• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:式場キャンセル時のトラブルについて)

式場キャンセル時のトラブルについて

twilight-expの回答

回答No.2

なにも、トラブルではありませんよね? あなたが正式に契約をし、契約書にもサインをしたのですよね? これは正式に契約したと言う事になるのはお分かりですよね? 契約時に、キャンセルなどについても説明を受け、契約書にもその旨書かれてますよね? で、友人に聞いたら200万くらいオーバーしたと聞いたのであって、あなたが実際に婚礼の費用について会場側と話し合って、200万オーバーしたのではありませんよね? 何が問題で、何がトラブルなのですか? 解りません。 逆恨みもいい所です。 キャンペーンを年中やっている⇒他でもやってますよね。 好ましい事ではないかもしれませんが、携帯電話の販売店でも、紳士服のチェーン店でも、車屋でもどこでも年中何らかのキャンペーンやセールをやってます。 それでも、気に入らないと言うなら、安易に契約した質問者さんの落ち度です。

noname#253500
質問者

お礼

たしかにその通りですね。 周りの知人がみんな200万円上がったというだけで、私が実際に話し合って200万円上がった訳ではいです。 抑えようと思えば30万円くらいの値上がりで済んだのかもしれません。 自分からの視点でしか物事を考えてなかったんだな、と思いました。 別の角度から意見を言っていただき、冷静になる事ができました。 今回の5万円は勉強代だと思う事にしました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式場 解約料について

    1週間前に式場予約して20万申し込み金を払いました。 今日解約を申し出たところ解約金10万円を請求されました。 式は3ヶ月後です。 ちなみに契約書の裏には見積り額の20%が解約料との記載があります。見積もりは320万です 打ち合わせは申し込みの時の1回だけです。 特に衣装等の決定もなにもしていません。 この場合どの程度の解約金が妥当なのでしょうか?

  • 式場のキャンセル費用について

    2月の上旬に結婚式の予約を行ったんですが、諸事情によりキャンセルすることになりました。式自体は6月を予定していたところです。 初めの見積もり額は60万(20名のキャンペーンプラン)だったんですが、式場からキャンセル料として80万以上(内金20万払い済み)請求されました。 プラン額よりキャンセル額が大きい理由は、室料が約60万という理由のようです。 70日以上前のキャンセルでこの額は妥当なものなんでしょうか? (因みに業界でもそこそこ有名な式場です) 気になる点としては、 ・正式な見積もり書を貰っていない  →キャンペーンの金額(60万)を見て契約に至った。打ち合わせは1回行ったが、参加者はまだ未確定。 ・室料が元々いくらかかるのか説明を受けていない  →約款説明時に「**日以内のキャンセル時は内金+室料を支払う」という内容には同意してますが、見積もりを頂いていないため、元々の室料がいくらなのか分からなかった ・同式場は日本ブライダル事業振興協会(BIA)に属しており、BIAのページによると、通常キャンセル時にかかる費用は「89日目以降60日目まで→お見積額(サービス料を覗く)の30%まで及び印刷物等の実費」とある。 このような時は、消費者センターに相談すれば良いのでしょうか。 ご意見を頂ければと思います。

  • 結婚式場のキャンセル料

    先日、結婚式場を予約し、前金10万円を支払いました。 その際、キャンセル料等のキャンセルに関する取り決めの説明もきちんと受け、契約書にサインをしました。 そのさい、初回見積りで新婦のドレス料金(一番安いランクでwd、cd共に15万円づつ) を全額割引で出していただきました。 契約後すぐに式場の提携している衣装屋に予約の電話をしたところ、半月後しか空いてなく、半月後に予約を入れました。 半月経つと、式場キャンセル料が上がる日数になります。 衣装屋で式日程での空のあるドレスは、もう30万以上のものしかないと言われました。 この場合、式場側の契約不履行でキャンセル料無し、もしくは減額でキャンセルはできますか? 式は3月予定で、打ち合わせはまだ始まっていません。 よろしくお願いいたします。

