• ベストアンサー

作曲 おしゃれな曲

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

「急いで」ということですが、まだできなくて当然ですよ。雰囲気を決めるのはコードだけでなくいろいろな要素が絡みますからまだまだ研究する部分はあります。 目標とする曲があるなら、それのおしゃれに聞こえる部分を、「なぜそうなるのか」自分の耳や手っ取り早くはスコアを買って調べてみます。コードはもちろんのこと楽器編成やフレーズなど原因はあります。 確かにコードは基本的な3和音より複雑な4和音以上、基本的な進行よりノン・ダイアトニックや代理コード、セカンダリー・ドミナントを使った方が素朴でない分洗練された雰囲気にはなります。しかし複雑なコードはその美しさ故に覚えたての頃は使いすぎる傾向があり、一過性のはしかのようなものですが、かえってごてごてしがちです。 また、アレンジも重要で、複雑なコードを使うにしてもギターとキーボードが我も我もとじゃんじゃん鳴らしてはうるさいだけで、どう配分するかがアレンジの見せ所であり、プレイヤーも「弾く」だけでなく「引く」技量が求められます。一人でアレンジをするのでなければメンバーのそういう技量が必要です。 同じコードでもアレンジよって相当変わります。たとえばドミナントで「7+9 (7 #9)」を使う場合、ギターが大きな音で鳴らせばいにしえのブルース/ハードロック風になりますが、ピアノが鳴らせばおしゃれな雰囲気になることもあります。ご自身のベースにしてもロック的なアプローチだけしていては土台から別の雰囲気になってしまいます。 ともかくおしゃれにする工夫というのはコードとメロディ以外にいろいろな要素がありますから、まずは目標となる曲を徹底的に解剖しましょう。

kiko2553
質問者

お礼

回答ありがとうございます!好きな曲のスコアを買ってバンドメンバーで分析してみようと思います!

関連するQ&A

  • 作曲は経験で思うような曲が作れるようになるのでしょうか?

    こんにちは。表題の通りの質問をさせていただきます。 自分は今、ヴォーカルギターでロックバンドをしており、16歳というオリジナル曲をやりはじめても良い歳になりました。 自身も曲作りにはすごく興味があり、作曲の基礎的な勉強(コードとスケールだけですが)をして、なんとか曲を作れるようになりました。 が、良いメロディーが全く作れず、苦戦しています。 自分はまずメロディーを作り(Vo) コードを付けて(Gt) 装飾音またはフレーズを付けて(Gt) ベースをつくって(Ba) 最後にドラム(Dr)という手順で作成しています。 自分はBUMP OF CHICKENが好きで、作りたい曲のイメージも頭に浮かんでいます。 しかし、納得できるメロディーが全然作れず、 「メロディー作成して、コードを付けて、やっぱり(作った)メロディーを少し変えて、コード考え直して・・・」 といった感じになってしまいます。 よく、「色々な曲を聞いて感性を磨けばいい曲が作りやすくなる」というのは聞きますが、本当なのでしょうか?才能ではないかと最近思います。 自分はいま16歳ですが、作曲とは経験を積むことでより良い曲を作れるようになるものなのでしょうか? バンプの曲を作っている藤原さんはガラスのブルースを16歳くらいで作ったと聞いて自分には才能ないから無理かな・・・と思ってしまいました。 ご回答お願いします。

  • バラッド調の曲を作曲したいのですが・・・

    バラッド調の曲を作曲したいのですが、困っています。 何を困っているかというと、イメージはできているのに曲で表現することがうまくできません。 曲のイメージはスローテンポで夏の終わりに聞きたいような「せつなく爽やかな」バラッドにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 曲の進行としてはスリーコードでつくったあとにダイアトニックコード(代理コード)で曲を膨らますようにしたいと思っています。 スリーコードでどの音を選ぶか、キーボードやベース他の楽器でどのように曲に飾りつけするのか、できるかぎりでいいので詳しく教えてください。 「スリーコード」や「ダイアトニックコード」など音楽的知識があるように見えますが、そんなに詳しくないので音楽用語を使う場合、表現を変えることが出来るものは、申し訳ないですが分かりやすいように教えていただけませんか。 いろいろとご迷惑かけます。 よろしくお願いします。

  • 作曲に困っています。

    こんばんわ。御覧いただき、ありがとうございます。題名の通り、作曲に困っています。  本などでマイナー・メジャーペンタ、マイナー・メジャースケールやダイアトニックコードやセカンダリードミナントなど学びました。 いざ曲を作ってみると、どこかが変になります。たいていコードでバックを作ってからメロディーという形で作ってます。メロディーからバックという形で作ると、全てがkey=Cになってしまいます。  皆さんどのように作っていますか?教えてください!

  • 作曲する時

    作曲で自分は先にメロディを決めてからコードをある程度付けて、それらのコードが多く使われいるダイアトニックスケールを見つけて、どのコードをつかっていけば良いか絞っていくのですが、この方法は間違っているのでしょうか? メロディにコードを付ける際は「ここはこのコードの音がいいな」という様な感じでどんどん付けていったほうがいいのでしょうか? 後、メロディに合うコードはそのメロディの構成音が多く使われていると聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか? 質問ばかりですみません

  • 駄作以下の曲しか作れません。パクリでもすべき?

