• ベストアンサー

将棋の本はどうやって作ってるの?

将棋の本。将棋盤の図面がたくさん載っていて、解説が続く本です。 あれはどうやって作ってるんですか? 私の想像:棋士が原稿用紙を埋めているわけではない。盤面を元に、編集者にあれこれ話して、編集者がそのお話を文章にまとめる。まあ、聞き書きのようなもの。実際原稿用紙を埋めている棋士もいるかもしれないが、編集者が大幅に加筆訂正する。

noname#151189
noname#151189

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180427
noname#180427
回答No.2

うん。 君の想像のとおりです。 棋士の考えをべースにして編集者が本にします。 棋士の人は将棋は詳しいのですが本を作るのは・・・チョット?です。

noname#151189
質問者

お礼

ああやっぱりそうでしたか。 No.1の方のお礼のところにも書きましたが、 僕の質問は、『棋士が原稿用紙に(パソコンに)向かって一文字一文字書いているのか。その文をそのまま本に掲載するのか。・・・・・・または、編集者が口述筆記をするのか、または、棋士が書いたものをある程度本の体裁に合うようにリライトすることもあるのか』ということなのです。対局本よりむしろ定跡の解説書が気になっているのです。 小説家の原稿なら、そのまま本に載せるのでしょうが、定跡書の場合は、「ここの表現はこう直して」とか「ここは次のページに行くようにレイアウトして」とか体裁を整えつつ、また商業ベースになるように、編集者の苦労があるのではないか、ということだったのです。 編集者の考えの本であれば、それは「○○書房出版部編」と作者名がなるでありましょう。あくまで棋士が原稿の元は書くが、編集者のお助けが少々入るのではないか、という質問だったのです。 ということなのです。 つまりは、棋士の考えをベースにして編集者が本にするのですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.1

ほとんどがプロ棋士同士の対局を記録しているものが殆どです。 対局後、検討した時の解説を書いていることが殆どです。 編集者の考えで書いていることはありません。

noname#151189
質問者

お礼

僕の質問は、『棋士が原稿用紙に(パソコンに)向かって一文字一文字書いているのか。その文をそのまま本に掲載するのか。・・・・・・または、編集者が口述筆記をするのか、または、棋士が書いたものをある程度本の体裁に合うようにリライトすることもあるのか』ということなのです。対局本よりむしろ定跡の解説書が気になっているのです。 小説家の原稿なら、そのまま本に載せるのでしょうが、定跡書の場合は、「ここの表現はこう直して」とか「ここは次のページに行くようにレイアウトして」とか体裁を整えつつ、また商業ベースになるように、編集者の苦労があるのではないか、ということだったのです。 編集者の考えの本であれば、それは「○○書房出版部編」と作者名がなるでありましょう。あくまで棋士が原稿の元は書くが、編集者のお助けが少々入るのではないか、という質問だったのです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将棋 話題の藤井プロ4段に対する報道のおいて

    昼間のTV情報番組をみていると、「藤井4段が一手を打った」などとアナウンサーが原稿を読む。 囲碁は打つというが、将棋は指すものである。この程度も分からないで、原稿を読み、周囲も直ぐに訂正しない。 オタク文化など、サブカルチャーの報道もいいが、アナウンサーもコメンテーターも「本来の日本文化の常識程度は勉強しておけ」と言いたい。(人権擁護の名の元に放送禁止用語を決めたりしているが、それと同じくらいに日本の伝統文化に根ざした言葉を使うのも大切と思うのだが?)

  • 将棋の棋譜をのせるHPを作りたいと思っています。アドバイスしてくれる方いますか?

    将棋の棋譜をのせるHPを作りたいと思っています。 想像は付いていると思いますが、 メモ画面で、 7六歩 3四歩 2六歩 8四歩 2五歩・・・・ などというものではなく、将棋の盤と駒が出てきて、再生とか一齣進むとかすると盤上で駒が動くようなHPにしたいと思います。 どなたか、作り方を教えてくれる方いましたらアドバイスお願いします また、作り方の掲載されているHPのサイトを知っているかたいたら教えて下さい。(自分で見つからなかったので・・・) ~追伸~ 自分のレベルならば、本読んだり勉強すれば全てにクリアになり質問しなくて済むのはわかってますので、この質問がマナー違反だったり、禁止事項と感じた人は、気兼ねなく通報していただいて結構です。

