• 締切済み

公務員試験

K66_FUKの回答

  • K66_FUK
  • ベストアンサー率22% (188/824)
回答No.1

あなたの学力レベルが駅弁国立大学に行ける程度あれば、高卒枠なら1ヶ月もあれば余裕です。 大学卒業したら、専門分野(民法、憲法、行政法、労働法、政治学、財政学、経済学など)でとたんに範囲が爆発的に広がるので、薦められません。

関連するQ&A

  • まだ間に合う?公務員試験。

    初めまして!今年大学を卒業した者です。公務員を目指しているのですが、去年は全て玉砕でした。今年も公務員試験を受けましたが、今のところ全滅状態です。そこで質問なんですが、今年、まだ間に合う公務員試験ってあるんでしょうか?大卒、一般事務希望です。もし知っている方がいたら教えてください!

  • 公務員 大卒(高卒)程度の「程度」

    今年、公務員試験に合格した大学4年です。 ふと思ったのですが、もし大卒なら大卒、 高卒なら高卒程度レベルの公務員試験を受けて、 卒業できないとどうなるのでしょうか? 「~卒程度」というのがよくわからないのですが、 やはり卒業できないと取り消されたりするのでしょうか? たぶん卒業できるのですが、心配になりました☆

  • 公務員試験について

    20歳のフリーターです。 最近公務員に魅力を感じ4月から大原の公務員コースに通います。 目指しているのは国家公務員II種です。 公務員受験者は大学生・院生が多いと聞きます。 そこで疑問なんですが公務員は学歴関係ないんですよね? それなら大学で4年も過ごさずに高卒後に専門学校で専門に学ぶほうが近道だと思うのですがなぜ大学生が多いのでしょうか? また他の方の質問拝見していると高卒でも大卒でも給料は関係ないとあったのですがどうなのでしょうか? さらにまた質問ばかりで恐縮なのですが公務員は黒髪・スーツ・短髪というイメージがありますが実際はどうなのでしょうか? どこに配置されるかなどで決まるのでしょうか? お答えお願いいたします・

  • フリーターの公務員試験について…

    今年23歳になるフリーターです。 公務員試験を受けようと思っています。 ですが心配な事があります。。。 専門学校を諸事情で中退。 その後フリーターとして現在まで過ごしています。 年齢的に入国警備官、刑務官、地方中級~、消防、警察…など受験が出来そうな物は幾つかありますが、 この様な経歴を持つ者が受験できるのか?また合格する事が出来るのか不安です。同じケースで合格した人を聞いた事がないのでとても…。 専門は中退なので高卒。この経歴で受験可能な公務員試験はどれなのでしょうか?大卒、短大卒、専門卒を必須条件としない【卒業程度】と書かれてる物なのでしょうか? 長文ごめんなさい、相談できる場がなくて本当に困ってます…よかったらどなたかアドバイスを下さい。宜しくお願いします…。

  • 将来公務員試験受けるかどうか悩んでいます。

    大学受験1浪して志望候補に挙げてた大学(前期、後期、上位私大)全滅してしまいました。 滑り止めが一応あるのですが、偏差値45あるかないかの大学に行っても 4年通うのは精神的につらいし、何より卒業して就職できなさそうです・・・ そんな学校行くより専門行って色々資格を取った方がいいと思うのです。 因みに行く専門は決まっています(簿記や秘書関連、パソコン関連のものを勉強する予定です)。 国数理社英は問題集を買って独学で少しずつ勉強しようと思っています。 受験に失敗してしまった私がいけないのは承知の上です。 将来は大卒枠の公務員になって社会や国の為にバリバリ働くのが夢なのですが、 専門→大学(編入学)で大卒の公務員試験受けられますでしょうか? 2浪は経済的に難しいんです。泣 公務員試験が年々難しくなってますが、諦めたくはないです 。 高卒の公務員になることも考えましたが、大卒枠を受けたい気持ちです。 こんな私は第三者の皆さんから見て「頭がおかしい、気が狂っている」人のように見受けられますか? もし専門から大学編入失敗してしまった場合は他の職業を考えてはいます。 受験失敗に悔いはありません。気持ちを切り替えて、自分の納得するまでまずは編入試験の勉強に打ち込みたいと思っています。 長くなりましたが回答といたしましては主に以下のようにお願いします! ・専門→大学(編入学)→大卒で公務員受験は可能なのか? ・上記のようには出来ないならば、高卒公務員用の専門学校に来月から入学した方が良いのか? (隣の県なので距離的には問題はないです) ※「編入試験は難しいから辞めなさい」という意見は控えて下さい。 調べてみたら現役では入られなかった大学何校かでも一般入試と編入試験の倍率は ほぼ変わりませんでした。それだったらもう1年浪人しなくてもいいのでは?と 思うのです。 参考になるかは分かりませんが高校時は地元進学校で評定は4.3以上ぐらいありました。

