義両親からの借金と義両親の遺産相続分

このQ&Aのポイント
  • 義両親からの借金800万円の返済義務は妻にあるのか?遺産計算時に負債として差し引いてもらえる?
  • 夫の死亡時、妻が800万円の借金を返済する義務があるのか疑問。遺産相続時に借金を差し引くことは可能?
  • 借金返済は妻の責任?800万円が相続時に負債として差し引かれる可能性についての不安
回答を見る
  • ベストアンサー

義両親からの借金と義両親の遺産相続分

子供のいない夫婦です。夫はサラリーマン、私はパート主婦です。 家を新築した際に、夫の両親から800万円の借入をしました。 借用書はなく、夫名義の預貯金、夫名義の保険満期金、義両親の預貯金などです。 夫は住宅ローンが終わったら(残り4年)義両親への返済をするつもりらしいです。 もし今、夫が亡くなったら・・その800万円の返済義務は妻である私にありますか? 夫は遺産相続の1/3と同等な額だから借金はチャラにしてくれるだろう、なんて 呑気な事を言っています。私は両方払わざるをえないだろうと思っています。 夫の生命保険、預貯金など合わせて足りればいいですが・・ 家を売るような事になったら泣くに泣けないです。 そうなったら、私の老後は悲惨なものになるに違いないと思い、不安です。 800万円は相続を計算する際、負債として差し引いてもらえるでしょうか? 遺言書を書いてもらい遺産相続を1/6になるようにすればかなり助かりますが 夫がその気になってくれません。 何か良い方法はありませんか、どなたか知恵をお貸しください。

  • runin
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

悲しいことですが、ご主人の親御さんとの信頼関係が無いんですね。 まずは悲惨なことにならないように、人間関係の構築をされることをお勧めします。 それに次いで、1000万ほどの死亡保険が入る生命保険を増やしましょう。 安いところだったら、月に2~3000程度の出費ですみます。 その程度で安心が買えるなら、安いものだと思いますがどうでしょう。

runin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 義父母とは遠距離別居の為、滅多に会わないので、信頼関係は・・ないですね(^^;) 子供もいないので、連絡もほとんどしていません。 生命保険は夫の健康上の問題でこれ以上は増やせないので困ってしまったのです。 今後はもう少し義父母と信頼関係が築けるように努力してみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.4

そもそも返す必要あるの? 親が亡くなったらまた相続するだけでしょ

runin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人が長生きしてくれたら何も問題ありません。 主人が亡くなったら、私には義父母の財産の相続権はありませんので・・

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

>もし今、夫が亡くなったら・・その800万円の返済義務は妻である私にありますか? あります。 >夫は遺産相続の1/3と同等な額だから借金はチャラにしてくれるだろう、 夫の両親が死んだら、夫に親の財産の相続分が1/3あるから相殺されるふぁろうと考えられてますか? 今、あなたの夫がご両親より先に死ねば、その時点でご両親が死んでないので相続権はありませんし、 その後にご両親が亡くなった場合には、子供さんがいれば代襲相続ができますが、子供がいなければ、相続はありません。 夫の両親から見て、子供(夫)の配偶者(質問者)は相続上は他人です。

runin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、嫁には義父母の財産の相続権はないし 夫が亡くなったら他人も同然ですからね。 だから不安になってしまったのです・・・ 将来、不安です。

