• 締切済み

双極性障害 社会的刺激

may_roseの回答

  • may_rose
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

デイケアやボランティアは如何ですか?

hassy1003
質問者

お礼

ありがとうございます。そういう方法があるのですね。実践してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 双極性障害とパニック障害

    パニック障害をもつ者です。双極性障害ももっています。 今まで何度か発作を起こしていましたが、パニック障害は予期不安やウツのイメージが強かったので、発作に対して不安をもっていない自分は違うだろうと思っていました。 パニック障害について調べてみると、脳の誤認?不調?がそもそもの原因かもしれないと書かれていました。 双極性障害の発症も遺伝的な部分がある可能性を聞きました。 この2つの病の発症に何か、不安やウツ以外の関係はあるのでしょうか?

  • 双極性障害の治療

    うつ病歴7年+双極性障害歴3年になります。 週4~5日、6時間で就労支援施設に通所出来る様になり、障害者枠での就労を考えています。 最近まで作業や企業実習も順調にこなしていました。 ただ疲労が溜まってお互いに余裕がなくなり、彼とぶつかる事も増えました。 最近、結婚を考えていたその彼と破局し、無力感に襲われて激しい波に襲われています。 些細な事で怒ってしまったり、泣いてしまったり…自分で自分が情けなくて仕方がありません。 早く体調をコントロールして社会復帰して家族や友達を安心させたいです。 双極性障害は一生コントロールしていく病である事は分かっています。 ただ周りに自分と似た症状の方がいないので、こちらで質問させて頂きました。 そこで双極性障害を治療中の方、快方に向かっている方、寛解した人にご質問です。 症状をコントロールする為に心がけた事はありますか? また、参考になる本やホームページがあれば教えて下さい。 大阪、兵庫エリアで双極性障害の治療で有名なクリニックがあれば教えて頂けると嬉しいです。 お願いばかりで申し訳ありません。 些細な事でもイイので教えて頂ければ幸いです。

  • 双極性障害 デイケアの利用

    双極性障害 デイケア 私は双極性障害を抱える大学4年生で就活が上手くいかなかったので、諦めて卒業後には地元に帰って自宅療養しつつ地元での就職を目指すという方向性でいま活動しています。 ですが就活をするだけで、かなり無理してエネルギーを使ってしまうらしく、就活したらかならず躁転→鬱転になり、不安定になってしまいます。 就活だけでここまで疲れていたら働きはじめたら絶対にすぐダメになってしまうのではないか?と感じました。 鬱転の時には、ずっと自宅にいて家族以外の人と関わることがまったくないので孤独感、先の見えない不安にイライラする日が多くなってしまいます。 最近、教えてgooで違う事について質問した際に精神科に社会復帰のためのデイケアという施設がある事を教えて頂き、私はデイケアという存在を初めて知りました。それは私が転院する新しい病院にもあるらしいのです。 まだわかりませんが、デイケアを利用する事で他人、社会と少しずつ関わる事で社会復帰ができるかもしれないと思いました。 デイケアに通うことで本当に少しずつ社会復帰ができるようになる治療的な効果は出てくるのでしょうか? それともデイケアなんかせずに頑張って就職決めて働きはじめたら、なんとかなるもんでしょうか? 本音は頑張って内定決めたいんですけど、受けるべき企業の履歴書も書くことが全然思い付かず、ここ数日をムダに過ごしてしまっています。自分に火を付けようと、場所を変えて集中しようとしてもどうも上手くいかないのが現状です。

  • すごいものに触れて刺激がほしい

    こんにちは ただの大学生です。 突然ですが、私は楽しく充実した高校生活を過ごし、大学に合格して今に至ります。 ですが、今の大学生活はなにも楽しくありません。 全く楽しくないといったらウソになりますが、刺激がありません。 大学は勉強するところなので、こつこつ勉強し、それだけでかなり忙しく、将来の夢もあるのですが、単調な毎日です。 私は今の大学には気の合う友人は1,2人しかいなく、それほど頻繁に会うわけではないので、同年代で世間話する機会があまりありません。 学外ではスポーツクラブの先生とよく話し、ストレス発散になっています。しかし、それ以外に他人と会話して刺激を得たり将来に展望を持つといった機会が少なくなっているためげんなりしているんだと思います。  そこで、なにかすごいものを見たり触れたりできれば人生に刺激がもてたり将来に展望が持てると思ったんです。今そういう刺激を得られれば結構変わると思ったからです。  なにかこれはすごいから見ておいた方がいいとかそういうのがあれば勧めてくれませんか。札幌在住です。スポーツ以外でもかまいません。 自分が考え付いたのは、札幌ドームで野球観戦、kitaraでコンサート鑑賞、地元の高体連各種予選(高校生のスポーツが好きです)、きたえーる(大きなスポーツ施設)で行われる武道やスポーツの国体予選などです。お金はあまり持ってないですが、身銭をきってちょっと多めに出そうと思っています。ほかにもお勧めの『刺激を得る方法』があればお願いします。    

