• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応障害なのですが・・・。)

適応障害とは?効果的な対処方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 適応障害と診断された患者が抱える症状とは何でしょうか?眠気に悩む薬の副作用や情緒不安定による仕事の継続の困難など様々な症状が現れます。
  • 適応障害による孤独感やイライラの原因とは?職場環境や自己評価の問題が影響しています。このままでは自分がどうなってしまうのか不安になる日常生活や睡眠障害についても悩まれています。
  • 適応障害の克服方法とは?専門の医師への相談や心理療法、生活習慣の改善などが有効です。健康な心と体を取り戻すために、まずは自分自身への向き合い方を見つけることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157261
noname#157261
回答No.3

あなたが院長先生に言ったことはちゃんと伝わってますよ 私が見る限りはそういう感じはしない あなたが感じていることでも あなたの態度外見は普通なんですね ってことはあなたは精神的に辛いけど仕事は出来てるってことじゃないですか 迷惑かけてない あなたは今の仕事場に自分の居場所がないのかもしれないですね それを考えるから今のような症状になるんじゃないかな そしたら仕事は仕事でいいと思いますよ 自分の与えられたものを確実にやる コミュニケーションは周りに迷惑かけなければそれでいいじゃない それよりあなたは仕事を頭から離すことが大切だと思います 常に仕事が頭にないですか 一番リラックス出来る居心地のいい家で旦那さんといる時も仕事のこと考えてませんか 切り替えが出来ないのかな あなたにはちゃんと居場所がありますよ あなたが大切にしているものは家庭じゃないですか あなたの家にはあなたを迎えてくれる旦那さんがいる その生活を大切に中心にしたらいいと思いますよ 仕事は生活のためにしてるだけ

cyuto-tf
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに先生の前では普通を装っているのだと思います。きつくてうつぶせになっていても誰かが来そうな気配や音がしたらすぐに体ををおこして何事もなかったかのようにしています。誰も見ていない所で一人でへたっています。そんなんだからいけないんですかね。。。 しかし、スタッフには自分が仕事が出来ない時に休ませてもらったりもしてるので迷惑はかけていると思います。おそらく私がいない所で色々言っていると思います。 確かに今の会社には自分の居場所はなく、会社の中での存在意義もなくなっていると思います。 おっしゃるように自分の意識が戻った時はずっと会社のことやこれからどうしようか、という事ばかり考えています。切り替えが全く出来ていないです。 これでは夫にも迷惑をかけてしまいます。今日も3時間くらい横になったまま動くことが出来ず、夫にいい加減にしろよ!と怒られました。 確かに家族は大切ですが今の私は夫ですら怖く、常に夫の顔色を伺っているような感じです。怒らせちゃいけない、と思ってばっかりです。 自分の気持ちを切り替えることができればいいんですけど。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#148764
noname#148764
回答No.4

No.2です。 >ちなみにお聞きしたいのですが、休職しようと思ったタイミングや休職に踏み切れた要因?などがあれば教えていただきたいです。 休職したのは、自殺未遂と激痩せでふらふらになり、ドクターストップが出たからです。 その時にはもう正常な判断が自分でできないところまで追い詰められていました。 道端で奇声が出たり、鞄を道路にたたきつけるなどの奇行も毎日…一歩間違えれば警察に通報されてもおかしくないレベルですが… あまりに我慢し続けると、本当に壊れます。 >そういった症状が出るのは自分を心配してもらいたいからわざとそういうように自分でしているのではないかと自分を疑ってしまいます。(具合が悪い演技をしているだけで、内心はどうもないのではないかと自分を疑います) 私もcyuto-tfさんのように、そうやって自分を疑っていました。 だからギリギリまで、休職は逃げだと思い続けていました。 今考えると、もっと早く休職すれば良かったと思います。 親や近所、職場に迷惑をかけただけでなく、 情緒不安定でぼろぼろだった私の姿を周りの人はなかなか忘れません。今でも色眼鏡で見られることがあります。 休職できる状況であれば、自分で自分のことがなんとかコントロールできる内に、一度ゆっくりして見直されることをおすすめします。 我慢や無理はなさらないでくださいね。