  • 式場と契約した後に、キャンセルした時の内金について

    はじめまして。 表題についてお聞きしたいので、ご質問させていただきます。 尚、問題自体は既に何度か同系統の質問を拝見しておりますが、 自身の状況と微妙に違う為、書き込ませていただきました。 内容ですが、私自身のことで無い為伝聞ですが、聞いている事実を書きます。 この度、私の実妹が結婚することになりまして、 式場見学に出向いていたそうです。 2~3会場回った後、ある会場で契約書にサインしたそうです。 サインした後日に手付け(名称はわかりませんが内金だと思います)として10万円 支払ったそうです。 契約書にサインするときに、契約書を一行ずつ読み上げ(確認作業)ていってたそうです。 その際に、大体の概算見積もりとある程度の資料(私は見てない為不明)をもらったそうです。 ただ、どこの式場に行っても大体の決まり文句ですが、 当日契約してくれれば、コレだけ値引きしますよとか、 今日契約しないと、最近は一年ぐらい前から行動するカップルが多いので埋まっちゃいますよとか、 よくある勧誘文句で焦ってしまって契約したそうです。 更に、契約書にサインしてしまったので、後日の内金支払いもしないといけないと思って支払ったそうです。 (また、これは私が思ったことですが、その式場は仮予約ができたと思います。 そういった制度もあるはずなのにそれを伝えず、 いきなり本契約を迫るやり方が正直気に入りません。) しかし、本人たちはその後、某ブライダルカウンターに相談したようで、 そこでその式場は外部業者や持込はほとんど禁止されている旨を聞き、 また別の会場を見てみるということでした。 そうなると、別会場が気に入り、最初に契約した会場をキャンセルした場合、 入れた内金は返還されないそうです。 またそれは契約書に明記されているそうです。(私はその契約書も見ておりませんが…) できれば、これから新しい門出にむけて、余計な出費は無くしてやりたいので、 なんとか返還してもらえるようにしてあげたいです。 現状を要約すると以下のようになります。 ・予定日はH22年の4月、契約日はH21年の4月 ・妹は現在妊娠中のため、産後に結婚式をあげたいらしい。 ・勧誘文句は本日契約していただけましたら\~の値引き。 ・内金として10万円入れている。 ・契約書にはサインまでしている。 ・契約書に手付けは返還されないと明記。 ・ちなみに、外部業者の出入り禁止も契約書に明記。 ・契約時一緒に確認作業をしている。 ・契約者は両方とも成人。 ・以上のことを踏まえて、別会場にしようかと検討中。 と、こんな感じです。 書いてて私自身どうしようもないなと思います。 これが他人の書き込みなら、成人してるのに浅はか過ぎるだろ! と思ってしまいます。 内金の返還を求めるなら、はっきりいってクレーマーにならないと無理だと思います。 身内ごとで甘い考えなのは重々承知しております。 既出の質問もだいぶ検索し拝見しましたが、 大体の回答が、勉強代だとかあきらめるしかないというのも見てきております。 当質問に対してもそういった声が大多数というのも容易に推測できます。 なぜ手付けの返還ができないかなどの理由も、 自分と立場を置き換えてみれば、十二分に理解できます。 ただ、それを理解していても、お答えをいただきたいです。 できれば、こういったところをついた方がいいとか、 戦える要素をご教授願います。 もっと詳しく状況が判ればということであれば、 返信させていただきます。 長文駄文で申し訳ないですが、ひとつ広いお心で回答をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式場の見積もり金額について

