やはり長期的な目標を持つ必要がありますよね。よろしくお願いいたします。

  • 『結婚』という目標を達成した後、無気力・うつ状態になってしまいました。

    こんにちは。28歳の女性です。 昨年9月に理想の男性と結婚し、順風満帆な結婚生活を送っています。 私は、思えば20歳頃から、理想の男性と結婚することが一つの大きな目標としてあり、その為に頑張ってきました。 例えば、美容やオシャレを気にしたり、国家資格を取り、一部上場企業に就職し、仕事を頑張ったり、習い事をしたり、たくさんの人の集まるところには積極的に出向いたりしてきました。 魅力的な男性と結婚するためには、自分も魅力的でないと駄目だと思い、努力しなければいけないと思っていたからです。 その甲斐あってか、25歳でお付き合い始めた人と、27歳で結婚しました。 しかし、最近、本当に何もやる気がおきないのです。 自分自身で分析すると目標達成後の燃え尽き症候群なのではと考えておりますが、このままでは本当にまずいと思っています。 生きる気力も無く、消えてしまいたいと思っています。 具体的には、夫が高収入なので、働く気が起きない。 家事もやる気が起きない。 美容やオシャレに全く興味が無い。 新しい学ぶことなどにも全く興味が無い。 人と会うのもおっくう、なのにふと寂しくなる・・・などです。 皆さん、どうしたら明るく楽しく日々を送ることができますか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 目標があるのに学習意欲が出ません。出す方法は?

    私は24歳の発達障害者(アスペルガー症候群)です。アルバイトをしています。 教員資格を取得するのに大学の通信課程に今年の四月に入学しました。 レポートを提出するという方式です。僕は文章を書くのが大の苦手です。 そのためなのか学習意欲がわきません。 教師になってこの科目を教えたいという目標があるのに学習意欲がわかないのです。 教員資格ではありませんが別の資格試験があります。その勉強もやる気が出ないのです。 レポートにせよ資格試験にせよ、ちゃんとテキストも買って今自分が 何をすべきかわかっていて目標があるにやる気が出ないのです。 目標はあるけど嫌いなことはしたくないという気持ちがあるせいでしょうか。 集中力を高めようとファミレスでしたりしましたがあまり集中できずに、ボーっとしてしまいます。 今日はこれだけやると決めても、ペナルティがないためか目標どおりできません。 目的が無い、目的がなくなってやる気が無くなるという人はよく聞きます。 僕の場合は「何をすべきかわかっていて目標があるにやる気が出ないのです。」 いろんなカウンセラーに相談したのですが、全然解決しません。 どうしたらいいですか? そういう悩みをかかえている方はいますか? 追伸 こういう症状になったのは高校2年からです。 中学の時は、とても勤勉で先生からの評判もよかったです。 高校2年になって急にやる気がなくなり成績もガタ落ちになりました。 エレベーター方式で大学へ進学しました。大学に入って好きな科目は単位が取れたのですが 好きでない科目はなかなか単位が取れませんでした。教員資格も取れませんでした。 1年留年して卒業しました。 通信ではなく通学のコースに行きたかったのですが、 学費と取得までの時間がかなりかかるので通信課程にしました。 ちなみにアルバイトはちゃんとこなしてます。

  • いわゆる「難関大学」や「難関資格試験」に合格した方に質問。何か特別な勉強法を実践されたのでしょうか?

    世の中には、いわゆる「難関大学」や「難関資格試験」に合格している方が沢山いらっしゃいますよね。 ただ大変失礼ながら、「難関大学・資格試験」に合格している方が皆、元々頭のつくりが違っている(いわゆる天才と呼ばれている人)であるとは思っていないのですが…。 何か特別な勉強法のようなものを実践されているのでしょうか? 僕が聞いた話では、「何でもかんでも語呂合わせで覚える」みたいな勉強法を難関大学合格者が実践しているというものがあったのですが、実際どうなんでしょうか?

  • 無気力、中途半端、努力したことがない。20代、女性

    何をやるにも中途半端で、がんばることが嫌い。 けじめをつけられない、とにかく努力が苦手。 そのため、今までにこれといって何かを達成したこともない 無気力とはいえ、ゲームやパソコンには熱心で 勉強に対する気力や意欲が乏しいんです。 留年しそうな自分に情けなく感じるだけで 再試の勉強する意欲が湧きません。 甘えすぎです。甘く見すぎです。 言い訳くさい自分に呆れながら 日々努力から逃避して生きています 楽しいことは好きなんですけど、 どうも楽ばかりしてしまいます。 周りからは「やる気の問題でしょ」と言われますが そのやる気はどこから来るんですか。 その気になったらやれるよ! 目の前の小さな目標から始めればいいよ! 趣味を仕事にすればいいよ! こんな励ましすら、馬の耳に念仏です。 石のように固い怠慢な意志です。 努力の先には何があるんですか。 どうしたら、この怠慢な性格をシャキッとできますか。

