• 締切済み

相続について

義父が急死しました。 法廷相続人は前々妻(離婚)の息子の主人Aと、前妻(離婚)Bの二人となっていますが、Bが未成年であり、また前妻が生活保護受給者で親権は亡くなった父にありますが、Bはメインの生活は前妻としていて、義父が生活費を少し助けていた状態です。 なのでBが相続をした場合に保護は打ち切られてそこからの生活になると少し聞いています。 それでは義父がBに残してあげたかった財産の意味があまりないので、少しでもいい方法をと考えています。遺言としてはないのですが、Aが多めに相続しておく場合、書面として書士の方を通して書類を作成しておいた方がいいのでしょうか?ただの話し合いで決めても問題はないのでしょうか?(保護の人に言う場合) Bが未成年で前妻が法廷代理人になりますが、家庭裁判所に出向かないと行けないですか? あと、財産の事は以前から少し聞いていたので普通預金の口座から葬儀代などを使用していますが、銀行への連絡はいつぐらいにしたらいいのでしょうか?公共料金などがまだ引き落としなどになると思うのですが・・・ 知識が乏しいので、みなさんの知恵を借りられれば幸いです。よろしくお願いします。

  • evro
  • お礼率90% (10/11)

みんなの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

相続するより、生活保護を受けて居たいのであれば、相続放棄を裁判所に申請します。 未成年者であっても、保護者が居れば、何の支障もなく相続できます。手続きなど面倒なことが多いですから、司法書士にお願いするのが、早道です。

evro
質問者

お礼

早々にお返事ありがとうございました。相続放棄という案もあるとは知りませんでした。 みなで相談したいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財産相続

    離婚したあと子供が死んだ場合、相続権はありますか? 未成年の子供で、夫に親権があり、子供がなくなりました。 元妻(生母)に、亡くなった子供の財産の被相続権はありますか?

  • 相続について教えて下さい。

     相続について教えて下さい。  ・A BとCの父親  ・B BとCの母親  ・C AとBの子供(長男)  ・D AとBの子供(次男)  ・E Dの子供(実子)  ・F Dの子供(養子)   上記の条件で 1 AとBの財産をCにすべて相続させるとした遺言を書いていた場合、Dは不服を申し出る事ができるか?また、その場合相続の割合はどれ位になるか? 2 AとBの財産相続の権利が発生する前に、Dに法的に有効な財産放棄させる事が可能か? 3 DがA・Bより先に亡くなった場合、Fにも代襲相続の権利があるか? 4 DがA・Bより先に亡くなっていて、さらにA・Bの遺言がCに財産をすべて相続させるとなっていた場合、E・Fは不服を申し出る事ができるか? 5 Dの遺言A・Bの相続を放棄する事が書かれている場合は、E・Fは代襲相続できない?それとも、この遺言は無効ですか? 6 DがE・Fに代襲相続させない為にできる法的に有効な方法は何か? 7 A・Bが生きている間に、D・E・Fに自分達の財産が相続できないようにする為には、どの様な法的に有効な方法をとればいいか? 文章が解りづらいところがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 相続と遺言書について教えて下さい。

    相続に関して、以下を教えて下さい。 相続財産が、A,B,Cとあり、被相続人は父、相続人は、母、長男、次男とします。 1、父が遺言書を作成した場合、   (1)「母に"A"だけを相続させる」と、一部のことだけを書いても有効なのでしょうか?   それとも、   (2)「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、相続財産すべてを、どのように    相続させるかを書かないと有効ではないのでしょうか? 2、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    母の財産は、そのまま遺言書の通り、相続させ、    長男と次男で話をして、例えば「すべて次男が相続すること。」    にしても、問題ないのでしょうか? 3、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金がなかった場合、    長男が"B"を、相続放棄して、 母は"A"、次男は"C"を、相続しても問題ないのでしょうか?    それとも、母、次男が、"B"の相続税を払うことが出来るのであれば、"B"を母、次男が相続しないと    いけないのでしょうか? 4、母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金があった場合、長男が"B"を、相続放棄することは可能でしょうか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について 現在、主人名義の分譲マンションで生活しています。 万が一、主人が亡くなった場合は妻と子供で財産分与を行うと思いますが、主人と私は再婚で、前妻との間に2人の子供、私との間に2人、計4人の子供がいます。 子供は平等なので、前妻の子供も相続対象になりますが、前妻と婚姻関係にあった際に購入した一戸建てが前妻に渡っている為、現在のマンションは私が全て相続し所有者名義の変更をして、私と子供の生活を守りたいと主人も言ってくれてます。 そうするためには、”(住所)のマンションは全て(私の名前)に与える”など、遺言を残すことが必要なのでしょうか? また、遺言を残さない場合は、どのようになるのでしょうか? 万が一に備えておきたいと思いますので、ご存じの方お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺言・相続について教えてください

