• ベストアンサー

労働契約も債権に入りますか?

宅建を勉強しているときに思ったのですが…、 債権とは…特定の人に対して、行為を請求できる権利 だそうで、この場合 雇用者と労働者で雇用契約をした場合、 雇用者は、労働者に給料という債権を払う代わりに 労働者は、雇用者に仕事をするという債権を払っている、請求できるのかなあ… と考えてしまいましたが、合っていますでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

民法だと債権に分類されていますし、OKだと思います。 民法  第3編 債 権 (第399条~第724条)   第2章 契約 (第521条~第696条)    第8節 雇用 (第623条~第631条) | (雇用) | 第623条 |  雇用は、当事者の一方が相手方に対して労働に従事することを約し、相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって、その効力を生ずる。

naturegreen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ありゃりゃ、正反対に錯覚していますね。 相手方に請求出来る権利が債権、相手方に対して負う義務が債務。これを間違えないで下さい。 債権債務が対価関係にある場合、債権者は債務者でもあり、債務者は債権者でもあります。 会社が社員に支払うのは給料(賃金)債務、社員が受け取るのは給料(賃金)債権。 社員が働くのは労働する債務、会社が社員に労働を要求出来るのは労働を要求する債権。 自分の義務の履行を「債権を履行する」とか「債権を支払う」とは言わない。「債務の履行」か「義務の履行」

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 それを労働債権と言います。  労働債権とは、会社が倒産・解散する際に残っている未払いの賃金や退職金、賞与といった労働者が本来得るべき金銭のこと。

naturegreen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働契約前の労働の給与について

    労働契約前の労働の給与について 私は今、知人の紹介でとある会社に一カ月以上ほぼ毎日出社し業務を行っています。 しかし実はまだ正式な雇用契約を済ましていません。 でもその会社は30人ほどいるのですがその人たちと変わらない もしくはそれ以上の労働をしているという現状です。(一日8時間以上) とりあえず一カ月は試用期間と言われ働いているのですが どうも会社側は試用期間の給料として支払う意思がないようなのです。 この場合会社に一カ月分の給料及び交通費などを請求することは可能なのでしょうか? やはり契約をしていないとそのような権利はないのでしょうか? どなたか詳しい方お願いいたします。

  • 労働債権契約書の作り方

    先日、給料の未払いがあった為、勤めていた会社を退職しました。 その未払いの給与の支払い契約書を作成したのですが、支払いの遅延があったので、契約書に連帯保証人を盛り込み新しく契約書を作成しようと思います。 いろいろと疑問点が出てきましたのでご教授ください。 ■契約書のタイトルについて まず、テンプレートを探してみたのですが、「金銭消費貸借契約書」みたいなものはあるのですが、「債権の返済契約書」みたいなものを見つけることが出来ませんでした。(専用のテンプレートがあればぜひ参考にしたいです。) そこで、「金銭消費貸借契約書」等を参考に自分で作成しようと思うのですが、契約書のタイトルはただ「契約書」だけでも問題ないようですが、「○○契約書」というようにつけたいと思います。 なんとつけるのが一般的でしょうか? ■連帯保証人について 連帯保証人はおそらく遠方の方になります。(当方大阪。連帯保証人は沖縄だと思います。) 連帯保証人が契約の場に立ち会うことは無いと思うのですが、その場合はまず連帯保証人に債務者への委任状を作成してもらい、その後債務者と債権者で契約を交わすという形をとるのがいいと思うのですがいかがでしょうか? あと思いつくのは、契約書を連帯保証人に送って書名してもらうか。。 あと連帯保証人は一人以上つけることは可能でしょうか? 「第一連帯保証人」「第二連帯保証人」のような形で。 ■遅延金の年利・その他の請求について 利息は在職中は「6%」、離職後は「14.6%」の遅延損金を請求できるようですが、正直あまり旨みがないのでもっと請求することはできないでしょうか? 上記の数字は公序良俗に反しない範囲で上乗せできるとどこかで見た記憶があるのです。 実際、損害金以上の損害は被っていると思いますし。。。 そのほか、たとえば慰謝料みたいな形ですとか。 とりあえずまた質問するかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 物権と債権

    法律初心者です、物権と債権の違いについて教えて下さい 永小作権→ある土地を耕す権利を持っている。その土地の所有者が代わろうが耕す権利を持ち続ける場合それは物権で、 当事者同士の契約により耕す権利を得ている場合、土地の所有者が代われば耕す権利も新所有者と契約しなければならない場合、これは債権となるのでしょうか? 同じように地上権・地役権など、権利内容が同じでも土地の所有者が代われば権利行使できなくなる場合それは債権となるのでしょうか 物権と債権の違いを分かりやすく説明するには、その所有権が移動した場合を想定し 物権と債権の違いを分かりやすく説明する例えありました教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 労働債権について

