- ベストアンサー
- 暇なときにでも
FMV-DeskPower CIX35L
(10年以上前の98用のPC,5GB HDD,128MB メモリ) スペック:http://www.fmworld.net/product/former/dp9901/cm.html にLinuxをインストールしようと思っています おすすめのLinuxとそのバージョンを教えてください (できるだけ新しいバージョンがインストールできるのが望ましい) 使いたいソフトはOpenOffice,Webブラウザ,メーラ,PHP,PostgreSQLです よろしくお願いします なお、FedoraCore4は相性問題でインストールで着ませんでした (FedoraCore2は裏技でインストールできた) よろしくお願いします
- reiman
- お礼率73% (794/1076)
- Linux系OS
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

最軽量のPuppy Linux http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/ メモリが128MBではOpen Office は無理かも・・・
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- 486HA
- ベストアンサー率45% (1013/2246)
Puppy Linuxを旧世代の非力PCでしようするとしても、FMV-DeskPower CIX35Lでは実用にはなりません。 最悪でも256 MBのRAMがなければ動作しても画像を多用したサイトなどはカクカクと動けばましな方で ほとんど使い物にならないでしょう。 推奨できるものはないので、ダメ元で「ライブCDの部屋」あたりで使えそうなものを探してください。 http://simosnet.com/livecdroom/
質問者からのお礼
ありがとうございます とりあえずpuppyから始めてみたいと思います
関連するQ&A
- FMV-DESKPOWER SVII265 ハードディスク増設について
http://www.fmworld.net/product/former/dp9807/mid_spec.html#m02 ハードディスクの増設を希望しています。 容量がなるべく高いものを考えていますが、 大きすぎても、マザーボードの関係で効力を発揮しないとも聞きます。 バルクなどで安くあげたいと考えていますが、どう言う規格のものを買えばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- FMV Deskpower MⅦ265 のメモリ増設について
現物が、ここにはないのでわからないのですが・・・ 個人売買で売ったメモリが使えないとのことを聞きました。 状況は・・・ 元のメモリと、増設しようとするメモリとの、ロックをする 穴?が、5.3mm違うということだそうですが このメモリについて、わかる方はいらっしゃいませんか? 参考までに、S2-265?(P2-233の機種)には、かんたんに 増設できました。 参考までに、該当機種のスペックはこちらにあります。 http://www.fmworld.net/product/former/dp9807/mid_spec.html
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Deskpower sv237を活用したいのですが
パソコンの仕様は http://www.fmworld.net/product/former/dp9802/des_spec.html です。 <前置き> このパソコンはもらい物のもらい物で、 残念ながら取扱説明書もOSのCD-ROMすらありません・・・。 そして今までマックを使っていたので、 Winの知識がほとんどありません。 どうすればよいか方向性をアドバイスしていただきたいです。 <考え> 現在Win95がインストールされており正常に動いているようですが、 CD-ROMが無いので何かあったとき不安です。 そこで、98やNTなど(可能なら新しいもの)を手に入れ インストールしたいと思っています。 そこで正規のOSをどうやって手に入れるかがわかりません。 単純に98などをオークションなどで購入すればよいのでしょうか? 95から98にアップグレードしたものは動作保証外という Winのソフトがあるようですし、ヤフオクで出品されている 名前を見るとOEM版など種類もあるようなので、よくわからない次第です。 総じてWin初心者なのでどこから手を付ければよいのかわかっていません。 勉強の切っ掛けになるようなサイトでもかまいませんので アドバイスお願いします。 将来的には http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=792550 にあるようにCPUやメモリ、HDまで交換したいと思っています。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- FC6でPHP5.2.4を使いたい
Linux超初心者です。 FedoraCore6 2.6.xx をインストールしたら PHP 5.1.6 が自動でインストールされました。これを PHP 5.2.4 にしたいと思い、 ソースをダウンロードして ./configure make make install までいきました。 さて、この後はどうすればよいのでしょうか? また、configureの際、--with-pgsqlを省略したのですが、 これですとPostGreSQLが使えないビルドになってしまうので しょうか?後からなんとかなるものなのでしょうか?