cyuto-tf
質問者

補足

再びの回答ありがとうございます。また、質問にお答えいただいてありがとうございました。きつくて辛い過去を思い出させてしまってすいませんでした。 そういった経緯だったのですね。やはり自分を疑ってしまっていたのですね。ほんとに今の自分です。 後、相手が忘れてくれないというのも辛いですね。会社にいるとき、このまま働いてて倒れたりしたほうが迷惑なのかな、とも思いますが今の自分には先生や先輩に休職したいとは言うことができません。またいかんせん小さな会社なので専門の産業医?みたいのもいませんし、言うのであれば直談判という形になってしまいます。それが辛くて。。。 無理はどういう状態が無理をしていたり我慢をしているというのかすらわかりませんが今は無理しているのかもしれないですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147685
noname#147685
回答No.2

私は適応障害で昨年夏に3か月休職、その後復帰しました。 cyuto-tfさんの文章を読んでいて、私もまったく同じ状態だったことを思い出しました。 考えがまとまらず仕事もうまく回らず、感情が乱れて混乱してずっと追われている感じ。 やっと眠れたと思っても、浅い眠りで職場のリアルな夢ばかりみて、ずっと起き続けている感覚でした。 もうまさに毎日が「地獄」で。 でもそれをパートナーに言うと「地獄って…そんなことないでしょう」とどうしても理解できないようでした。 一度、休職を考えた方がいいと思います。 休職して体調と心を整えてみると、今よりも少し抜け出せると思います。 私もまだ完全に適応障害を克服した訳ではないので、苦しくてどうしようもなくなったりします。 適応障害は根が深いと思います。 無理はなさらないでくださいね。

cyuto-tf
質問者

補足

回答ありがとうございます。同じような境遇の方から回答いただいて嬉しいです。 本当におっしゃるとおりです。寝ても覚めても何かしら考えてて、何かしないといけないけど横になったまましばらく動く事が出来ないです。 地獄・・・普通の状態からしたら地獄なのかもしれません。自分で自分がわからず、コントロールができません。 パートナーの方にそういわれるのはきついですね・・・。私の夫は以前うつになったことがあるのである程度はわかってくれていますがあまり私の事ばかり言うと夫のうつが再発したら悪いと思うのであまり言えません・・・。  休職、難しいかと思い、また休職しても復職できるかわからなかったのでここまで我慢してきましたがやはり本気で夫とも相談した方がいいのかもしれないですね。ちなみにお聞きしたいのですが、休職しようと思ったタイミングや休職に踏み切れた要因?などがあれば教えていただきたいです。今の自分じゃ会社のことばかり考えて自分は二の次になってしまっているので・・・。しかし、会社でも私は別に必要ない存在なのではないかと最近思ってきました。 やはり、適応障害は根が深いのですね・・・。現状打破しようにもできなくて、そんな自分が情けないやら悔しいやらでもっと責めているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いろいろと片付けないといけない事が多くなっていて、混乱していて症状もたくさん出ているのでしょうね。 適応障害2年目のモノです。 ご自宅でもリラックスできないとなると、これは人に良い結果と悪い結果ですが「入院」という手段が残されます。 質問者さんはこのままいくと命に関わります。 ストレスを放って置くと、自律神経の不調で様々な症状が出てしまい、私のように胃潰瘍などを経験したり、または自殺にも繋がります。 また、悲しい現実ですが精神疾患は「目に見えない」ので、健常者(健康な人)からはよほど目にはきがないなどでも無い限り見抜けません。私も健常者から「病気でしょう?」と聴かれた事は無いです。 入院か、カウンセリングが良いのではと思います。 夏も冬も鬱になるのは人間なのでしょうがないです。 なによりも 「一人で抱え込む事」が一番きついのです。 そうでしょう?

