• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベースを録音するときの波形について)

ベースを録音するときの波形について

reminder66の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

見る限りギターと比較して特別レベルが小さくはなさそうです。 個々のレベルとしても小さすぎるとは思いません。 多数のトラックをミックスすると必然的に全体の音量は上がりますが、 そのマスターレベルがOdbに届くか届かないか、というレベルに仕上げるのが ミックスダウンのセオリーなので。

noname#197087
質問者

お礼

度々アドバイスありがとうございましたm(__;)m お返事が遅くなりましたが・・・なんとか問題なく作業が進められそうです!! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベースに使用するコンプレッサー

    ベースの録音やライブのためにコンプレッサーの購入を検討しています。 すでにBOSSのLMB-3を持っていますが、 音圧をあげたり、コンプをしっかりとかけたりという音作りがしたくて (例えるなら、レッチリのフリーの『母乳』のときのような音作りです。) EBS MULTICOMP MXR M-132 SUPER COMP の2つを試奏し購入を検討しています。 ・EBSはかかりかたが自然すぎて自分の考えているような音作りはできないように感じました。  ですが、店員さんには  「将来的にも総合的にこちらがいい」  とすすめられました。 ・また、MXRはしたい音作りは出来ました。しかし、これはDYNA COMPの上位機種であると思うのですが  同じ店員さんに  「DYNA COMPの方が人気だから、これはダメだよ。   でも、EBSの方が比べ物にならないくらいいいよ。」  と言われました。 店員さんの意見に少し違和感を感じ皆さんの意見をいただきたいとおもっています。 EBSとMXRのどちらにしたらいいでしょうか?  あと、MXR M-132 SUPER COMPを使用されている ベーシストの方をご存じでしたら教えてください。 長々とすみません。

  • ボーカルのコンプ/リミッターについて

    レコーディングをする際にボーカルの録音時にコンプ/リミッターをかけようと思っているのですが、コンプ/リミッターは録音時にかけるのがいいのか、それとも録音した後のボーカルにかけるのがいいのかどちらの方がいいのでしょうか?また、おすすめのコンプ/リミッターがありましたらぜひお教えください。

  • ベースの音作り

    ボーカル、ツインギター、ベース、ドラムの5人編成でバンドをやっているんですが、ベースの音抜けに困っています。 ベースの音があまり前に出てこない感じで悩んでいます。 使っている機材はFender USAのジャズベ→EBSのコンプ→サンズ→卓という感じです。 サンズのセッティングはレベルがフラット、ブレンドがMAX、トレブルが11時、ベースが1時、ドライブが9時、プレゼンスが9時という感じです。 今はベース本体の弦高が低めでゴリゴリしてます。 弦高は上げた方が抜けはよくなりますか? 下をしっかり出して音圧のある音がほしいんですけど、今持っている機材でなんとかしたいと思っているんですけど、何かいい対処法はありませんか? あと、EBSのコンプのGAINってフラットで使う物なんでしょうか?それとも歪みの具合を決めるものなんですか? コンプでGAINをあげると原音よりもレベルが大きくなってしまうのでGAINは絞っておくのがベターかと思ったのですが…

  • ヴォーカル録音で。

    DAWソフトを使ってヴォーカル録音をしておりますが、すぐレベルがfullになってしまいます。 勿論ゲインを絞ればいいだけの事ですが、普通はオーディオインターフェースにマイクを接続する前にコンプ.リミッターなどを通すものなのでしょうか? 販売代理店に聞きましたら、オーディオインターフェースのレベルが赤点滅しなければ、ソフト上の音の波形が大きくても大丈夫と言われました。 あと、歌い易くするには、ヘッドフォンアンプが在った方が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エフェクターの繋ぐ順番

