O.ヘンリー作品「The social triangle」の一節についての質問

このQ&Aのポイント
  • O.ヘンリーの作品「The social triangle」の一節について質問があります。
  • 特に分からないのは、small as they were, there were houses in which they could not be inserted.の部分です。
  • 読める方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

O.ヘンリーのここが分かりません。

作品名、"The social triangle"の一節、 Billy McMahan had a wife, and upon her visiting cards was engraved the name "Mrs. William Darragh McMahan." And there was a certain vexation attendant upon these cards; for, small as they were, there were houses in which they could not be inserted. ここだけが引っかかっています。特に分からないのは、small as they were, there were houses in which they could not be inserted.の部分です。どなたか読める方はいらっしゃいませんか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ちょっと、説明が長くなりますが、まずは最後の一文の和訳から始めます。 「こうした visiting cards には困った問題があった。というのも、小さなカードとはいえ、置いてこれない家もあったからである。」 19世紀から20世紀初頭のアメリカ上流階級では、ヨーロッパの上流階級の風習が色濃く残っていました。’visiting card’ もそのひとつです。辞書には「名詞」と出ているかもしれませんが、これは名詞ではなくしいていうなら「《お伺いしました》のお知らせカード」とでも名づけた方がいいでしょう。 上流階級のあいだでは、たとえばある地域に引っ越してきたとき、その地域の人たち(もちろん上流階級の人たち)に挨拶にいってお近づきになろうと思っても、いきなりその家を訪問するのはとても失礼でしたので、受け入れてもらうための手順の一つとしてこうしたカードを使っていました。 家、といっても上流階級の家ですからそこら辺の民家やアパートを想像してはいけません。門柱から玄関まで数百メートルある豪邸をイメージした方がいいでしょう。そうした家に行き、玄関を開けると出てくるのは「執事」です。まずは、かれらにこのカードを渡します。これが最初の一仕事で、あちこち回って一日で終わらないことも多かったでしょう。 数日後、その家から同様に visiting card がご本人や執事などによって届けられたときに初めて、あなたはその家から受け入れられたとみなされ、「正式な知人」になって次回からは玄関をまたぐことができたのです。 さて、政治家の奥さんですからカードを置いてくるといっても、上流階級の家だけ選ぶわけにはいきません。insert a vising card の部分を、「郵便受けに差し入れる」みたいな解釈をしたらそれはまちがいで、この insert は「(家)に置いてくる」ということ。動詞の place と同義だと思ってください。つまり、せっかく訪問しても上流階級にはつきものの執事がいなかったり、声をかけても誰も出てこない家々もあって、置いてこれなかった、ということです。 アメリカ文学とはいえ、O.ヘンリーの時代はまだまだイギリスの習慣をそのまま受けついでいる場面が多かったので、このあたりの研究をするにはジェーン・オースティンあたりの風俗・習慣を調べてみることが求められる場合があります。難しくて大変だけど、楽しい作業でもあります。 なお、O.ヘンリーの文体はけっして凝った文体ではなく、大変に読みやすいシンプルな文体です。読解で困るのは、こうした「その時代の風俗・習慣」でしょう。もし、「凝った文体」にふれたかったら米国の作家・評論家 Gore Vidal だとか、巨匠 Henry James あたりをご覧あれ。

sktomotomo85
質問者

お礼

なるほど、と膝を打つ解釈でした。ありがとうございます。 おっしゃるとおり、風俗、習慣が分からなくて読めない部分があるのだと思います。もっと勉強します。

その他の回答 (4)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

何らかの事情で、尋ねたけど不在だっとことを伝えるカードを残せない家がいくつかあった、 ということではないですか。過去の恋愛関係とか考えますけど、原著読んでいないのでよく解り ません。

sktomotomo85
質問者

お礼

一時はそう言うことかなとも思いましたが、素直に読めばそこまで想像しなくてもいい気がしています。ありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

small as they were = though they were so small there were houses in which they could not be inserted = there were houses which they (= her visiting cards) could not be inserted in と理解すればいいと思います。

sktomotomo85
質問者

お礼

ありがとうございます。素直に読めばいいんですね。O.ヘンリーは凝った文体なのでなにか別な解釈があるんじゃないかと思って引っかかっていました。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

私が思うに、先の回答の直訳の「挿入出来ない家がある」に引っ掛かりを感じます。 これを直訳しないで「名刺を入れられない家」とすれば良いのでは。 欧米では名刺と言う習慣が余り無い為、名刺ではなく「お伺いしました」と言う意味の葉書大程度の挨拶状を投函します。ですから新聞受け程度だと入らない可能性もあります。

sktomotomo85
質問者

お礼

それが気になっていたんです。たかが名刺一つ入れられないポストの家なんてあるだろうかと思って疑問に感じていました。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