    社会人です。2年ほど前からギターとバンド活動をしております 最近 オリジナル曲を作ろうと思い立ち 悪戦苦闘しています ただ前までは何も考えず譜面を暗記して弾き歌いしていたのですが 最近はコード進行やキー、ダイアトニックコードなど触りの部分は勉強し 作詞もして CFGのスリーコードで一曲作りました 正確には代理コードを使ったので違うのですが 何も参考にせず本で得た知識を使って 『Cはドミソだから声もドミソで・・・』 『トニックの次にサブドミナント、そしてドミナント・・・循環コードか。ここは代理コードを入れよう』 みたいな感じで・・・初めてだったのでダイアトニックコードのCキーで作りました 自分で作っている時は何も思わなかったのですが バンドメンバーに聞かせたところ失笑できないほど困惑した表情+気を使った感想をくれました どうやら曲でなく黒歴史をつくってしまったようです・・・・ どんなに頑張っても自分の中からメロディが生まれてきませんでしたので パクる・・・というと変ですが、コード進行に著作権はないとの事なので コード進行は好きな歌のを使おうと思いました ただ歌のメロディが全くわかないので・・・・ (1)歌のメロディも完全に真似するといけないとの事なので ある程度参考にする程度の気持ちでいこうと思っているのですが・・・完全に独学で勉強するよりパクリでもとにかく数をこなしたほうが曲作りの観点で早く上達できるのでしょうか? 同時にベースラインなども勉強していて9月に決まっているライブで自分の演奏したいと思っているのですが (2)こうしてパクりのような形で作った曲を発表する事は道徳的に、法律的にどうなのでしょうか? 以上がお尋ねしたい事です。 独学なもので全く見当違いのことを質問しているのかも知れませんが、よろしくお願いします

  • メロディ(ボーカル)ライン…?

    バンドでボーカルはじめた者です。 バンド活動というものをしたことがなく、まだ入ったばかりなので、、色々と試行錯誤の日々なのですが…ほんとに困ってしまったことがあります。壁です。 それは「ボーカルライン」です。 私が入ったバンドというのは、作詞作曲すべてオリジナルなバンドなんです。ちなみに曲はリーダー(ベース担当)が作ってくれてます。この間また新曲ができました。 わあ、すごいや(´∀`)  なんて思ってたら B.「じゃあボーカルライン考えて~」 私「はい?」 と。 聞くところによると、だいたいの音楽(メロディ)は作るけれど、ボーカルのメロディライン(ボーカルが歌うとこ)はボーカルが考えるらしいです。それはボーカルの仕事やぞ、と。 へえ~ まじですか。(」゜ロ゜)」 初耳です。てゆか結構無茶です。作曲なんていままでしたこともなかったのに…もし私が変なメロディつけて歌っちゃったら、折角のいい曲が台無しになってしまう…重大任務じゃないですか。   そこで質問です! どおしたら曲の雰囲気を壊さないようなメロディラインができますか?&どうやって作ったらいいですか?作り方のコツというか…いい方法や心構えなど、どんなことでもいいので教えてください!!ああーどーしよー(=△=;))(汗) ちなみに爽やかめのロックなバンドです。m(_ _)m 

  • 作曲・・・???

    学校でバンド組んでてコピーも良いけど オリジナルもやりたいな~ってことで 曲を作ろうとしてるのですが、 ちょっと出来たかと思うと先が思いつかなくて 断念><;って言うことが続いてます。 もしアマチュアでバンド活動とかしてて、 しかも曲も作ったことあるぞ! って言う人、 良かったらどういう風に曲を組んでいくのかとか おしえてください! (例えばメロディー思いついてギターの  バッキング重ねてとか、  コード進行考えて、それに沿ってイントロ、  A、Bメロって考えてくとか、、、) それでもし出来たらその作った曲を 聞かせてほしいです! (↑ほんとに出来たらで良いです) お願いします!

  • ノンダイアトニックコードを使った作曲

    みなさんこんばんは。 作曲をやっているものです。 最近思ったのです。 それは自分の曲はダイアトニックコードばかりを使っていてノンダイアトニックコードがほとんど出てこないということです。 それで今積極的にノンダイアトニックコードを使った作曲をしているのですけれど、うまくいきません。 ゲームミュージックでいうと植松さんや光田さんの曲はノンダイアトニックコードがうまく使われていて、ノンダイアトニックコードのところで、胸がキュン♪とするような気がします。 しかし自分の場合はどういうタイミングでノンダイアトニックコートを出したらいいのか分かりません。 とりあえず気分でやってみても、キュン♪とはせず、かえってダイアトニックコードだけで作った方がよい感じで結局いつもどうりダイアトニックコードだけで出来た曲が出来上がるばかりです。 どうしたら効果的にノンダイアトニックコードを含んだ曲作りができますか? 自作の曲を添付しますが、これにノンダイアトニックコードを使ったコード進行を付けるとなるとどうなるでしょうか? 自分でやってみたのですが思いつきませんでした。きっと作曲時に頭の中にノンダイアトニックコードを含んだ進行のイメージがなかったから、いまさら含めようとしても無理かもしれませんね・・・。

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • ダイアトニックコード以外のコードを使用した作曲

    私は約1年くらいギターを使って作曲しています。 ダイアトニック・コードだけを使用した曲は作れるのですが、ダイアトニックコード以外のコードを入れると調性が崩れてしまい曲に統一感が無くなってしまいます。 プロの作曲家はどうやってダイアトニック・コード以外のコードを使用しているのでしょうか? PS:コード理論はある程度は学習しました。