cyuto-tf
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはり残される手段は入院ですよね・・・。今、よくないことだとは思いますが入院してでも現実逃避したいという気持ちがとても強いです。以前、ストレスで体が痙攣?みたいになった時も入院したくてたまりませんでした。それほど現実から逃げたい自分がいるみたいです・・。 確かに、怪我などと違って精神疾患は普通にしていたらわからないですね。私が他の人を見てこの人精神疾患?って思うのもほんとにわずかです。それがよくもあり、悪くもある感じですね。 カウンセリングというのは先生の診察とは違うのでしょうか?(先生との診察でも30分以上は話をしています)入院は先生からすすめられるのかそれとも自己申告なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 おっしゃるとおり、今は1人で抱え込んでいます。本当にきつくて会社にも行きたくないし、家から出たくありません。夫も以前うつになったことがあるのである程度はわかってくれていますがあまり私の事ばかり言うと夫のうつが再発したら悪いと思うのであまり言えません・・・。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害

    適応障害と診断されたものです。 私は適応障害で出勤することが困難になる日があります。職場の方は気にせず来ていいよ言ってくれるんですが、それでも働きたくない気持ちで行けない日があります。仕事を休まず行きたいって気持ちはあるんですが、どうしても朝起きてすぐ行きたくないって気持ちになります。自分がもし病的なものであったとしても、働かないといけないとわかってるので、どんなやり方でも通勤しようと毎回心掛けているんですが、それでも行けません。 このような毎日を繰り返すなら、休暇を取って、通院して、薬も試してしっかり治してから、今の会社で安定させたいけど、家は母子家庭で非常に貧しくて、通院や治療のために休む時間もお金もないので、親も休まず行けと言えざるおえません。 働きたいのに働けない、治したいのに治す時間とお金が無い場合はどうしたらいいんでしょうか?

  • 適応障害って

    職場での人間関係で悩み、精神的にすごく落ち込こんでいます。 今の職場ではやっていけないと思い、自分では仕事をやめようと思っていましたが、主人に「辞めるのはいつでも出来るから、少し休職したらいいよ」と勧められました。 不安を持ちながら心療内科に行ったところ、「適応障害」と診断されました。先生も「今は休む時期」ということで、2カ月の休職の診断書も出してもらえるとのことです。 色々と調べたのですが、本当に自分が適応障害なのかと不安に思います。自分の症状は下記のとおりです ・仕事に行っていない時、考えていない時は身体的には元気 ・職場にはなんとか行けるが、近づくとドキドキと動悸がはやくなる ・仕事に集中できない。今後支障がでてくるように思う ・仕事を休職=自分が悪いんでは?と自分を責めてしまう ・不安感が強く、感情がおさえきれずに涙が出てきてしまいます  (上司に分かってもらえない悔しさとかもあるのかと思います) ・仕事をやめたらいいとすぐに思ってしまう 幸い今の職場は休職はできます。休むからすぐに辞めろということにはなりません。でも自分では、辞めたいと短絡的に考えてしまいます。 今はどうしたらいいかわかりません。主人の言うとおり、休めるのなら少し休職して休養したほうがいいのでしょうか??

