• 締切済み

読んでいる本のネタバレをされてしまいました…

今、十角館の殺人という本を読んでいます。 友達にそのことを話したら、何の前置きもなく平然と誰が犯人かを言われてしまいました。 しかも悪びれる風もなく「明日になったら忘れてるでしょ」とか「犯人わかっても楽しめるから」とか言われて本当に腹が立っています。 その後ネタバレはできるだけ考えないように続きを読もうとしたのですが、集中して読むことができなくなってしまいました。 推理小説なのに犯人を先に知ってしまったら物語に入っていけません…。 今までより一歩引いた感覚でしか読めない感じです。 せっかくおもしろい小説に出会えたと思っていたのにとても残念です…。 ネタバレを忘れる方法か、それが無理ならせめて集中して読むことができるようになる方法はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.6

災難でしたね。 忘れる方法は、他の方が書いていらっしゃるので、集中して読む事ができる方法の方を。 犯人はもうわかっているので、 その人が犯人だという伏線を、作者はどうひいているのか、 あるいは、その人が犯人だという事を目くらましするために、作者はどんなネタを挟んでいるのか、 個々のキャラクター造形の意味とか、舞台効果とか に注目しながら読んでみてはいかがでしょうか。 私は推理小説でも、小説として面白ければ、犯人を知ってても、何度でも再読します。 犯人を知ってるからこその楽しみ方があると思うのです。 他に、これを映画にするなら、どこをどう使うかな?キャスティングはどうしようかな? なんて思いながら読んだりもします。 これも、けっこう楽しいです。 その作品、確か作者の文体&登場人物にかなり癖があったように思うので、 推理小説としてではなく、そういうのを楽しむのもアリかもしれないですね。 それにしても災難でしたね。 私はネタばれされても全然OKなのですが、ご友人さんも多分そういう人なんじゃないかなー。 自分が平気だと、ついガードが緩くなってしまうのですよ。 悪気はなかったんと思うので、許してあげてくださいな。 (私も、人に「ばらすな!」って言われるまで、ネタばれを嫌がる人が居るとは思ってなかったんです…。) でも、次回以降はキツく牽制しとくとよいと思います(笑)。

noname#159418
noname#159418
回答No.5

災難でしたね。ミステリ好きならネタバレは絶対NGなことなのに、ご友人はミステリ好きな方ではないのですね。その友人にはもう読んでいる本の話をしないことにして、今後のネタバレを避けましょう。 他の方もおっしゃっていますが、先に別のミステリ小説を読むことをおすすめします。 いろんな登場人物の名前を見て別のトリックを考えている間に、記憶が薄れるのではないでしょうか。 十角館のことはもう読み終わったものと考えて読まないことにし、いつか「そういえば犯人誰だったっけ」と思う日が来たら改めて読むといいと思います。 館シリーズはたくさんありますし、「時計館の殺人」などは読み応えがありますよ。

回答No.4

心中お察し申し上げます。 私も殊能 将之の『ハサミ男』をネタバレされたことがあります。友人は私が読了していると勘違いをして犯人をぽろっと口に出してしまったのです。それからはや12年。未だに犯人が誰であるのかを忘れられず、ノベルスを放置中です。『十角館の殺人』の犯人は忘れてしまったのに、、ネタバレの威力はすさまじいものです。 『十角館の殺人』が楽しめるのであれば、「館シリーズ」はどれも楽しく読めるはずですから、2作目以降への準備としてえいっと読んでしまうか、逆に、2作目以降を先に読んで、1作目読破への動機づけにするのがよいと思われます。

noname#217196
noname#217196
回答No.3

犯人が誰かだけ分かってもどうやってアリバイを確保したかトリックを成立させたかの楽しみが叙述トリック作品以外にはあります。 クイーンやクリスティーの代表作の一部は真犯人が誰なのか未読の人でも知っているのがありますけど、真犯人を知っていてもじゅうぶん読みごたえがあります。 あまり気にしなくていいと思いますよ。 この作品(綾辻行人著『十角館の殺人』。島田荘司に見いだされて80年代末デビュー)はクリスティーの『ゼロ時間へ』を知っているとさらに面白く読めると思います。