  • 売れる本を書きたい

    ブログで書いてる文章、ポエム、短歌、俳句と英訳を 出版したいのです。 が、このままでは、全く売れなさそうです。 ブログの内容は 独身団塊ジュニアのワーキングプアや失恋を嘆く記事や 電子材料化学の一般向け解説や最近の映画評です。 本屋で売れる本を書くには、どうしたらいいのでしょう? テーマやタイトルで工夫できることや、 書き方を無料で指南してくれる編集者とかを教えて欲しいです。 文章力もイマイチで、 強いて言えば「視点」が面白いと自分では思ってます。

  • ワード2003 添削の方法

    以前下記のような質問があり、同じような事をしたいので回答を参考に試してみましたが、削除対象文字を二重線で消すまではできるのですが、吹き出しでコメント挿入ではなく、その真下に赤文字で加筆する方法はありますでしょうか?受け取った人は印刷する時は正しい文章で印刷できるそうなんですが・・・。よろしくお願いします。 過去の質問:「他人からもらった添付ファイルのワードの原稿を修正加筆して返します。元の文章をそのまますべて残したまま、削除は対象文字を二重線で消して、加筆は赤文字で、という事ができると聞いたのですが、そのやり方がわかりません。」 過去の質問と回答のページです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=937463

  • 出版に詳しい方・宮部みゆき「日暮らし」について

    出版に詳しい方・宮部みゆき「日暮らし」について 私は普段、文庫本の「解説」は読みません。 作家の作品を読みたいのであって、他人の評なんぞどうでも良いからです。 しかし今回入院中、持ち込んだ本は何度も読んでしまい「たまには」と思って読んでみました。 コレが間違いのもので、以来頭を悩ませているのでどなたか助けて下さい。 宮部みゆき著「日暮らし・下巻」に、末國善己という人が解説を載せています。 私は、解説を書く人はそれなりに作品を読み込んでから書くものだと思ってたのですが、 この解説者は登場人物の名前を何度も間違えているので、そうでもないのかな? と思われます。 この解説者の人となりはどうでも良いのですが、私を悩ませているのは 「文庫本になる前に誰も解説者の原稿をチェックしないのか?」という事です。 たった8ページの解説中に7回も名前を間違えているのです。 性格も境遇も全然違う2人の女性の名前をそっくり間違えているのです。 上中下巻と3巻で完結ですが、下巻だけ読んでも名前を間違えてると分かるのです。 それとも第2刷や第3刷以下増刷はちゃんと訂正されて出版されているのでしょうか? 出版に詳しい方、どうなんでしょう? 文庫本になる前にチェックしているのですか? こんなポカする解説者は誰が依頼するのですか? ミス発覚後の本は訂正後に出版してるのですか? こういった登場人物の名前間違いも『落丁本・乱丁本』の類に入るのですか? どなたか教えて下さい。

  • 死を扱った絵本もしくは児童文学で、抽象的な骨の絵が沢山描かれていた本があったのですが・・・。

    物騒なタイトルになり、場違いかもしれませんが、質問させて下さい。 私が20年~30年ほど前に読んだ本なのですが、死を扱った絵本もしくは児童文学で、抽象的な骨の絵が沢山描かれていた本がありました。 左側ページに死について解説した大きい文字の文章があり、 右側ページにマンガチックに描かれた骨がいろいろな形で並んだ絵がついていました。 (左ページの文章とは関係無く、骨の絵が描かれる) その本の最初には、「隣にかかれている絵は文と関係がありませんが、何かのおまじないだと思ってください」と子供向けに書かれていたと思います。 また、「この本を子供に読ませるお母様方へ」という小さい文字の説明書きが最後の方に長々とした文章としてあり、何故、本文と関係の無い絵を隣に添えているのか、絵についての役割と解説をしていたと思うのですが、よく思い出せません。 想像するに、子供に直接的なイメージを与えてはいけないから、あえてマンガのような絵、かつ恐怖を和らげる目的で描かれていたのかな、と。 まとめると、当該の絵本を今になって思い出したが、 ・本のタイトル ・本文とは関係の無い骨の絵を載せていた理由 が分からないのでヤキモキしている状態です。 いずれかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 本を作りたいのです。Illustrator・Indesign