  • 適応障害と診断されました。

    2ヶ月程前に職場でいじめを受け、休まずに仕事に行っていました。 その後、気力がなく、ボーっとすることが増え、自分でもおかしいと思うように なり、心療内科に通いました。診断名は適応障害とのこと。 今の職場は、以前から数々の嫌がらせを自分は受けてきました。 トップの理事長からのパワハラだったので逃げることができませんでした。 原因がはっきりとしているから、ストレス因子から離れるようにと 医師から言われ、現在休職しています。 家ではいらいらすることもありませんが、何をしていいのかわからず、 ただ家事をしたりして過ごしています。 3日前に仲良かった職場の人に会いました。 ただ、その後とても落ち込んでしまいました。 理由は今の職場の雰囲気を聞いたことと、私が休んでいることにより 他の社員が変わりに私の仕事をやっている、私は仕事頑張るから・・と聞いて とてもショックを受けてしまいました。この人は私のことを思いやっていないなと も思いました。 会ったことで自分は辛くなり、もうその人とは会うのはやめようと思いました。 仕事の話を聞くと、とても沈んでしまう自分がいます。 親からも「試験とか受ければ?」「正社員ではなくパートで働けば」 とか言われたりして、つらいです。目標を考えるのも今の自分は疲れてしまいます。 医師から薬は処方されていません。 まだ、休んで10日くらいです。 やることが特にないから、色々考えたりしています。 時間があるから、転職活動しようかとか考えたりもします。 気持ちがころころ変わることも悩んでいます。 休職中はどのように過ごすのが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 主人が適応障害、私のせい?

    私たちには子供がいません。私の主人は、10年以上勤めた会社を転職し、新しい職場に11月に転職しました。 特に手に職があるわけでもなく、人よりも不器用な主人は、新しい職場で苦労はしていたようですが、2007年中はそれでも意欲を持ってがんばっていました。年明け、2008年1月の成人式連休最終日に眠れなくなり、突然会社を休んでしまいました。その後、どうしても会社に行くことができないようです。 私は身内にうつ病患者がいたせいで、とてもこわくなり、どんな職でも生きていけるよ!と連発してしまいました。うつ病になるのが怖かったのです。そのせいか、主人はすっかり労働意欲をなくしたように思います。病気のせいか、私にはわからなくなりました。薬で安定しているのかわかりませんが、何もせず、ただ、寝て食べてるだけの毎日です。 私が甘やかしてしまったのか、子供が居れば違ったのか、悩む毎日です。私は主人にどうせっすればよいのでしょうか。。

  • 社会不安障害、適応障害、パニック障害・・前向きに生きるにはどうしたら良いでしょうか。

    昨年の11月頃までは元気に働いていました。 でも、大きなストレスがきっかけで(思い当たる節はあります)胃腸の調子が悪くなり、病院で検査をしたところ過敏性腸症候群と言われ、ずっと内科に通って投薬を続けていました。でもずっと投薬を続けるのも嫌で、元から治したいと思ったのと友人の勧めにより、精神科に通うことを決めました。 でもカウンセリングを続けていくうちに、今の自分は「人から良く見られたい」と思いそんな自分を演じて生きていること、良く思われたい、普通に見られたいという思いから「ここで具合悪くなったらどうしよう」などという余計な事まで考えるようになり、大勢の人が集まるような場所でパニック発作を起こしたりするようになり、仕事中でも静かな時に電話が掛けられなくなったり、朝礼に順番で回ってくる1分間スピーチなども、異常に緊張して全身や声が震えて恥ずかしい思いをするなど、症状が悪化していくようになりました。 今はその精神科で「適応障害」「社会不安障害」「抑うつ状態」などと言われ投薬を続けて治療をしていますが、通院しても薬を出され続けるだけで、症状は改善しているとは思いませんでした。 それどころか、抑うつ状態で何をしても楽しめないし、意欲が出なくなりました。仕事も頑張れば続けられたのに、仲のよかった人間関係さえ煩わしく思うようになり、何もかもが辛く感じてしまって結局体調不良により会社を辞めてしまいました。 今は家で主婦業をしていますが、仕事をしていない自分を、病気のせいにして甘えているのではないかと責めてしまいます。だからといって、新しい職場で働く意欲も気力も今はありません。生きている意味すら分からなくなる事があります。 私の選択(仕事を辞めたこと)は間違っていたのでしょうか。医師に相談した時は、「少し休んだほうがいいんじゃない?」とは言われていましたが、退職したほうがいいとは言われなかったのに辞めてしまいました。 これから通院も続くでしょうが、このままだとただ薬を飲み続けるだけで何も変わらないと思っています。そもそも精神科に通い始めてから自分の殻のようなものが剥がれて悪化したような気もしてます。 先生に、何を相談すれば良いのかもわかりません。仕事を辞めた罪悪感みたいなものもあります。 私の目標は完治(薬を飲まなくても元気に働ける)ですが、どうしたら前向きに生きる事ができるのかアドバイスいただきたいです。 まず自分はしばらく休養するべきなのでしょうか。逆に、薬を飲みながらでも働いたほうがいいのでしょうか。働いたほうがいいと言われても今の自分じゃ適応できる自信がなく前向きになれないのですが・・。怠け者のような自分に嫌気がします。 私は一体どうしたら良いのでしょう。せめて前向きになりたいです。 精神科の先生の前でも、なぜか身構えてしまって本音が言えずにいます。目を合わすのもこわいです。 同じような状況で辛い思いをしている方、完治された方、何でもいいのでアドバイスいただきたいです。 支離滅裂で長文失礼しました。。