    ベースのエフェクターで繋ぎ順がいまいちよくわかりません。 持っているエフェクター ・TECH 21 SANS AMP BASS DRIVER DI ・BOSS Bass EQ GEB-7 ・KORG DIGITAL TUNER DT-10 ・EBS MULTI COMP ちなみに今は、この順番です。 ベース→KORG→EBS→TECH21→BOSS→アンプ レコーディング時は、BOSSとTECH21しか使わないのですがそうすると ベース→BOSS→TECH21→オーディオインターフェース でいいのでしょうか。 TECH21→オーディオインターフェース間は、マイクケーブルで繋いでいます。 お願いします。

  • オーディオインターフェースに入力する前の、コンプレッサー、リミッターに

    オーディオインターフェースに入力する前の、コンプレッサー、リミッターについて。 宅録を趣味としており、素人バンドのレコーディングもタマに手伝っている者です。 ド素人&貧乏の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 SM58→マイクプリ(ベリンガーT1953) →オーディオIFライン入力(プレソナス FirestudioMobile)→LogicStudio 以上の環境です。 ボーカル等、いつも突発的なクリップにビビりながらレベル調整をしており、 かなり安全マージンをとって録音しておりますが、 やはり小さい声のとき、波形がほっそくなってしまいます。 通常というか、ボーカル等には、 コンプ、リミッターを入れるのがよいと思われますが、、 予算が限られており、20000円までのアウトボードくらいが限界です。 この場合、低価格モデルを疑うつもりはありませんが、 小さくとって、ソフト側で調整するのがいいのか、 やはり安くてもコンプを挟んだ方がいいのか、迷っています。 自分的には、入力する段階でコンプ、リミッターがあった方が、 精神衛生上ありがたいのですが、、 以前、スタジオに入ってレコーディングしてもらった際は、 プロツールズにて、入力側にたくさんのプリアンプやコンプが 並んでるのを見ましたが、何れも、高価そうな物ばかりでした。。 そこで質問です。 1、みなさんは宅録する際、   オーディオインターフェースのマイクプリに直挿しで録られていますか?   それとも、やはり要所にはコンプ等を挟んでいますか? 2、コンプを挟むとして、限界2万円くらいでおすすめのモノはありますか? 3、コンプ、リミッターの原理は何となくですが理解しているつもりですが。。   モノによっては、コンプのみと、リミッターつまみがついているモデルが存在しますが、   突発的なクリップを防止したいのと、小さいレベルと大きいレベルの差を   小さくしたいという目的では、   やはり両方の機能があった方が便利でしょうか? 勘違い、的外れ、不勉強、意味不明な質問でありましたら、申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いします。(o_ _)o))

  • オーディオデータの音圧を上げる方法

    Macintoshにデジタルパフォーマーを入れて、 音源を制作しています。 ミックスしたデータが、ノーマライズしても 音圧がとても小さくて、聞こえにくいです。 どうずれば、市販のCDのような音圧になるでしょうか?? マスタートラックと、AUXトラックに コンプやリミッターをかけてみましたが、 聞こえる音は変化しても、 録音してみると、 コンプをかける前と変わっていません。 教えてください!

  • ベースにプリアンプを搭載したいです。

    ベースにプリアンプを搭載したいです。 今現在 FENDER JAPANのジャズベを使っています。今オンボードでのプリアンプの取り付けを検討しています。 LUNA SEAのJさんの音に近いような感じの音を考えています。エフェクターはサンズアンプとEBSのマルチコンプを使用しています。 プリアンプですと、ベースマガジンとかで見ると結構バルトリーニを使ってるベーシストが多かったりします。(多分バルトリーニだとJさんとはかけ離れた音になりそうな感じがします。) 個人的にはアギュラーかサドウスキーのプリアンプをつけたいと思っています。(サドウスキーのベースは昔はアギュラーのOBP-1を搭載してたという話もあります。) Jさんがレコーディングではサドウスキーを使っているからサドウスキーのプリアンプをつければ一番ベストなのかな?と思います。 あのサドウスキーのハイとローの強調されたドンシャリサウンドをイメージしています。(サドウスキーのベースと全く同じにならないのも承知です。 個人的にはアギュラーのOBP-1~3のうちのどれかかサドウスキーのプリアンプをと思っているのですが、どれかお勧めはありますでしょうか? またこれを機に色々プリアンプに興味があるのですが、バルトリーニとか有名どころのプリアンプが紹介されえいるオススメのサイトなんかありましたらご教授願います。