    以前も質問したのですが、再度お願いします。 働いていた会社が、Aと言う会社に経営譲度され2ヶ月後に自主退職しました。 このAと言う会社から子会社であるBに経営権が移っていました。この事実は辞めた後で知りました。 Aの従業員をそのまま引き継いでBで雇用していることは、労働債権もBで引き継いでいる。ことになるのですか?  またこの場合従業員に、経営権が移動した事を通知する義務はないのですか? 退職金請求をしていて民事訴訟も考えています。 裁判を起こすとしてもこの部分が気になるのですが どなたか教えてください。

  • 労働契約について教えて下さい

    外国人の主人がいます。主人が会社で労働契約(英語)にサインをさせられました。それには契約期間内に個人の都合で辞めた場合、雇用や教育にかかった費用を支払う義務が発生すると記載されています(金額など具体的な項目の明記なし)。 契約は1部だけでこちらには控えもありません。サインをしてしまった場合、このような契約は有効となり個人の都合で契約期間内に辞めた場合、向こうから要求された金額を支払う義務が発生するのでしょうか? またこのような契約自体、法律的には有効なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 「有期労働契約の締結に際して契約の更新があることが明示されていた場合」とは?

    こんにちは、この度はお世話になります。 雇用保険について教えていただきたいと思います。 雇用保険の受給資格要件の特定受給資格者というのがあり、 「特定受給資格者の範囲の概要」のひとつに、 「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」というのがありますが、 この中の、「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合」とはどのような場合なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 契約更新せずに有期労働契約が通算で5年を超えたら?

    契約の更新が行われず結果的に有期労働契約が通算で5年を超えた場合は、どうなるのでしょうか? 法律上は有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は、無期労働契約に転換するとなっていますが。。 即ち、例えば契約の更新はしない条件で1年の雇用契約を結び1年後に雇止めを行うのですが、1年ごとにアルバイトや契約社員の募集を行う中で、再度応募して再び1年の雇用契約を結ぶ。 これを繰り返して間断なく5年を超えて働き続けた場合です。 つまり、募集がかけられる度に応募して働いた結果、5年を超えてしまった場合、無期労働契約への転換権が労働者に発生するのか?という質問です。

  • 労働(基本給がでない。労働契約書がない場合)

    友人のことで、質問です。 友人は、朝日新聞の営業所で働いています。 基本給が15万でるという約束で、働いたそうですが(働いて3ヶ月くらい)、 なにかと理由をつけられて、5万、3万しか賃金がでないそうです。 それで、労働監査機関に相談しましたら、紙の契約書がないと、 賃金の請求はできないということでした。営業所の所長に話しても、とても、紙で賃金の契約書をとることができないさそうということです。 こういうケースは泣き寝入りするしかないのでしょうか。 法律に友人も私も暗いので、よろしくお願い致します。

  • 契約外の労働を強いられる

    1日4時間の契約でパート労働をしていますが、契約時間外の残業・早出を要求されることが多々あります。もちろん断る権利はあるのですが、雇われている身で「嫌」と言い出しにくいです。また、自宅に持ち帰ってする宿題のような仕事があり、数年たってようやく1時間の給与補償がつくようになりましたが、この仕事も「やるか、やらないか」を選ぶ権利が全くありません。また到底1時間では終わらない仕事で、2,3時間を割いてやっていますが、それでも1時間の給与補償しかつきません。「組織全員で取り組んでいることだからみんなでやっていこう。」と言われますが、契約外の仕事。まずはやるか、やらないかの選択権を与えてほしいのですが、そのことを上司に言ったら(私ではないのですが)、「じゃぁあなたはやらないんですねっ!?」と強い口調で迫られ、職場を追われることを恐れてそのまま黙ってしまったそうです。その噂を聞いてから、パート職員全員が不満を抱えながらも怖くて何も言い出せずに時間外労働を強いられています。どうしたらいいですか?

  • 労働法

    労働法における組合について教えて下さい。不当労働行為のないように、会社は組合に最低限必要な事務所を配慮しますが、法律には供与と書かれていますように、これは無償なのでしょうか。(使用契約?) 仮に有料だとすると、近隣の家賃が一坪1万円の時に、1000円で賃貸借契約を締結しているとすると、これは、相場より激安の家賃となり、組合が御用組合(家賃を易くする代わりに言うことを聞け)とみなされることになり、法律的にもスッキリとはしないことになるのでしょうか?