  • 双極性障害 仕事

    双極性2型です。 現在就労継続支援A型に勤務してて来月で2年になります。 前々から、2年をめどに事業所の障害枠で就労しないか?とのことを言われているのですが、 さいきん波が大きくなって体調を悪くしてしまい数日休みました。 休み中に分析して、 原因はキャパ以上の仕事をしてる自己主張が足りないとかかなとおもいました。 一応それは所長に伝えて無理するなといわれました。 で、無理しないようにこの1週間省エネを心がけてますが、やはり変わらず疲れます。 事業所じたいが新しいことをはじめてそれを手伝うので(注文の電話取りとか) そういうのは一日のルーティンで必ずあるので避けれません。雰囲気自体がもうバタバタな感じで気持ちが重たいです。 今ではまた再発してしまうとおもいます。 ホントは一生懸命働きたい気持ちはあるけども、自分の病によるキャパの少なさは認めるしかないです。悔しいけど。 体調のことを考えると本音は毎日やることを言ってもらいそれ以外はやらなくていいとかいわれたいくらいです。 ちょっと混乱してますが 結局のところは働く、収入を 安定してもらえることが一番なのです。 いまの私はどうすればよいですか?

  • 双極性障害II型と浪費について

    双極性障害II型が原因なのか分かりませんが、浪費癖が直らず悩んでいます。 経緯も説明したい為、少し長いですが、宜しくお願い致します。 昨年、双極性障害II型と診断され抑うつ状態により休職し、現在は別の部署へ異動し働いておりますが、現在も通院中です。 仕事面においては、3カ月の休職により解消し、今は問題なく元気に働けていると医者にも周囲にも話し、医者もだいぶ回復が早い方だと喜んでくれましたが、浪費癖の直らなさについては医者にもきちんと事実を話せていないことがあります。 3,4年前から双極性障害II型の症状が現れ、その頃は軽躁状態で、睡眠時間は3~4時間で労働時間は12時間を超えることがほとんどで、ストレス発散を名目に、週に3~4回飲みに行き、毎回タクシーを利用し、当然小遣いでは足りず、クレジットカードを使用してしまい、その請求も家族に正直に話せずリボ払いにしてしまい100万の借金を作ってしまいました。 現在は前よりは使わないようにしていますが、お酒を飲んだ後はセーブできずに、使ってしまうことが多いです。 お酒を飲まなければ良いとも思いますが、仕事上、そのような機会も多く、断れない状況で、少しでも飲んでしまうとお金のことはどうでもよくなってしまいます。 この状況は双極性障害II型の特徴にも当てはまっていますが、単なる意志の弱さだと思い医者にはきちんと相談していません。 どうしても、みっともない事だと思い相談に抵抗があった為、一人で細々と返金していくしかないと思ってやっていますが、家族にばれずに返金するには道のりが長いと思い、最近はその心労が強くなってきています。 似たような経験をされたり、そのような方を知っていましたら、 どのように改善していったかアドバイスを頂ければ助かります。 ダラダラと長文で書いてしまい、申し訳ございませんが、 宜しくお願い致します。

  • 双極性障害、躁鬱病

     双極性障害II型の20代です。 何度か病院を変え、大学病院に通っているのですが、最近主治医に「○○さんは、話を聞く限り、診察する限りは『躁鬱病』とまではいかないと思うんです。少し気分の波が大きいだけなのかなと」って言われて困惑しています。  前の主治医にも、診断書を書くために暫定で「双極性感情障害II型ということで」という感じでしたし、病院を変えるべきでしょうか? 以前病院を回った時に、若い男の先生ですごく優しくて、かつ親身になって笑顔で話を聞いてくださった先生がいたので…。 でも今の主治医も「できるだけ薬は控えて、最小限のお薬で治しましょう」というコンセプトには賛成ですし、前の先生よりよく話を聞いてくれますし、その病院の精神科自体評判いいですし・・・。  正直、自分でも「バイトができないとか、面接が怖いとか、イベントの前に億劫になるとか、神経過敏になってるのは単に思い込んでいて、病的なものじゃないのかな?」とも思うことがあり、よくわからないのです。    あとは、他人の「いつになったら治るの?」「ええ?病気に見えない」「甘えてるんだよ!」「なんでそんな病気になったの?」という無責任な言葉に過敏に反応してしまうのです。  困るのは「仕事は?」と聞かれた時です。 親戚や親しい友人なら正直に話せますがそうじゃない人に説明するとひかれるか、「ええ?病気なんだったら外に出ちゃだめでしょ」と言われるかです。 かといって無職だというと白い目で見られますし、それ以外にも何かの手続きをするときに「ご職業は?」と聞かれると、すごく答えにくいんです・・・。  どうしてこんな病気になってしまったのか、神様がいたら恨みたいです。 信用をなくし、毎日気分がコロコロ変わり、体がだるい日が多く、人も自分も傷つけるんですよ? 自殺願望は抱いたことがないですが、「生まれてこなかったら人に迷惑かけなかったのに」って・・・。 すみません。 あと、友人に「仕事はどうなった?」とメールで訊かれ、「まだ働いてない」と答えると「なんかなあ・・・、親じゃないから何も言わないけど」と返ってきたので「病気について調べてよ、無責任な発言はやめて」と返すと「病気の内容は知ってますけど無責任な発言ではないです」と・・・。 こっちも躁状態だったのですが、誤解を招くのも辛いところです。 健常者とは関わらないほうがいいのかな・・・。 乱文ごめんなさい。