  • 適応障害について

     職場に適応障害の方がいます。うちの会社は約3年に一度転勤があるのですが、以前の職場で適応障害になり、仕事が全くできずにあちこちたらいまわしになっている状態のようです。転勤してきたばかりのときはよく話もしていましたが、数ヶ月後突然敵意をむき出しにしてくるようになり、ひどい状態です。話をしていたころ、バスの車内が子供たちでうるさいと、毎日学校とバス会社に文句の電話を入れているとか聞いていたので、誰かをターゲットにしないと駄目なんだなとは思っていたのですが、それが私に移ったようです。  病気なんだから仕方がない、とか言われますが、こちらとしてはここで病気になったわけではないし、 職場はリハビリセンターじゃないんだから仕事ができないなら辞めればいいのにと思ってしまいます。ネットでいろいろ調べてみると、周りの気遣いが必要と書かれているものが多いのですが、攻撃を受け、迷惑をこうむってこっちが病気になりそうです。病気の特徴みたいですが、自分が仕事できないという自覚もなく、バイトさんほどの仕事しかさせられない状態なのに自信満々な態度も鼻につきます。  直接迷惑をかけられているのでなければここまで気にならないのかもしれませんが、今とっても参っています。協力して気を使ってくれと言われると、なんでそこまでする必要があるのかと胃が痛い毎日。拒否してもいいものでしょうか・・・・・・・・

  • 適応障害と診断されました

    以前から受診している精神科で、「適応障害」と診断されました。 ここ2年くらい、アビリットという、スルピリド系のお薬を服用しながら仕事をしてました。 ですが、最近では会社に行こうとすると起きれなかったり、日中に仕事に集中できない。気分の悪さや腹痛などの症状が出て、仕事になりませんでした。 自分なりに頑張ろうとはしていたのですが、「お前みたいにやる気のない奴と一緒に仕事はできない」と毎日のように同僚に言われるようになりました。僕自身も会社の人たちに迷惑をかけるのは嫌で、昨日、退職願を提出しました。 しかし、上司は受け取ってくれませんでした。僕の仕事を任せられる人材がいなく、会社としては困るの一点張りでした。それで言われたのが、最長で1年間の休職扱いでした。それでもダメなら、解雇するしかないと。現場の人たちも考えが変わったのか、ゆっくり休んで戻って来いと言われました。 それでかかりつけの精神科に診断書をもらいに行ったところ、「君のは適応障害で、原因は会社にある。1年間休んだとしても、復職は難しいだろう。だが、後は、君が考えることだから」と、言われました。 僕の原因として考えられるのは、職場での人間関係です。自分は32歳ですが、60歳すぎの方が多くを占めている職場で、価値観の違いなどがあります。また、日本酒を造る酒蔵で働いてますが、10~4月にほぼ休みなしで働く過労からくるものだと言われました。 しかし、今辞めて転職しようとしても、適応障害の人が再就職するのは大変と聞きます。今の会社でどれだけやれるかは分かりませんが、休職の間に考え方などを変え、残った方がいいのかとか悩む毎日です。 経験されている方、周りにそのような方がいる方など、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 適応障害と診断されました。会社が辛いです・・・。