noname#226867
noname#226867
回答No.2

No.1さんは「怖い」と書いておられますが、質問者さんと同じ立場の私は身につまされる質問です。 >夫名義の預貯金、夫名義の保険満期金、義両親の預貯金などです。 ↑この意味がよくわからなかったのですが…。 家を建てるにあたって義両親から800万借りて、今のご夫婦の資産は自宅(ご主人名義でしょうね…)、ご主人名義の預貯金ということですね。ご主人の保険の満期金?の受取人は誰なのでしょう? あと、義両親の預貯金が並べられた意味が不明です。 >800万円の返済義務は妻である私にありますか? あります。 自宅をご主人から相続するつもりですよね?プラスの遺産だけ相続してマイナスは放棄なんてできません。 >遺産相続の1/3と同等な額だから借金はチャラにしてくれるだろう ご主人の認識がおかしいです。 親が先に亡くなれば、当然ご主人が相続しますから相続分と借金分の相殺はあり得ますが、先にご主人が死んだらという仮定の話でしたら、子どものいないご夫婦の財産のいくらかは義両親が相続の権利が発生します。(1/3だったか1/4) すでにこの段階で質問者さんの財産は減ります。預貯金のほとんどがご主人名義ならなおさらです。多少、借金額が減る事はあっても、チャラなんて美味しい話にはならないと思います。 そしていつか義両親が亡くなった時、もうご主人がいないのですから義両親の財産であなたが手にする物はありません。 私もその心配はあるので、夫婦の預貯金の名義は半分ずつです。 できれば遺言書を二人とも作っておこうと思いながら、きっかけがつかめず未だに作っていません。遺言書があると少なくとも兄弟や甥姪に相続権があっても妻だけが相続する事が可能だそうです。 遺言書があっても親は法定遺留分があるのでその分は仕方ありませんが。 私がパートの身分であるのは夫婦間の相談で決めたこと。夫が先に亡くなったらそれが仇になって残された私の生活にも困るようでは嫌だ。万が一のケースで不要な争いを避けるためにも、そのへんは夫によく理解してもらって書いてもらうつもりです。

runin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「夫名義の預貯金、夫名義の保険満期金、義両親の預貯金」とは 夫名義で義母が貯めたお金と義父母の預貯金からお金を引き出して貸してくれた、 という事です。 分かりづらくてすみません(^^;) 夫が今亡くなると、義父母には1/3の財産相続権があります。 遺言を書いてもらっても、1/6の遺留分の権利がありますよね。 1/6なら、借金分と相続権分は生命保険で何とか払えるので、 遺言書を夫にお願いしているのです。 でも、夫がその気になってくれないので困っている次第です。 夫が長生きしてくれるのを願うしかないのでしょうか・・・ なるべく、自分名義の貯金を頑張って貯めます!

回答No.1

この質問内容を読んで、 「怖い」と感じたのは私だけでしょうか・・・ 借りたものは返す。当たり前です。 これがたまたま今回夫の両親だっただけで、 銀行からの借受ならどうされるのでしょう。

runin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私ももしもの事を考えたらとても「怖い」です。 例え夫の両親だとしても、返すのは当たり前だと思います・・ 夫が長生きしてくれる事を祈るばかりです。

関連するQ&A

  • 父の遺産相続について (借金)

    父が父の兄弟(私の叔父)から数百万の借金をしている事が最近分かりました。 私がまだ子供だった20年以上前に脱サラして独立した際に借金したらしいです。 父・叔父は健在です。 叔父は父に返済能力が無い事は十分承知しているので 父に借金返済求めた事はありません。 しかし、借用書はまだ保管していました。 (この借用書が不気味に思いました) ここで少し不安な気持ちになりました。 将来、父・叔父が他界した時の事です。 父の遺産を私が相続し、叔父の遺産を叔父の妻や子供が相続するのが通常かと思います。 その場合もし私が父の遺産(借金込み)を相続してしまうと叔父の遺産を相続した妻(子供)が 借用書をもとに私に借金返済を求めれば法律上 私に返済義務が生じるのでしょうか? お互い、離れた所で暮らしておりますが親戚関係は良好だと思います。 決してそのような事態は起きないと思います。 しかし常に将来への不安が付きまとうこのご時世ですし何が起こるか分かりません。 法律上はどうなのか知っておけば安心です。 あと、もし私に借金返済義務が生じる事が心配なのであれば、 私が相続放棄すれば大丈夫でしょうか? ちなみに私は現在、両親・妻と4人暮らしで敷地内同居です。 私名義の土地に両親が住む母屋があり私達夫婦は母屋と廊下で繋がっている新居で暮らしています。 母屋は父の名義で新居は私の名義です。 相続放棄した場合、父の遺産である母屋はどうなるのでしょうか? 母屋が建ててある土地は私の名義なので建物だけ借金の代わりとして取られてしまう事はないように思えるのですがどうなるのでしょうか? もし人手に渡ってしまう危険性があれば父が生きてるうちに母屋の名義を私の名義に変えるのが良いと思いますが この考えは正しいでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 遺産相続(非課税分)の有効期限はある?