  • うつ病の時の自宅療養の仕方

    うつ病になって3年近くなります。 元気になったり。無気力になり寝たきり状態になったりを繰り返しています。 元気なときは通信講座を申し込んだり資格試験の勉強を始めたりするのですが。 元気がなくなると全部投げ出してしましいます。 現在、やる気がなく無気力な状態です。薬の副作用か眠れないので昼間寝てすごすこともできません。 家事や勉強などしようと思えばすることはたくさんありますが、やる気になりません。 無気力でやる気にないときはどうやって時間をすごせばいいでしょうか?かなり苦痛です。

  • 引き寄せの法則実践方法と疑問

    こんにちわ。 私は今20歳の学生です。 大学編入を目標に引き寄せの法則を実践しようと思っています。 そこで、実践するときにふと疑問に思うことがあったのでこの場を借りて質問させて頂きます。 私は大学に合格するため、日々大学編入試験に合格するイメージをして、何度も大学合格と 心の中で唱えています。 そこで、なぜか昔の知り合いが「お前にはその資格取得は無理」だと言ってくることを度々思い出してしまします。 そして、私も負けじと「お前も絶対落ちる。」などと言い返した記憶が蘇ってきます。 思い出したくもないのですが、私にとってかなり心の負担となったのか、どうしても忘れられません。 結果、必死に勉強したのに私も相手もその資格には落ちたのですが・・・ やはり、こういう想像は引き寄せの法則によれば、「落ちる」ということばかり想像しているので、その 事象を引き寄せてしまうのでしょうか? 仮になんですが、自分が相手に「合格する」と言い、相手が私に「不合格する」と言った場合は、 私は「合格」を引き寄せ、相手は「不合格」を引き寄せてしまうのでしょうか? 実体験に基づいた個人的な見解ですが、差をつけられたくないあまりに、他人に「お前は落ちる、不合格する」と言い散らしている人はその試験に合格しないような気がします。 つまるところ、相手が自分に「不合格する」を言ってたとしても、自分は相手も自分も「合格する」と思っておけば、相手は「不合格」を引き寄せ、私は「合格を」を引き寄せますでしょうか? もしそれで私が「相手が引きせよた不合格」で、相手が「私が引き寄せた合格」を引き寄せ、現実にしたならば(この場合、努力の量は考慮せす、引き寄せの法則による力のみに焦点を当てる)引き寄せの法則を実践しないでおこうと思います。 あと、引き寄せの法則は他人にまで影響を与えることができるのでしょうか? 長くなりましたが、言いたいことは以上です。 あらゆる手段を用いても、大学には編入したいです。 回答して頂ければ感謝します。 回答お待ちしております。

  • 神経質が勉強する方法を教えてください

    資格を取得するために勉強しております。しかし、肝心の勉強ができておりません。 どういうことかといいますと、「勉強のための準備」に固執してしまってるからです。 計画を念入りに立てること、勉強方法の本を読みあさる、食事に気をつけるために健康の本を読む、休憩中にヨガで気分を転換させるべくヨガの本を買ってきて覚える、運動して健康にしておかねばと運動しまくる、精神を鍛えねばと精神論の本を読みあさる(今では受験問題集の倍の量の精神論の本が棚に並んであります)。などなど。 最近では目標管理術の本を買ってきて、目標を書き込んで、今度は「メンタルトレーニング」の本を読んでます。肝心の勉強が・・・さらにそのうち勉強してないことに焦りだしてしまい、「自分はダメだ・・・」と卑下し、 今までその試験は落ち続けてるんですが、落ちてる理由が判明しました。試験以外のことに力使いすぎてました。準備を極めても無意味だとわかりました。わかっているのに、ひとまずは勉強する前に勉強方法や合格体験記を読んでからやる気を高めておくか・・・ってなるんです。自分でわかってながら情けないです。 図書館など外では気が散るので自宅勉強ですが、 勉強だけに集中できるようにもっていくにはどうしたらよいでしょうか? また休憩はどうするか?運動は?生活リズムはできてるのか?とか準備に力使ってしまうのですが、皆さんはそういう準備にはあまり力つかいませんか?

  • 職業訓練試験の志望動機シートにつきまして

    職業訓練試験当日に提出するために、志望動機審査シートを記入中です。 受講希望の理由や、その他の設問には、かなりアピールできるように 書けたと思うのですが、最後の設問で悩んでいます。 『訓練終了後はどうしたいか』という設問ならば、 訓練で学んだ事を生かせる職業にできるだけ早く就職したい、 といった事を書こうと思うのですが、悩んでいる設問というのは、 『訓練受講が決定したとしたら、早期就職のための目標(いつまでにどうなりたいか)と、 目標達成のための行動予定(いつごろどうするか)を具体的に記述せよ』というものです。 早期就職自体が目標だと思っていたので、文章の意味がいまいち 理解できません。私の読解能力が足らないのか・・・。 ・目標→(訓練に関連する)資格試験合格 ・行動予定→受講中は真剣に訓練に取り組み、まずは受講終了までに 資格試験に合格する。 受講終了後はハローワーク等を利用して早期就職を目指す。 もし受講中に資格試験に不合格だった場合は、継続して復習し、再受験する。 こんなんじゃダメでしょうか。 受講希望のコースは医療・介護保険事務実践課です。 訓練を受けたからといって、すぐ就職できるとは限りませんが、 私は真剣に医療事務で就職したいと思っています。 皆さま、アドバイスをよろしくお願いいたします。