- 締切済み
- PHP
- Windows に Postgres 旧バージョン
Windowsに、PostgreSQL 旧バージョン等をインストールしたいのですが、 以下のバージョンをインストールする事は可能でしょうか。 PostgreSQL 7.3.6 Apache 2.2.23 PHP 5.2.17 Windows は、できれば7(64bit)、駄目ならXP(32bit)に入れたいです。 Postgresを自分で探してみたのですが、Linuxバージョンしか見つける事ができませんでした。
- ベストアンサー
- PostgreSQL
- RedHatLinux7.1へのapache追加インストール等
質問が幾つかあります。(このような質問の仕方が正しいかどうかはわかりませんが・・) 1)RedHat Linux7.1で最初からapacheとPHPがインストールされている状態で、最新バージョンのapacheやPHPのtarからのバージョンアップはどうすればいいのでしょうか? (インストールされている状態で展開してコンパイルしインストールすれば上手く行きませんでした。)一度入っているものを削除するにしても依存関係があるものがあって、それが何か解らず削除することができません。 2)WEBサーバーなしでサーバーをインストールしてapache・PHP・postgresqlをインストールしたら、rpm -qでみるとインストールされていませんと表示されます。 (このときhttpdはntsysvにはあらわれません。Linuxがこれらを認識していないみたいです。よって自動起動もできません)これらをLinuxに認識させるのにはどうすればいいのですか? (なおapacheは正しく動作します) 3)apacheなどはバージョン(??)によって落ちるフォルダが違っていてbinフォルダやhttpd.confなどの場所もまちまちみたいですが(インストールのオプションによっては同じところに落とせるそうですが)それらはインストールが正しければどこにあっても問題ないのでしょうか? 4)PHPでpostgresqlをコンパイル時に指定していない状態でどこかの設定ファイルにpostgresqlの記述をしてやればコンパイルなしにPHPからpostgresqlを使用できるようになるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- 古いFMVのLANについて
近々、ヤフーBBにてADSLに接続しようと思っています。使っているのが古い富士通のパソコンで(3年前に購入 富士通デスクパワー M(7)267 使用CPUはK6の226)ヤフーBBに必要なLANを接続するところがありません。そこでLANカード(カード?ボード?)をパソコンの本体にとりつけようと思うのですがメルコやアイ・オーデータ・コレガなどのHPを見ているといろいろな種類がありました。果たして自分のパソコンにあうLANカードの種類がわからなく困っています。またLANケーブルはどのようなものを購入すればいいのでしょうかどなたか教えてください。 ちなみに持っているパソコンはhttp://www.fmworld.net/product/former/dp9807/mid_spec.html のアドレスにスペックが載ってます。(でもこれを見てもどのLANカードを買うといいのかわかりません。またLANカードは値段がいろいろありますが安いものでもいいのでしょうか?宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ADSL
- FMV-DESKPOWER SVII265 メモリ増設について
http://www.fmworld.net/product/former/dp9807/mid_spec.html#m02 メモリの増設を希望しています。 容量がなるべく高いものを考えていますが、 大きすぎても、マザーボードとの関係で効力を発揮しないとも聞きます。 メモリのスロットは3つあって、もともと64Mを一つであったものに、 128Mを一つ別途購入しPCにさしてあります。 このタイプのメモリは、同じ数字のメモリでないと機能しないとも聞いたことがありますが、このままでは意味のない状態なのでしょうか? 現状の64M-128Mに、128Mを増設しようか、 現状の64M-128Mに、256Mを増設しようか、 現状の64M-128Mの64Mを取り去り、128Mを2つ増設するか、 現状の64M-128Mを取り去り、256M-256Mか、256M-256M-256M を新設するかを検討しています。 どれが一番効果がのぞめるでしょうか? ボーナスが出る頃までには新マシンを導入しようか悩むところですが、サブマシンとして活用するつもりもありますし、メモリの増設だけなら数千円で済むので、メモリ増設がPCのパフォーマンスの向上につながるのであれば、ぜひ増設したいと考えております。 一万数千円の範囲内であれば、惜しくはないと考えております。 増設の意図は、 1.ボイスレコーダーデータの保管 2.最近(旧)ADSL8M(実効5.5M線路長1.6)→(新) ADSL40M(実効11M)サービスへの実施済で、更なる速度改善の為メモリの増強を検討 8.4GB超IDE HDD対応確認ユーティリティはOKの判定がでて、Microsoftから修正パッチはDL済みです。 ‘ (参考)ハードディスクの増設に関する質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=783454
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- グループウェア Claraのインストール
Red Hat Linux9が入っているパソコンに、グループウェアのClaraを入れようとしています。 (アドレスですが、Yahooで『グループウェア Clara』 と入力したら出てくるので検索をお願いします。) 質問内容は、インストールのマニュアルがRed Hat Linux7.3を前提に書かれているため、 マニュアルどおりにインストールが進みません。 Linuxは、『10日でおぼえるRed Hat Linux9 サーバ構築・管理入門教室』 という本についていたものを利用しました。 まず必要なRPMパッケージが Apacheは、 apacheとapache-devel PostgreSQLは、 Postgresql-libsとpostgresqlとpostgresql-server PHPは、 phpとphp-pgsql と書かれていました PostgresSQLとPHPは # rpm -qa | grep [postgresql 又は php] で確認は取れたのですが、 apacheに関しては # rpm -qa | grep apache を打っても出てきませんでした。 このパッケージもどこからDLするのかが分からないので、教えてください。 2点目に、インストールマニュアルに、PostgresSQLをインストールすると、 "postgres"というユーザができていると書かれています。 先ほどの、# rpm -qa | grep postgresql でいくつか 表示が出たので、インストールされていると思っているのですが、 # su - postgres を打ってもユーザがないといわれます。 これは、インストールができていないのでしょうか? できていないのであれば、インストール方法を教えてください。
- ベストアンサー
- グループウェア
質問者からのお礼
ありがとうございます puppyを調べます