    8年前に父が他界しました。 その際に「遺産はない」と母から聞いていて、 相続に関する手続き(分配)は一切 致しませんでした。 しかし、最近母と私(女・一人っ子)の共有名義で 土地を購入した際に、母の預金額の中に 父の生命保険・預貯金が含まれている事が わかりました。 保険の受取人が誰になっていたかは わかりませんが、金額にして合計1,000万円位です。 (私自身が受取人になって印鑑を押した領収書がありましたが、現金は受け取っていません。) 預貯金(800万円位)の「名義変更」はされておらず、 父の口座から母の口座に振り替えていた様です。 そこで、質問です。 (1) まだ私に、遺産相続の権利はありますか?   (有効期限があるのでしょうか?) (2) ある場合、土地の所有分(母)を遺産相続分    として私に変更することは可能ですか? (3) また、(2)の際に税務上等何かの支払いが    発生しますか? (4) (3)の金額はいくら位になりますか? (5) 将来の相続を考慮すると、(2)と現金受取り    では、どちらが適切なのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 土地の遺産相続について教えてください

    両親が相次いで亡くなりました。 相続のことを 今回初めて いろいろ知らなくてはならなくなり勉強中なのですが わからないことが多く どなたか 教えていただきたく よろしくお願いします 質問も 何を聞いたらいいのか 実はよくわからない状態なので 関連のことで アドバイスいただけたら ありがたいです なお あまり具体的なことは 書けない事をお許し下さい 数年前に父が亡くなりました。 その際、専門家に相談したところ相続税の申告は不要と言うことでした。 父の遺産は4000万円の土地と預貯金でした。 預貯金は母が全て受取り 土地については登記の変更等はせず そのままになっています。 昨年 母が亡くなりました。母名義の財産は土地と建物2件、預貯金で 合計で4000万円程度です。 相続人は 子供二人だけです 遺産について話し合いの最中ですが だいたい ↓のように 分配することに決まりそうです 子供Aが 父名義の土地と 母名義の建物1件 子供Bが 母名義の土地と 母名義の建物1件と預貯金 この時 相続税は 申告する必要があるでしょうか 遺産分割協議書というものを 父の遺産についても 作ることになるのでしょうか 父名義の土地は 子供Aが 父の遺産として受取ることになるでしょうか それとも 半分は母の遺産ということになるのでしょうか

  • 遺産相続分の債権について

    相続分の債権について不明な点がありご教示頂きたく質問いたします。 遺産整理、財産調査にあたり、被相続者からAさんへ金銭の貸付がありました。 被相続人のメモ書きには貸付額・返済計画、貸与者名が書いてありました。ですが借用書がない為、まず以下の内容をAさんに尋ねました。  # 被相続人から借用の事実はあったか  # 被相続人へ返済の事実はあったか この質問に対しAさんは「メモ書きにあった金額を借用し、その後全て返済したと言いました。」(※ボイスレコーダーに録音しています) 被相続者の預金通帳にはAさんから数回振込みがありましたが、貸付金額と一致しません。それについて聞いたところ「被相続人に手渡して、受領証はない」とのことです。  # 借用した事実(被相続人のメモ書き/Aさん本人からの証言)  # 返済した事実(被相続人の通帳/Aさん本人名義から被相続人への振込み) 上記二つの証拠を元に、残額を返済していただこうと思っておりますが 現在の法律的にはAさんには返済義務が生じるのでしょうか? 色々と調べたところ、借用書がなくても貸し付けた証拠があれば返済義務はあり、過去に返済していた証拠さえあれば・・・と言った内容をみたことがありまして;; また、その残額を「債権」として第三者に「譲渡」または「回収の委任」は法的に可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続 この場合はどうなりますか?