    遺言に元ずくこの相続が法的に有効なものか教えて下さい。 この遺言は自筆証書遺言ではありますがAの妹弟は了解済みです。 A 80歳未亡人 娘一人 B Aの娘 60歳独身 精神疾患あり入院中 C Aの姪 50歳既婚 Bの後見人(法的手続き済み)     *Aには他に3人の妹弟あり Aの遺言…  自分の死後、全ての財産は娘Bへ   (Bは現在入院中であり今後も退院の見込みはなし    Aに頼まれCが家裁より後見人としての認定を受けている)  Bの死後はAより相続した財産の全てをCに相続させる この場合Bがすべてを相続するのは問題なさそうですが、Bの死後の相続についてこのAの遺言が履行されるのでしょうか?  また、Aの亡き夫の親族は法的に相続の権利があるのでしょうか?        よろしくお願いします

  • 遺産相続

    夫がバツイチで前妻との間に子どもが一人おり、夫と後妻が事故などで共に亡くなった場合、夫名義の財産は前妻との子どもが相続すると思いますが、後妻名義の財産はどうなるのでしょうか。 遺言を書いておくべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 相続の諸手続(遺言、遺留分請求)について質問です。

    (1)被相続人Aに対し、離婚した前妻の子X、Yと、後妻Zが相続人です。 (2)被相続人の財産は、自動車、現預金、投資信託?等が考えられます。   不動産は多分ありません。 (3)質問者(X)は後妻と全く面識がなく、財産をすべて持って行かれるのではないかと不安に思っています。 質問1 被相続人が自筆証書遺言を遺していた場合、後妻により自筆証書遺言の検認手続き申請がなされることと思われます。 その検認立ち会いには、共同相続人である前妻の子X、Yは必ず検認手続きに呼ばれますか? 後妻だけで勝手に検認手続きを済ませてしまうことは可能でしょうか。 質問2 遺言に「財産をすべて配偶者(=後妻)に相続させる」旨の記述があったとします。 この場合、前妻の子X、Yには遺留分の請求権があると思われますが、遺留分の算出根拠となる財産の範囲について 質問です。 仮に、死亡直前や死亡直後に(とても生活資金とは思えないような多額の)預金を引き出していたとして、それらの 分も含めて「財産」と主張することは出来るでしょうか。 また、そのような主張を行うためには後妻Zに通帳の開示を求める必要がありますが、通帳の開示とは現実的に 可能なものでしょうか。 質問3 遺留分がある程度認められたとして、後妻Zが「お金はすべて使ってしまって何も残っていない」と主張したら それは有効なのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 相続させる遺言について

    共同相続人A、B、C 相続財産全部の2分の1をAに、2分の1をBに相続させる旨の 遺言書がある場合、死亡と同時にA,Bがそれぞれ各2分の1を確定的に相続すると 思っていましたが、参考書で、この場合、当該遺言書及びAを単有とするABの 遺産分割協議書、Cの遺留分放棄証明書を添付すれば、被相続人からAへ 直接相続登記できるとあります。 相続させる遺言なので、まずAB各2分の1の相続登記が必要と思っていたのですが、 これは例外と言うことなのでしょうか? お教えいただければ幸いです。

  • 異母の姉の相続に関して

    分かるのだけでも結構ですので、教えていただければと思います。 家系図にしますと・・・・・  Aの母(死亡)--------父(死亡)----------Bの母(死亡)           |           |           |           |       A(未婚、子供なし)   B(生存してるが音信不通) ・父の弟は生存。 ・Aには、世話してもらってる、第三者Xがいる この場合で教えてほしいのですが、 1.Aが死んだ場合は、子なし、父母死亡(叔父叔母も死亡)なので、異母兄姉である、Bが、Aの全財産の法定相続人となる認識でいいのでしょうか? 2.父の弟は、第三親等なので、遺言とかない場合は、相続には関係ないですよね? 3.遺言についてですが、Bには遺留分がないので、Xに遺言にて全財産を遺贈が可能で、全財産を相続税率でXに贈ることが可能という認識でいいでしょうか? 4.被保険者がA、保険金受取人が法定相続人となっている死亡保険があったとして、上記3の遺言が存在してるとしたら、受け取った保険金は、法定相続人であるBの固有の財産であるから、保険金のみに関してはBが受け取る認識でよろしいでしょうか?

  • 相続放棄した場合

    Aは配偶者Bあり、子なしです。 Aには兄弟C,D,Eありです。 Aは、全財産の半分をBに、残りの半分をCに相続させる内容の遺言を作成済です。 Aが死亡したとき、Cが相続を放棄した場合、遺言に書かれていたCの相続分(Aの全財産の半分)は、どういうことになるのでしょうか。