    夫の転勤の都合により全く新しい土地に引越し、今の会社(眼科)に今年の4月から勤務し始めてもうすぐ4ヶ月が経とうとしています。24歳女、既婚です。 しかし、先月より様々な身体症状(吐き気、腰痛など)が出始め、今月初めより精神的症状がひどくなってきたため精神科を受診したら適応障害と診断されました。(現在睡眠導入剤服用中です) その精神科の先生はうちの院長先生の知り合いだったため紹介状を書いてもらってから受診したため先生は私の病名を知っています。しかし、他のスタッフには話していませんでした。(精神科の先生からあまり言わない方がいいと言われていたので) でも、勤務中(特に午前中)に足元がふらついたりめまいがひどかったりして時々休憩させてもらっていたのですが、先輩(13歳年上です)や他のスタッフはきっとだらけてるというような捉え方しかされていなかったような気がしたので、今日他のスタッフにも病気であることを話しました。(話すときはものすごく緊張して、色々考えました) そうしたところ、先輩以外のスタッフは真面目な顔をして聞いてくれたのですが、先輩だけ我知らぬ顔でした。(先輩はパートで私は正社員なので私が休むと自分が出てこないといけなくなるので嫌なんだと思います) 私自身もこの病気になって自分がどうしたいのかわからないのに直属の上司にあたる人にそういった対応をされたので私は本当にショックでした。 言ってからのスタッフの対応はまだ大して変わってはいませんが言ったことによって少しだけ気持ちが楽になりました。 しかし、先輩だけは本当に話をしないし同じ場所にいようとしません。自分から話しかけても素っ気無いし、敬語での対応しかされません(それまでは敬語じゃありませんでした)それもあり仕事に行きたくなくてたまりません。朝になると本当に涙が出てきて止まりません。無理をするのが社会人と勝手に思っていますが辛くてたまりません。 また、適応障害というのは情緒不安定な症状などもあるものでしょうか?最近、急に無表情・無愛想になったり、何でもない時に泣きたくなって泣いてしまったり、無気力になり仕事や家事ですらする気が全く起きず横になったら起き上がれません。 普通のときは普通に過ごせます。こんなに気持ちにむらがあるものなのかと自分でも戸惑っています。 来週また精神科に行きます。それまで自分が持つか不安ですが仕事が休めないので仕方ないと自分に言い聞かせつつ毎日を過ごしているような状態です。睡眠導入剤(ゼストロミン錠0.25mgとサイレース錠1mgのセットです)を飲んでも熟睡は出来ていないようです(自分としては眠れているつもりなのですが旦那からくまがひどいと言われました) 私は無理をしているのでしょうか??

  • 妻が適応障害と診断されました。

    今年の9月に育児のストレスが原因で、妻が適応障害と診断され今も通院中です。最近では鬱の症状も出てきたと言われました。現在は育児が出来ない為、児童相談所に相談後子供は乳児院に預かってもらっています。 妻とは結婚後、お互いの性格の食い違いで何度もトラブルがあり、妻は離婚したいと言いましたが、話し合い、別居等があり現在に至っています。最近妻は自殺願望が強く、今は自分から何を話してもネガティブに捉えて話合いになりません。先日妻から離婚について弁護士に相談に行ったと言われました。妻は私に対しての愛情無く、結婚は失敗だったとまで言われました。今後妻は、離婚し子供を引き取ると言いますが、今の妻の体調、精神状態を考えると無理と思っています。 現在、月に3回程度自宅で育児に慣れる練習をしていますが、子供に対しても苛立つときがあり育児に対してのプレッシャーもかなりあると思われます。 現在も妻と一緒にすんでいますが、私がいる事でストレスになると言われ常に私に対して苛立ってます。今の状態になったのは私のせいだとまで言われました。 今の病院では別の薬を進めらましたが、妻は薬にはあまり頼りたくなく、今の薬で様子を見たいと言っています。私は、別の病院か、カウンセリングを進めましたが私の話は聞き入れてくれませんでした。妻は離婚まで割り切って生活して行くと言っています。 今は、自分が妻に対して何をしても聞き入れてくれない状態です。 自分としては何とか、親子三人で上手くやっていきたいと思ってます。 この状態では、自分も精神的にまいりそうです。 皆さんのアドバイス宜しくお願いします。