  • エフェクターを繋ぐと音が鳴らなくなってしまいました

    エフェクターケースに入れて1月ほど放置しており,久しぶりに使おうと思ったら音が出力されません. 問題のエフェクターは ・EBS multicomp ・TECH21 SansAmp BASS DRIVER DI の二つです. EBSはONの時のみ出力されずOFFの時は問題ないです. SansAmpはON・OFF共に出力されません. ともにONを表すランプは点灯します. 二つが同時に故障するとは考えにくいのですが,原因としてどのようなものがあるでしょうか. とりあえず思いついた以下の対策は試してみました ・シールドの断線は直アンで試したところ問題はないです. ・ベース本体は直アンで問題なく鳴りました.(2台で試してみました) ・エフェクターの電池を入れ替えてみました. ・アダプタ電源,バッテリー電源ともに試してみました. ・ベース本体,アンプのボリュームなど確認しました. 1月前までは問題なく使用できていたのですが,調べても原因がわからないのでどうか皆さんの知恵をお貸しください.

  • (ベース用)エフェクターの基本配置順

    (ベース用)エフェクターの基本配置順 お世話になります。 当方、ベース暦3年くらいの素人です。 (質問が一つにまとまらず、いくつかあるのですがアドバイスを頂けると嬉しいです。) 私はまだエフェクターを使い出してそんなに年が経ってないぐらいの素人でして; 今現在は日々基礎となる知識を学んでおります。 そこで、エフェクターの基本となる配置等を教えてもらいたく思います。(他で調べてもあまりしっくりくる答えがなかったのでココが頼りなんです;) 他で聞いた話では・・ 1(真空管、シンセ)・2(コンプ・リミッター/歪)3(イコライザー・モジュレーション・プリアンプ) という感じでギター用のエフェクターは配置すると聞いた事がありますが果たしてこれをそっくりそのままベース特化のエフェクターたちだけで配置しても宜しいものなのかいなか・・・ ちなみに、私も今現在貰い物もあるんですが、クルーズのプリアンプ・エクゾチックのプリアンプ(これは歪ペダルとして使うと良いと聞いているので歪として使ってます。)・BOSSのリミッター・イコライザー・アフェックスのエキサイター・プロビネンスのセレクター等を所持しています。  これ等で色々と試して私自身、今のままで良さ気(?)な感じになってはいるのかと思っているのですが、これもまた基本的な配置は如何なものかと気になって気になって;; 一度その通りの配置にも並べてみたいとも考えます。 それと・・ 私なりに色々参考にしてみようと思い、知り合いのベーシストの方にお願いしてエフェクターの配置を見せてもらったりもしました。 ですが、その頼りだったベーシストも私と同じで「納得のいく音には仕上がってるんだけど基本配置がイマイチわからん。」との事で論では参考にならず・・・ とりあえず、そのベーシストのエフェクターの配置がこんな感じです。 「ベース」→「ワイヤレス」(チューナーアウト:チューナー)→「エキサイター」→「セレクター」(センド:A・B・C) (A)・「オクターバー」→「ワウ」→「コーラス」:リターン (B)・「リミッター」→「歪」:リターン (C)・「コンプ」→「プリアンプ」:リターン →「イコライザー」→「アンプ」 ・・という、結構ボリュームのある配置なんですが;; 果たしてこの配置は参考になるのでしょうか? 伝わりにくい文章かもしれませんが、是非、詳しい方はアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。(指摘してもらえれば出来る限り答えます!) (伝わり難いかと思ったのでまとめてみました) 1・(ベース用)エフェクター等の基本配置順について 2・今現在、私の所持しているエフェクターを並べる順番 3・知り合いのベーシストの方のエフェクターの配置等はこれを参考にして間違いないかいなか・・ 宜しくお願いいたします。