回答No.2

スノーボードに行くバスの中で初めて映画のシックスセンスを観ることになったのですが、 開始直後にでっかい声でネタバレを話している人がいて最悪な気分になったのを思い出しました。 数年数十年経たないと内容は忘れられないので他の小説読みましょう!

noname#152060
noname#152060
回答No.1

こりゃまた災難な。。。ミステリ好きの風上にも置けない友達ですねぇ。 他のシリーズを先に読んでみてはどうでしょう。館シリーズは、順不同で読んでも問題ないです。また、同じ綾辻氏の「殺人方程式」「殺人方程式 II」や「霧越邸殺人事件」など、面白い作品が揃っています。 綾辻氏以外でも、館シリーズの初期と同時期には、我孫子武丸氏や歌野晶午氏・法月綸太郎氏などの初期作品と重なる「新本格のハシリ」的な名作に欠きません。 他作品を読んで、忘れた頃に十角館に戻ってみてはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 孤島もの?の推理小説

    「そして誰もいなくなった」や「十角館の殺人」など孤島のような閉ざされた空間を舞台にする推理小説を教えて下さい。

  • オススメの推理小説

    最近推理小説を読み始めたのですが、本屋にいったりすると膨大な量のミステリーや推理小説があってどれから手をつけていいかわかりません。 とりあえず、十角館の殺人とアガサクリスティの短編集、13階段を読んでみました、どれも面白かったです。 また推理小説じゃなくても頭脳戦みたいな小説も好きです(たとえば青い虚空など) こんな自分にオススメの本はありませんか?

  • 伏線の回収が素晴らしい小説はありますか?

    個人的に手に汗握る展開で、読んだ後に上手く言い表せませんが‘あの感覚’(たぶん、体験した事のある方は分かると思うのですが、読んだ後に体が軽くなったような空腹さえ忘れるようなあの感覚)に浸れる本を探しています 別にどんでん返しじゃなくても構いません。(どんでん返しの方が意外性があり、個人的には「な、何だってー!?;」となるようなのは好きなんですが、最近は無理なこじつけが多く、むしろ納得できず不快になる事の方が多い) 私が今気になっているのは ・「殺戮に至る病」 ・「ハサミ男」 です。逆に読んでつまらなかったのは ・「十角館の殺人」 (トリックそのものは面白いのに、犯人(人物像)と動悸でむしろ台無しになった気が…アガサクリスティーの「誰もいなくなった」のパロディ?) どうも推理小説ばかりなんですが(汗)、別に推理小説じゃなくても構いません(どうも「伏線」となると推理小説系になってしまいますが;)。 ファンタジーでも、ホラーでも好んで読みます。 (「リング」などはホラーよりも:むろん‘ホラー’も面白いが、「伏線」の張り方が素晴らしかったから恐さも倍増したのでは?) 御紹介よろしくお願い致します。

  • 推理小説もどきを探しています

    推理小説、または推理小説もどきを探しています。 ↓の条件にあてはまる小説をご存じな方は教えてください。 犯人は殺人以外の犯罪者(できれば誘拐、ですがそれ以外でも構いません) 探偵役は一般人(男、できれば学生だとうれしいです) そして探偵は犯人が分かっている(でも決定的な証拠がないため、詰めよることができない)。 そして犯人も自分が犯人であることがばれていることを知っている。 私が知っているのだと、殺人だし、警察が動いていますが、イメージとしてはデスノートが近いです。 知っている方がいらっしゃたら、教えてください。