    本を作りたいのです。Illustrator・Indesign 編集・デザイン・出版等まったくの素人です。 PC自体は普通に使えます。 OSはWindowsVistaです。 本を作ろうと思い立ち、AdobeのDesignPremiumCS5を購入しました。印刷のみ、外注に出すつもりです。 「まったくの素人が!」といわれるかもしれませんが、どうかお許しください。 周りに詳しい人がいないため、独学で勉強中なのですが、 人から「ページは単独でそれぞれIllustratorで作成して、それをIndesignでページの管理等させるといいよ」と言われました。 作りたいのは、ページ見開きごとに文章とイラストが載っているような、参考書です。ページ数は100ページくらいにはなると思います。 一つのお題は見開きページごとに完結します。 お題ごとに文章+イラストというイメージですが、文章とイラストの配置はページごとに変えていくつもりです。 それに加えて、作っていってあとでページの順番が入れ替わることもあると思います。 こちらの教えてgooやネットで検索した結果、ページものはIndesign、ペラものはIllustratorでという風に使い分けたらいい・indesignは複数の人の原稿をまとめることができる、ということがわかりましたが、お題ごとに見開きで完結すること・ページ(お題の順番)が入れ替わる可能性があることを考えるとやはり、お題ごとにIllustratorでファイルを作成して、それをIndesignでページ管理をさせるというイメージでいけばいいのでしょうか。 とにかくまずはソフトが使えるように勉強中ですが、実際の作業をどのように進めていったらいいのかとまどっています。 それから、そのような本を一から作っていくのに教本・参考書等あれば教えていただけませんでしょうか。 今持っているのは、「Illustratorトレーニング帳・これからはじめる人のイラレ練習帳(CS5対応)」と「InDesignCS5マスターブック」です。 特に、IndesignCS5は初心者にも対応のとのことですがなかなかわかりづらいです。 どなたか、どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • Jw_cad 家具のパーツ(部品)図について

    回答がつかなかったので、再度投稿させていただきます。 CADの勉強がてら、ベッドの横に置く小さめのチェストを作りたいと考えています。 「フリーソフトJw_cadでラクラク木工製図」という本を買ってきて、操作や三面図の描き方などを勉強しています。 これから実際に簡単なチェスト図面に取り掛かろうと思うのですが、こちらの著書には、天板や側板、扉などのパーツの描き方やお作法的なことは載っていないようで、インターネットで検索もしてみたのですが、解説サイトなども見つけられませんでした。 素人の想像では、木ダボの位置や仕切り板、扉など取り付ける際に考慮しておくべき誤差の微調整など、お作法的なものがあるのではないかと思うのですが・・・。 チェストなどの木工家具をパーツごとに展開した図面の描き方や、注意点などを解説しているサイトや著書などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 友人には勝てても、CON初級に勝てない、脱却したい

    タイトルの通りです。当方は、 要するに、差し方、応対の仕方がわからない超初心者の分類だと思います。 最近、本格的にしようと思い、羽生さんの本を購入し、 初手から、王を守る事で出来る様になったのですが、そこからどうしていいかわかりません。 駒を渡しても、羽生さん推奨の守りをしているので、すぐに打たれなくても、 歩をつかれて、崩されては無いのに、歩をタダでとり(とる一手なので)、駒を打たれます。 打たれると、CON初級でも、あっさり崩されます。 だから、駒を渡さない様にすると、それでも時間はかかりますが、次第にこじ開けられます。 また、攻めようとすると、紐付けが甘く、見た目駒数は勝っていても、 歩をタダでとらされながら、徐々に相手が攻めたい筋が手薄になっていき、 飛車角が入られるか、ト金や銀を打たれて、そのうち飛車角が入ってきて万事休すです。 負ける原因がわからないでいます、 紐付けが甘い、あるいは、どの筋で攻めるか決まっていない・・・ その前に、「将棋」とはがわかっていないです。。。 序盤から中盤戦の形というか、戦術というか、戦争のタイミングというか、身に付けたいです。 何かいいサイトや本は無いでしょうか? 盤を自分で再生出来て、かつ解説付きのサイト(NHK将棋トーナメントの様な感じです。)

  • 将棋を始めようと本を探しています。

    将棋を始めようと本を探しています。 わかりやすく、読みやすい初心者の入門書を教えてください。 回答お願いします。