ビリー・マクマーンには妻がいました、そして、彼女の名刺には、「ウィリアム・ダラ・マクマーン夫人」と言う名が浮き出し印刷されていました。 そして、これらのカードにはある種のイライラすることが付随していました; なぜならば、それらは小さかったのですが、それらが挿入できない家があったのです。

sktomotomo85
質問者

お礼

ありがとうございます。 上で別の方がお答えになっているように、名刺一つ入れられない家っていうのが気になっていたのです。これはネイティブに聞いた方が早いでしょうか。

関連するQ&A

  • 文の意味の切れ目とカンマの使い方

    次の文章で、文の意味の切れ目とカンマが入っている所とうまくマッチしていないような気がします。 Placing opposite characters in a fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 日本語訳は途中からですが。 (もし、その登場人物が現実に忠実で、実際の人物の特徴である様々な複雑な要因を持っていたら、これほど簡単に理解は出来ないであろう。) ifの従属節がthey couldの主節と密接になっていて、むしろwithの前にカンマがある為、with(前置詞句)がどこに属してはっきりしなくなります。実際はif節に入っているのですが。どうもカンマがあると、そこで文が一旦切れているように思ってしまいます。 そこで以下のような、4つの文にしてみました。どれがどのような理由で適切でしょうか? 勿論、2のオリジナルが適切なのでしょうが。 1A.which they could not do as easily were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.  *and は同じ形を並べる為、形容詞と前置詞句とは並べられない? 1B. which they could not do as easily, were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.   *wereの前にはカンマが必要でないか?  2. which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people.   *カンマは形容詞と前置詞句を同等に並べのに使う?     3. which they could not do as easily were the figures true to life with all the complexities that characterize real people.   *be動詞の補語となる形容詞と、修飾語をカンマやandなしに並べられるか? 却って疑問を複雑にしたかもしれませんが、上記のような文章でのカンマの使い方、andの使い方をどなたかお教え下さい。

  • 口語でありですか?

    They were ready as could be.  子供のアニメ中のセリフで 緊張しまくっている二人が初ステージの前に その建物の入り口で意気込んでいるようすを ナレーターが言った一言です。  このようにしか 聞き取れなかったのですが、 検索しても as could beの前に わかりやすい形容詞がついているやつは 検索できたのですが、 ready as could be って・・・「これ以上ないくらい準備ができている。」「出来る限りの準備はできている」的な訳になるかとは思うのですが・・・ready をこんなふうに使っていいのでしょうか?  They were ready as well as could be. かなんか でしょうか?  いいなら なんの形容詞でも このパターンを使いたいし、簡単でぜひとも使いたいので 聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 和訳お願いいたします

    Today was really nice. Although some of the big roller coasters were closed because they don't work well when it's freezing. But because of the snow it was so so so beautiful. There is this fairy tale village ... with all small houses with hobbits. When I was a small boy I loved it soooo much.

  • lifeの意味

    Letters in themselves are not language, but merely symbols which are used for the sounds of which language is composed. There is no life or meaning in written symbols in themselves; but they must be translated, as it were, into the sounds for which they stand before they become language or have any meaning. 2文目のlifeなんですが、どう訳したらいいんでしょか。書かれた記号そのものにはlifeあるいは意味がない・・・ このlifeは・・・

  • 英文の邦訳

    This was often defined as the amount of land upon which a certain quantity of seed could be properly sown. A dispute would be resolved by calling in "the most honest and experienced sower, who could be trusted to be right to within a gallon. 上記英文を御訳し願います。

  • 教科書のThe Story Of Coffee(ユニコン英語II)という課の英文について。

    By 1700 there were nearly 2,000 coffee houses in London. Famous philosophers and scholars such as Newton and Halley went there for discussion. We must not forget that the conversations that took place in these coffee houses influenced the political, social and business life of those times. There were no telephones, and post offices were not so efficient as they are now. The surest way of getting news was face-to-face communication. ・・・という英文で 「1700年までにはロンドンでコーヒーハウスがほぼ2000軒ありました。ニュートンやハレーのような有名な哲学者や学者は討論するためにそこへ行きました。私たちはこれらのコーヒーハウスで行われた会話は、これらの時間の生活の政治や社会、商業に影響したことを忘れてはいけません。電話なく、郵便局はそれらが今と同じように能率的ではなかった。ニュースを得る最も確かな方法は顔でのコミュニケーションです。」 と自分で訳したのですが、誤訳があれば指摘し正解を教えてください。また、全訳もお願いします。

  • S+be+thereの意味

    I am investing in china,because that is where you are supposed to be.and i was there before the WTO and all that stuff.everyone was in dotcoms,which is too stupid,but anyway they were there. 上の2箇所の「S+be+there」の訳し方がわかりません。ここの和訳だと、一般的な意味合いの訳「i was there=そこにいた」ではないようです。 はじめの「i was there」は、~だった以前に、 2番目は、彼らはそうであったと訳されています。 S+be+thereは、物質的に存在することを意味するのではなく、そういった状態であるというように、精神的な在り方や姿勢も表すのでしょうか?