  • 公務員試験を高卒で受けるか大卒で受けるか

    現在大学一年生です。 今から高卒公務員試験の勉強をするのと、三年間みっちり大卒の公務員試験の勉強をするのではどちらが望みがあるでしょうか。 ちなみに中学の時は非常に良い成績でしたが、正直高校になってからは成績もあまりよくありませんでした。(なので高卒公務員試験の勉強をするにも一から学習しなおさなければならない科目もたくさんあります)

  • 公務員試験について。

    公務員試験について。 質問よろしくお願いします。 地方公務員の大卒程度の試験は大学卒業資格がないと受けられませんよね? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 公務員試験年齢制限について

    私は高校を建築科で卒業し、そこから3年間映像系の専門学校に行きました。今年で22歳になります。 今年、事務か、建築関係の公務員の試験を受けたいと思いましたが「高卒程度 事務 S57年生まれ~」とか「短大卒程度・・・・・」とか書かれていて自分がどれに該当するのかよくわかりません。 受験資格としてS57~と書いてあるのでそれをオーバーしていると受けれないんですよね?じゃ、今年受けるとすれば「大卒程度」という枠しかのこっていないんですけど、試験とどういった関係があるのですか? なんか質問しながら頭がごちゃごちゃになってしまいましたが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 高卒程度の公務員試験について

    高卒程度の公務員試験について 大学に通いながら高卒程度の公務員試験に受けるできますか?経歴書には大学卒業見込みと書かないといけませんか?書かなくてもばれませんよね?あと大学に通ってたら面接で不利になりますか?

  • 公務員試験を受けようと思っている専門卒21歳です

    初めまして。 現在フリーターをしていて今年で22歳になります。 お恥ずかしい話ですがこの歳まで学歴に対する関心が薄く、小さい頃から今まで趣味の絵に没頭して生きてきました。 専門学校で絵を仕事には出来ないと痛感し、そのまま卒業してアルバイトをしながら自分に出来る仕事を模索している状態です。 その中で、今更ながらに世間での「専門卒」の評価の低さ、選べる道の狭さを知りました。 そして今どうしてもしたい事は、親孝行です。 少しでも親に安心してもらえる定職に就きたいと思い、 偶然「公務員試験は学歴があまり関係無く受験できる」事を知りました。 前置きが長くなってしまいましたが、質問させて下さい。 今まで公務員はとてもハードルの高い職業だと思い知識が無い状態だったので、わからない事だらけです。 在住地域の募集要項を調べた所、高卒程度の試験は62年度生まれからの募集になっていて、 高卒の年齢制限は21歳までとネットで見かけたのですが、これは今年の応募までしか受け付けられないという事でしょうか。 自分の学力は本当に低いので、もし今年応募できたとしても受かる筈も無いので 一年以上は、アルバイトを続けながら勉強をみっちりとしたいのですが…。 来年、再来年と高卒の募集年齢を越えてしまってからは、それ以上(大・短大卒程度)の募集枠へ応募するしかないのでしょうか? 自分の学力では高卒以上の枠には全く自信が無いのですが、努力次第では希望があるのでしょうか…。 それとも何か、根本的な思い違いをしているのでしょうか? それから、勉強はやはり通信講座や予備校に行かなければ厳しいでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 もしよろしければ、公務員試験について詳しくご助言いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!