  • 適応障害です。気分がいいので仕事は・・・

    現在、適応障害と診断され睡眠導入剤服用中です。24歳女、既婚、眼科の検査員です。 昨日からとても気分がよく、自分は病気じゃないんじゃないかという気がしてきました。仕事も以前より出来るようになりました。(以前は午前中はふらふらしてめまいがしてあまりできませんでした) このままこの状態だったらこのまま治ってしまう?とか思ったりしている自分もいます。しかし、家に帰ると気分が落ちます。いきなり悲しくなって泣いてしまったり、横になったまま起き上がれなかったり、はたまたその真逆で動いてないと焦ってばかりしまったりします。また、誰かのちょっとした行動や言動に気分が揺さぶられることも多々あります。それによってまた泣いてしまいます。 しかし、会社では気分の落ち込みはすごいですが検査をして患者さんの相手をしているとがらっと声に張りも出てくるそうです(会社の中で唯一病気に理解がある人がそう言ってました。)それが自分でも驚いています。しかし、検査が終わるとまた気分は下がります。(忙しい時は下がる暇もないですが、ちょっと落ち着いたらまた沈みます) このような気持ちになれたのはこの間、職場の人に病気であることを打ち明けたら以前と同じような態度になってくれたのでそれが要因かな?とも思っています。(打ち明ける前はスタッフ全員がそっけない態度でした)しかし、それがいつまで続くかもわかりません。先輩とは相変わらずです(ほんの少しだけ話しますが気まずいです。) でも、会社の中に私のことを少しでも思ってくれている人がいることに嬉しくなりました。そういう風に今は考えることが出来ますがまた以前の考えに戻ることもあると思います。(ちなみに数日前の自分です→http://okwave.jp/qa/q6901483.html) 適応障害は気分にムラがあるとは思っていましたがここまで違うものなのか(どん底に落ちている時と今のちょっと気分が上がってる感じとです)と自分でも驚いています。こうも違うものなのでしょうか? また私は少し休職したほうがいいかと思っていましたがこの状態だと休まないほうがいいでしょうか?いつまでこの状態が続くかはわからないのですが・・・(実際これを打っている今、気分下がり気味です。会社の昼休み中なのですが絶対1人になりたいと思ってしまいます)  夫は「このまま働いた方がいいと思う。病気なのに頑張ってるって思ってもらえるよ」と言っています。でも、私が無理をしているとは思っているみたいです。 自分としては感情の起伏が激しい状態が続いているのでちょっとだけでも休みたい、休職したいと思う自分はただのわがままなのでしょうか?ちなみに退職は考えていません。 来週病院に行きます(前回から2週間後に、と言われたのでその間に先生のところに行きたくてたまらなかったのですが我慢して無理?してしまいました)。その時に先生と相談してみたいと思いますが職場のことをどうしても考えてしまいます。眼科ですが人手が少ないので休むと絶対みんなの負担が増えてしまうのでどうしよう、でも心は少しでも休めたいと思っている自分がいるので困っています。 うちの院長は気にしなくていいよ、とおそらく言ってくださると思いますが・・・。 色んな事を考えすぎて頭がどうかなりそうです。。。

このQ&Aのポイント
  • いつも辛くて悲しい思いをしている体の関係のある好きな人との関係について考えています。
  • 彼は色んな女性と遊び、私は彼女でもないので何も言えずにいる状況が続いています。
  • 会いたいけど会うとまた辛くなるから会いたくない、そんな複雑な気持ちを持っています。
回答を見る