• ベストアンサー

配当控除を受けるには

knamikiの回答

  • knamiki
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

今年から配当金の税金が10%に改正されましたので 確定申告してもメリットはありません。 参考:昨年は20%でしたから総合課税で配当金のコピーを添付して確定申告すれば10%が還付されました。1銘柄の配当金5万以上の確定申告も不要になり 10%の納税でよくなりました。

関連するQ&A

  • 持株会の配当金って配当控除できますか?

    確定申告の時期ですね。私は多少の株を所有しており、配当金を得たため配当控除 しようと思っています。 証券会社に預けてある通常の株式の配当金は「郵便振替支払通知書」が来て配当金をもらい、その際に源泉徴収されている税金(20%)を配当控除すれば、税金が戻ってきますが、ふと「持株会の配当金は控除できるのか?」と思いこちらに質問させていただきました。 私の会社の持株会は配当金は再投資することになっており自動的に再投資されています。ただしその際しっかりと20%源泉徴収されています。この源泉徴収された分は配当控除が可能でしょうか?可能だとしたら通常のやり方でいいのでしょうか?持株数及び配当金は「持株会事務連絡書」というものがあり確認することができますが、これは証明になるでしょうか?とにかく持株会の配当金を配当控除した という話を今まで全く聞いたことがないのでご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 配当控除の申告について

     確定申告の時期になりました。  有限会社ですが、毎年、会社に出資してくれた人に対して出資金の一定割合で配当金を配分しています。法人税等の支払後の利益処分としてです。  配当金の20%を源泉徴収してあります。仮に100万円の配当金の場合、80万を現金で払い20万円を源泉徴収してあります。  これまでは源泉徴収した額をそのまま税務署に納めて処理していました。配当をもらった人も特に確定申告等はしていないと思われます。  最近調べると「配当控除」なるものがあると聞きました。 そもそも配当金というのは税引き後の利益から支払うものであり、さらに所得税?を源泉徴収するということに抵抗がありましたが、「配当控除」とは源泉徴収された配当金の一部を還付してもらう制度のことなのでしょうか?  税務署で聞いてみたのですが、的を得た説明でありません。(2重課税では?と聞いても意味不明のことをのたまう)  であれば、過去5年にさかのぼって還付申告しないと損しちゃいますので。(私も配当受けてますし、他の人も)

  • 配当金の確定申告について(平成22年分)

    上場株式の配当金を年間15万円くらいもらっています。 この配当金について、確定申告する方が良いか、しない方がよいか判断がつけられずに困っています。 私の所得税率は計算すると所得税5%、住民税は約10%です。 確定申告で、申告総合課税を選択した場合、配当控除と給与所得の源泉徴収税額に配当の源泉徴収税額を加えて計算しても良いのでしょうか?(その場合は配当の5%得する?) それとも、配当分の源泉徴収税額は配当控除があるので、源泉徴収税額の欄には給料から天引きされた源泉徴収税額のみで計算するのでしょうか?(その場合は配当の5%損する?) もうひとつ、申告分離課税の売却損の損益通算について(全然理解できません) 申告分離課税にすると、配当金に対する所得税額は20%になってしまうのでしょうか? その場合は確定申告不要分の配当金は申告しないで、源泉徴収の10%のみで済ませた方が良い事になるので、配当を申告する意味(メリット)が分からないです。 また、繰り越した損益の考え方について 翌年以降売買でプラスが出たときに繰り越し分の税額を支払わなくて済むと理解してよいのでしょうか? 配当金と通算した場合には配当金の源泉徴収税額が戻ってくると理解してよろしいのでしょうか?

  • 配当所得の確定申告

    現在、上場株式等の配当金は、受取時に税率10%で源泉徴収されていますが、配当所得を含めた課税総所得金額が330万円以下になる場合、配当控除があるので確定申告をした方が、源泉徴収された分が還付されるので得になります。そこで、多数の上場株式等の配当金を受け取っている場合(総額は330万円を超える)、課税総所得金額が330万円以下になる用に確定申告をして、超える分の他の会社からの配当金は確定申告せずに、受取時の10%の源泉所得税だけにするのって、ありなんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収済みの配当所得の確定申告(還付請求)

    源泉徴収済みの配当所得について確定申告(還付請求)する際、所得控除額までの配当案件だけを申告すればいいのですか? それを超える分は源泉徴収済みなので構わないように思うのですが。それとも全件を改めて確定申告しなければいけませんか? よろしくお願い致します

  • 中国株の配当は申告する必要はありますか?

    年末調整済みのサラリーマンです。 別に納税する必要があり、E-TAXを利用します。 せっかくなので、電子証明等特別控除を受けようと思いました。 年末調整は済んでいるのですが、給与と別の収入として20年中に中国株の配当が¥85000ほどありました。¥5000の電子証明等特別控除をうけるだけでも、この中国株の配当の申告は必要ですか? 申告する場合、この配当は配当控除はうけられないと思いますが、源泉徴収済みで支払った税金については申告書Aの30の源泉徴収税額のところに書けばいいのでしょうか? また、住民税については源泉徴収された分はどうなるのでしょうか? 確定申告していくら戻ってくるのか計算したいのですが、ここの部分がわからず計算できないでいます。 回答お願いします。

  • 配当所得の源泉所得税

    現在、上場株式等の配当金は、受取時に税率10%で源泉徴収されていますが、配当所得を含めた課税総所得金額が330万円以下になる場合、配当控除があるので確定申告をした方が、源泉徴収された分が還付されるので得になります。そこで、多数の上場株式等の配当金を受け取っている場合(総額は330万円を超える)、課税総所得金額が330万円以下になる用に確定申告をして、超える分の他の会社からの配当金は確定申告せずに、受取時の10%の源泉所得税だけにするのって、ありなんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 配当控除

    一銘柄5万円以下の配当金は配当控除で税金がかからないのでしょうか。そうだとすれば、銘柄を分散すれば、確定申告で全額源泉徴収されたものが還付されるのでしょうか。

  • 配当控除を受ける場合の添付書類

    こんにちは 確定申告で、配当控除を受ける場合、会社から発行される ・配当金計算書 は、確定申告書に添付する必要がありますでしょうか。 紛失してしまい、預金通帳の振込金額から、源泉所得税と住民税を割り出して、配当所得を計算しております。

  • 5万円以下の配当の場合の確定申告について。

    株式の配当で1回につき5万円以下の場合は、 20%源泉徴収されて、確定申告しなくてもいいですよね。 最近になって、合計所得(?)が900万円以下だと、 確定申告をしたら源泉徴収された税金が還付されると本で読みました。 しかし、過去質問をいくつか読んだのですが、 配当控除についてよく理解できません。 (税額計算過程のどの段階で控除されるのかがわかりません。) 給与収入のみ600万円位の会社員の場合は、 確定申告をすると源泉徴収分は戻るのですか? 教えてください。 宜しくお願い致します。m(_ _)m