    昨日から結婚式場の見学を始め、2件目で掲示された見積りについてお聞きしたいのですが。 年内挙式割引を適用させた見積りをお願いしたところ 「通常価格」「1週間以内の契約での価格」「当日契約の格安価格」この3つの見積りを掲示されました。 当日契約が格安というのはよくある手法だと思うのですが、年内割引を適用させた通常価格と比較すると約90万円安く、これならここに決めても良いと思える金額でした。 そんな手法に乗っかる訳無いデショ・・ということで、今日は一人で見学に来ているし、流石に当日契約できない。また通常価格も厳しい旨を伝えたところ、本部と電話で相談してくれ、当日契約の価格を1週間までなら延ばせるという回答を頂きました。この価格でも出来るんじゃないか・・と内心思いましたが・・。 これもまた、よくある手法ということなのでしょうか?焦って冷静さを失い契約するのだけは避けたいです。 また、来年の挙式だと当然割引が適用できず、予算が大幅オーバーになるため他を探すことになります。私の予算は300万円以内、この式場の平均価格は350万円~だそうです。 私自身結婚式に特に思いいれもなく、派手で高額な挙式を望んでいないので、300万円以内ならもうどこでも良いかな・・という思いです。 経験者の方、どなたかアドバイスを頂けますか。よろしくお願いします。

  • 式場キャンセル時の申込金

    結婚を考えている者です。 3日前(9月20日)、ある式場の見学に行きました。 そこで予約するつもりは全くなく、どんな雰囲気か見る程度でした。 挙式日の希望が来年の10月10日なので、その日の空き状況を調べてもらうと「残り1組しか空いていない。早い者勝ちなので押さえた方がいい。仮予約もできますが、もうすぐブライダルフェアでたくさん人がくるので、あなたがもしやっぱり止めるとなるようだと他の方に予約していただきたい。今成約すれば顔合わせの会場・料理をプレゼントする」と言われました。(言い方は違いますが、こんなニュアンスでした) その時は雰囲気も気に入り、あと1組ということで悩んで悩んで悩んだ末、予約(成約)をし「申込金20万円かかりますが、1000円だけ支払って残りは3日以内の支払い」ということで、1000円だけ支払いました。 あとからよく考え、やっぱりキャンセルしたいと思ったのですが、契約時~180日前の取消料は申込金20万円かかる、と規約に書いてあります。 しかし、実際キャンセル料を払った人はいません、と言っていました。 成約日から2日後にキャンセルの電話をし、3日目の今日、話をしに行ったら、何度か「上の者に聞いてみます」と席を外し、最終的に「申込金20万円はかかってしまう」とのことでした。今日はとりあえず支払わず、近日中に支払ってくれればいいと言われました。 ただ、「どうしても支払いが難しそうなら相談にのるので連絡してください」と言ってくれました。 まだ担当のプランナーも決まってません。 この場合、やはり支払わなきゃならないのでしょうか? 最近両親への報告前に成約してしまう人が多い、と言っていたのですが、それでキャンセルとかでないのかな?と思いました。 クーリングオフは適用外なのでしょうか? 状況をまとめると、 ・挙式日・・・来年の10/10 ・成約日・・・9/20 ・キャンセル申出日・・・9/24 ・申込金20万円のうち1000円支払済み ・契約書のサインは印鑑は押してません(名前記入のみ) ・この式場では規約にはキャンセル料発生すると書かれているが、実際払った人はいない ・担当プランナーは決まっていない ・打ち合わせもまだ何もしていない こんな感じです。 クーリングオフは7日以内ということなので7日以内にどうにか解決方法があれば、と思って焦っています。 長文、乱文申し訳ありませんが、どうかアドバイス、経験等をお聞かせください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 式場見学の翌日に申込金40万円振り込めと言われましたが、、おかしくないでしょうか?