  • (252)They loved……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA252 They loved the lamentable works of Ares and deeds of violence; they ate no bread, but were hard of heart like adamant, fearful men. Great was their strength and unconquerable the arms which grew from their shoulders on their strong limbs. Their armour was of bronze, and their houses of bronze, and of bronze were their implements: there was no black iron. These were destroyed by their own hands and passed to the dank house of chill Hades, and left no name: terrible though they were, black Death seized them, and they left the bright light of the sun. 試し訳 (直訳志向です) 彼らはアレースの嘆かわしい仕事ぶりや凶暴な行為を好んだThey loved the lamentable works of Ares. 彼らは食事をせず、断固とした、恐ろしい人間のように、心の冷酷さがある。but were hard of heart like adamant, fearful men. しかし、偉大な事は彼らの強さと、彼らの強靭な手足を支えるon彼らの肩から伸びた征服することのできない両腕にある。 Great was their strength and unconquerable the arms……. 彼らの鎧は青銅製であり、家も青銅製their houses of bronze かつ、それらの家具も青銅製でand of bronze were their implements、 そこに黒い鉄で作られたものはなかった。There was not Black Iron. これらは彼らの手で破壊され、冷たいハデスの暗い家に手渡され、名を残さなかった。彼らは恐ろしかったけれどもterrible though they were、黒い死の神タナトスが彼らを捕らえ、彼らは太陽の華麗な輝きを後にして死んだ。 質問 質問 次の項目について、それぞれの解釈は正しいでしょうか。 回答は番号別に○×でも結構です。出来れば、コメントして下さい 「試し訳」の中の英語は質問と対応します。 (1)They loved the lamentable works of Aresについて     このworksは名詞で、「仕事ぶり」(様子)しました。 「振る舞い」が考えられるが、辞書にない。 (2)but were hard of heart like adamant, fearful menについて     <断固とした、恐ろしい人間のように、心の冷酷さがある>としました。 (3)from their shoulders on their strong limbs について   このonは「彼らの手足の上にくっついた」意味で、「支える」としました。 (4)Great was their strength and unconquerable the arms. について この文は(of)を挿入して、Great was their A and B (of) the armsと 考え、Greatなのはarmsではなく、Aであり、B of the armsとしました。 (3)their houses of bronzeについて   この文は(was)の省略と思われ、their houses (was) of bronze と   挿入しました。  (4)their houses of bronzeについて    これもtheir houses (was) of bronzeと挿入 (5)terrible though they were について     これはthough they were terribleと倒置 *black Death;これはNyxの子タナトス、ケール(死の命運)とは違う。 *Black Iron;特別な貴重品と思われる(黒い鉄で作られたもの)。 *they ate no bread;彼らはパン(食事)をしない。(神のことだからあり得る)  *These were destroyed by their own hands;彼らが壊した(理由不明)

  • 英語の和訳をお願いします。

    The unique contribution of the twelfth century to the arts was stained glass, which, like cloisonne enamel, the technique of which it resembles, was begun at Con stantinople and developd in western Europe. It is important to realize that the glass was stained, dyed, in the making, that the colour per-meates the glass, and that only painting, at least in the twelfth and thirteenth centuries, was with an opaque brown enamel used for drawing faces, drapery folds, and other detail. As glass could be made only in small pieces, these were ioined by strips of lead, a soft and heavy material that had to be supported by iron bars across the opening in which the win-dow was to be inserted. Obviously these bars could not be ignored in the design, which had either to be made big enough to be independent of them, or small enough to fit into one unit of the frame. At Canterbury the first method was adopted in the majestic figures of the clerestory windows, the second in the aisles, where the detail could easily be seen : Noah in his Ark, for example, which served as a type for the Baptism of Jesus in a neighbouring medallion. Against a dark blue sky Noah is releasing the dove from a window at the top of the Ark, a multi-coloured, three-storied structure with Ro-manesque columns and arches, against the stability of which the writhing ridges of blue, green, and white-capped waves are powerless.

  • 日本語訳を!!

    お願いします (18) Slaves were sometimes able to gain their freedom legally. Freedmen, as these lucky ones were called, were usually educated people or household workers. Freed slaves, both men and women, could legally marry―though a former slave could not marry a senator. They were even allowed to own property. Although freedmen could live anywhere they liked, many stayed with their former masters to work for pay. They still needed to make a living. (19) Even though slaves had few possessions of their own, Roman mastes often gave gifts of money to hard workers. A slave could keep this gift, called a peculium, as his private property. Valuable slaves who were careful with their savings might eventually tuck away enough to buy their freedom. This system motivated slaves to work hard. It helped the masters too because, by the time a slave had saved enough money, he or she was probably growing old, and the master could use the money to auy another, younger, slave. (20) Many freedmen worked almost as hard as the slaves did. Most remained desperately poor. But at least as freedmen, they were servants who were paid for their work. And they could not be taken from their families and sold as Spartacus was.