    以前、遺産相続の割合について良回答をいただき、妻死亡で、夫2分の1、子供2分の1、まで分かりました。 死亡した妻(死亡まで収入なし専業主婦、夫名義の不動産ローンなし、夫名義の預貯金や株など投資の財産他あり) 前夫との子(成人、前夫の戸籍に入り妻死亡まで面会させてもらえず、養育費の支払い済み) 夫が結婚前に蓄えた預貯金なども含まれています。数十年前の既婚前の預貯金はどうなりますか? 夫名義9000万、妻名義300万、死亡保険金1000万(受取夫500万、妻の親500万)、の時、子供への相続はいくらになりますか?

  • 遺産相続について

    現在、夫との二人暮らしです。私の両親、兄、弟、夫の妹が健在です。今、私が死亡した場合の法律上の遺産分割、及び私の全財産を弟及び両親にのみ譲る場合の方法を教えてください。因みに私の現在の財産は預貯金、株券、私名義の分譲マンション1戸、年金保険、生命保険、1年前に夫から名義変更をした国債です。年金保険・生命保険は死亡受取人を弟にしています。

  • 家屋の遺産相続について教えてください

    先日父が亡くなりまして、その遺産の相続準備をしています。 遺産と言いましても、今でも母が住んでいる家(価額1,000万円)と預貯金130万程度のみで、土地の名義は祖父になっています。 相続人は、母、私、姉と、生まれてすぐ離婚して以来会ったことのない 父の前妻の子供(男性一名)の4名です。 私と姉は、さすがに母の住んでいる実家を売るわけにもいきませんので、預貯金130万円を前妻の子である兄に譲り、 家は母に相続させたいと考えていますが、兄が「家屋分の遺産も欲しい」と言ってきております。 この場合は、いくら程、兄に渡す必要があるのでしょうか。

  • 負の遺産を相続する場合。

    配偶者Zと子供A,B,CのうちA,Bが相続放棄した場合、CはA,Bの相続分ももらう事になるかと思いますが(1/6→2/1)この認識は合っていますか。 負債も遺産と「同じ割合」で分割するのですか。(CはA,Bの負うべき負債分も負担する) それから、負債の返済についてですが、例えば500万円の遺産を相続して、かつ負債300万円も相続したとして Cは最初から200万円だけを受け取る方がよいのですが、この場合300万円を返済するのは配偶者Zですか。 一旦500万円を受け取ってから300万円を返済していくしかないでしょうか。

  • 遺産の相続でもめてます

    4年前に主人の母が亡くなったのですが、いまだに遺産の相続が決まらず、家裁に調停にゆだねることにしたのですが、他の2人の兄妹は,遺産である私達が住んでいる家を売って3等分との主張をゆずらないのです。長男夫婦は、6ヶ月くらい亡くなった両親と同居してましたが、折り合いが悪く、家を出たため、次男である私達が12年くらい病気で入退院を繰り返していた母の世話をしていました。財産は他に古いアパートがあり、両方あわせて公示価格で2700万くらいです。私達の希望は思い出のある今すんでいる自宅をほしいのですが・・・親の負債を夫が肩代わりしている残債が300万くらいあり、現在も返済中です

  • 遺産相続の手続きについてお聞きします。

    遺産相続の手続きについてお聞きします。 実母と実父が相次いで亡くなりました。 相続人は3人の娘(私は同居していた三女)と養子縁組をしていた私の夫の4人です。 預貯金は二人分あわせて1000万円くらいです。 これについてはすでに凍結していて、姉2人の了解を得て分割協議書を作り250万円ずつ分ける予定です。 土地が父名義になっていますが、家は私達夫婦が建てて夫名義です。 姉2人は結婚して出て、三女ながら後を継いだということで土地は夫名義にして相続したいと思います。 預貯金の手続きは私が行っていますが、相続人全員が納得して分けられれば特に公にすることもなく終わりでいいのでしょうか? この額で税金とかかかってくるのですか? 会社員なのですが年末調整とかで申請するのでしょうか? 土地については名義変更したときに税金を払うようになるのですか? どれほどの評価額があるとどれほどの税金になるのでしょうか? いまのところ専門のかたにお願いする予定はなく自分たちで手続きするつもりなのですが、全く無知です。 とにかく姉たちと揉めないこと。 税金、手続きなどで法を犯さないこと。 このためにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください。(抽象的な質問ですみません)