    結婚式場を探している者です。 先日ふらっと通りがかった式場で、ウェディングフェアをしていたので係の人に声を掛けてみて、お話を聞けることになりました。 予約なしだったにも関わらず式場も見学させて頂き、いろいろと話も聞けて、丁寧にして頂きました。 まだ他の式場は見に行ったことがなかったので、軽く話を聞ければという感じだったのですが…。 だんだんと話が盛り上がってとりあえず日にちを押さえておいてはどうか?という話になり、内金を入れることにしました。 本来なら当日4万円を支払い、申込金を一週間以内に36万円(合計40万円)を支払って欲しいとのことでしたが、持ち合わせがなかったので、とりあえず1万円を当日払い、残り39万円をその翌日に支払うようにと言われ、契約書にサインをしました。 そして翌日39万円を入金しました。 その後冷静になってみて、他の式場を見に行ったり、見積もりなど検討した結果、二人の間でキャンセルしようという話になりました。 今になって、少し強引な感じや仏滅や夏や冬をやたら勧められた事などに不信感を持つようになってしまいました。(特に値引きサービスはなしです) その後、8日以内だったのでクーリングオフはできるか?等、式場や消費者センターに聞いてみましたが、契約してしまったものは返金はできないという答えでした。 返金はあきらめて、気に入った会場で式をあげようと前向きになってはいるのですが、金額が大きいので気になっています。 契約書には、 「申込金は本日より支払日1週間後5/26までにお願いします。」 と書いていますが、契約をした日付は5/25と書いてあるので、おかしいと言えるんじゃないか?と思うのですが…。 「こちらの都合で解約する場合は、一旦支払った金銭は金額に問わず返金できない」と書かれています。 予備知識もなく契約してしまった私たちにも非はあると思うのですが、やはり、返金はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 結婚式場の契約前について

    結婚式場での事。 結婚式場に初めて見学に行きました。 何も知らずに気に入ったところから見に行ったのですが、そこで即日契約して頂ければ【20万円値引き!】といわれ、第一候補と言うこともあり【前金10万円】を支払い、契約書に10万円は一切返金しません書類にサインしちゃいまし。(泣) 友達に聞くと、どこでもそんな事はしている!と言われ愕然。 値引き交渉には契約前が肝心!!と皆に言われ、すでに10万円払っている時点で、相手はもう安心しきって値引きしてくれないかなと思い。 何とかここからでも値引き交渉はできると思いますか? なにか裏技などあったら教えてください。。。 よろしくお願い致します。

  • 約3ヶ月前の結婚式場キャンセルについて

    私は今年の5月に結婚する約束をしており、結婚式場(式+披露宴)を昨年11月末から仮予約しておりました。誓約金を払っての誓約をしておらず(署名などもしてないし、キャンセルに関する規約などもいただいていません)今日にいたりました。これまで相手とのいろいろな話し合いの中で性格や価値観の不一致がうきぼりとなってきて、最近お互いが結婚自体を見直そうという気持ちになってきました。そこで結婚式場にキャンセルの旨を伝えたところキャンセル料が約50万円(見積もりの20%)かかると言われてしまいました。確かにこちらの責任でありますし、非もあると思います。しかし、50万円というのは簡単に払えるお金でもありません。今日から数えて結婚式当日までは93日です。このような場合はやはり50万円払わなければいけないのでしょうか?すみませんが教えてください。お願いします。

  • ウォーターサーバー契約したが、嘘の勧誘され、キャンセルしたい

    今日ホームセンターでウォーターサーバー設置のキャンペーンをしていて、 「今日契約の人だけサーバーレンタル永久無料です!」と言われ、 「今日キャンペーン最後なので、特別にサービスで1本無料にしておきます!」 と、言われ、 お得だなと思って契約しました。 が、家に帰ってネットで検索してみると、 元々永久無料だし、どのサイト見ても1本サービスで、それどころか2本サービスでカタログギフトまで付いてきてる所もありました。 しかも「途中で辞めたい場合はいくらかかかるんですか?」の問いに 「解約金等はいただいてないんですが、サーバー返還の送料がかかります。だいたい2千円くらいですかね。」と言っていたのに、 解約時は送料5250円かかると記載されています。 嘘だらけの契約に腹がたっていますし、 本日契約したのは委託業者なので、ここからの契約はキャンセルして、 注文するとしても、お得なキャンペーンで注文したいのですが、 サーバー到着日4月24日なので、 明日一応電話しようと思いますが、 到着前だからキャンセル出来るだろうと思っているのですが、 キャンセルって可能なんでしょうか? キャンセル料って取られるんでしょうか?

専門家に質問してみよう