  • 双極性II障害 イライラが治らない

    双極性II型障害で5年目になる者です。 今年失業になり、今は失業保険で生活しています。 今は作業所に実習に行き始め来月から通える予定です。 両親と暮らしておりますが、両親とも要介護、要支援で介護が必要になり私がほぼ全ての家事をしています。 薬の相談ですが、リーマスを300ミリ、一年半程飲む事により以前は外で警察沙汰までおこすほど 躁がひどいのが治りましたが、家庭内できれるのが治りません。 外(他人)では一切きれません。 家族も限界な感じで今日医者に相談したところ、リーマス400ミリに増やされました(100ミリ追加) 飲み初めの頃下痢の副作用にひどく悩まされ大変な苦労があったので、できれば薬を増やしたくないんですがご意見頂ければと思います。 家族はまだ要介護とは言え、多少の家事は手伝ってくれるし痴呆ではないしヘルパーも週2回は来るので本格的な介護まではいってません。 本当に些細な親の言動に苛立ち、「謝れ」と怒鳴るのが治らずとても自分自身も辛いです。 (30代の女です・・・。) 親も精紳病にならないかとひやひやしています。 親は年金が少なく私が家族のなかで一番収入が多いのでそれも原因でえばりくさっている気がします。 薬を増やすべきなのか、薬以外に方法がないのか教えてください。 やっと作業所まで通えるところまで来て薬を増やす事に抵抗を感じています。 宜しくお願いします。

  • 男性に刺激しか求めていない私は異常ですか?

    私は男性にドキドキするような刺激しか求めていません。 一緒にいて楽しいとかリラックスできるとかは求めていません。 何故かというと、楽しみたい時やリラックスしたい時は、家族や友達と過ごせばいいからです。 なので、「今私は異性と一緒にいる」というドキドキ感、彼に好かれたいという気持ちからくる向上心や頑張る気力が沸くことしか男性に求めません。 失恋して苦しむものの、1週間位してすぐ立ち直ります。失恋するのも振られるのも全然怖くありません。 過去に一度、全然ドキドキする要素がなく、一緒にいて本当に楽しくてリラックスでき、その人の前では本来の自分でいられる、という男性に惹かれたことがありましたが、特にそういう人を求めている訳ではないです。 男性と一緒にいて和やかな時間を過ごしたいのではなく、刺激を得たいのでたまには会いたい、という感じです。 周りにこんな考え方の友達はいません。 皆、一緒にいて楽しくてリラックスできる男性を求めているように思います。 自分が変人に思えてきました。私は異常でしょうか?

  • 双極性障害II型の大学四年生

    就職について質問します。僕は大学四年生なので就活をしているのですが、そのまま新卒の正社員として就職したとしても、ずっと精神面で安定して働けるのか心配です。 双極性障害II型には大学一年の時に発病して、心療内科で診断されました。 鬱期には無気力で学校をよく欠席していたり、躁期には友達に怒鳴り散らして、信用を失ったり今まで色々ありました。今は当時よりだいぶ安定していますが、まだまだ寛解には程遠いです。 社会に入ったら大学に通うよりさらなるストレスがあるだろうなと思います。 同じ病気の方で働き始めて再発したとか書いてあったので正直いまの状態のまま社会に入ることが不安です。 だから、もし卒業までに内定が決まらなかったらバイトまたはパートを無理しない程度で始めて、リハビリをして大丈夫だと思ったら一般の求人を応募する、などの流れで行こうかな…なんて思ってしまうのです。 かといってもこの就職氷河期の中で新卒という肩書きを簡単に無駄にしてもいいのだろうか?卒業後の期間が長くなるにつれ就職が困難になるという現実も重々理解しているので、モヤモヤしています。 同じような経験をした双極性障害を患っている方にお聞きしたいのですが、このような状態で私はムリしてでも内定を取り、正社員として勤務した方がいいですか? それとも、新卒という看板にこだわらずにバイト、パートをしながら治療に専念する方がいいでしょうか?