  • スレイヤーズのオチのネタバレをお願いします。

    小説のスレイヤーズが結構前に完結していたらしいのですが、ネタバレをお願いします。 主に、主人公二人が物語が終わって、どうなったかについて教えてください。 故郷にでも帰ったのでしょうか? また、終わり方は、『俺達の冒険はまだまだ続くぜ!』のような終わり方なのでしょうか? それとも、二人共どこかに身を落ち着けて、今までのような冒険はしないのでしょうか? 本編は未読なのですが、教えていただければ幸いです。

  • 二時間サスペンスで

    TVの二時間サスペンスでは、 終盤、岸壁で主人公と犯人が一対一、 主人公はひとつの殺人しか謎を解いていないのに、 勝手に犯人が他の殺人も自供、 そんな犯人を主人公は「何々さんは復讐なんて望んでいない!」と 説得…という展開がよくあると思うのですが、 二時間サスペンスって原作本があるのですよね。 実際の推理小説も終盤は上記のようなシーンが頻繁に出てくるのですか? それともTVオリジナルの変更でしょうか。 私はあまり推理小説を読みませんので、教えてほしいです。

  • こいつはヤラレタと思ったミステリー

    ミステリー小説は週に1冊は読んでいます。 トリックがものすごく特殊とか、犯人が以外過ぎる人物とかで最後まで 犯人が判らないのではなく 最後まで読んだら、”ああ、そうゆうことか~こりゃあヤラレタ!” と思ったことのあるミステリー教えてくれませんか。 和洋なんでも。できれば図書館とかにありそうなくらいのメジャーな 作者さんだとうれしいです。 ここ数(十?)年だと綾辻行人さんの十角館の殺人なんかは ヤラレタと思いました。最近ではあまりないです。 よろしくお願いします。

  • 推理小説のネタばらし

    今週のサンデーで、コナンと平次が某・推理小説のネタばらしをしてました。 確かにあれは、推理小説に興味のない人でも題名くらいは知ってるほど ものすごく有名な古典です。読んだことのある人も多いでしょう。 でも、連続殺人の理由や、「自首した人は本当は犯人でない」ということまで言っちゃうのはどうなんでしょうね? 私はあの小説は昔読んだだけでほとんど忘れてしまっているので、 あのセリフでどの程度犯人を特定することができるのかよくわかりません。 でも小説としての仕掛けをかなりバラしちゃってるような気がするんですが。 みなさんはどうお考えですか?

  • 本格推理小説に触れたい私に

    こんばんは。 いつも回答ありがとうございます。 本格推理小説と言いますと、みなさんは何を思いつかれるでしょうか? 読書が趣味と言っておきながら、本格推理小説と呼ばれるものを読んでいないことを最近痛感しています。 アガサ・クリスティーや、コナン・ドイル、エラリィ・クイーン・・・ それらは全て名前のみだったりします。 カタカナの登場人物が辛くて、敬遠状態だった海外ものですが、 そろそろもう1度お付き合いしたいと思っています。 (一時、海外ファンタジーにぞっこんだったので) こんな私に、本格推理小説でおすすめなものを紹介してもらえませんか? できれば出版社も明確に示してくださると助かります。 シリーズものの場合はは、1巻も教えてくれませんか? 最初にどれを読んだらいいか、それが分からなくて疎遠してしまうこともあります。 たくさんのご回答、お待ちしています。 ちなみに、色々な小説を読み冒頭のことを痛感していましたが、 強くそれを感じたのは、「十角館の殺人」を読んでいるときでした。

  • 自分だけの変な習慣、癖は?

    ありますか? 私は推理小説を読むときに、まず最後の犯人やトリックの方法を読んで確認してから、最初に戻って読み始めます。すると、いかにも主人公の協力者や善人ぽい人が、じつは犯人なのが解っていますから、「この人、ほんとは・・」と思いながら読めて楽しいです。映画もネタバレ、最後のどんでん返しを知ってから見たいほうです。もちろん、エチケットとして、回りの人には絶対、言いませんが。