• 締切済み

筆跡と声で、どんな人かわかる?

ずいぶん前ですが、 「筆跡と声でその人の身体的特徴、教養の程度、人柄などがだいたいわかる」というような内容の番組をTVで見たことがあります(たしか、取材は欧米でした)。 それに関連したサイトや本などがありましたら教えてください。また、日本でもそのような研究等をされているところがあれば教えてください。

みんなの回答

  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.1

一般的に昔から日本でもいわれていますよね 自分も母親に幼稚園の頃から書道を習いにいかされました・・・落ち着きがなくガサツだったんです。(W) 書道をならわせて、落ち着きのある子供にしようと思ったんでしょう。それに、思わぬ人がきちんとしたり、きれいな字を書くと見直されたりすることはよくありますよね。 そういう意味もあったんでしょうね。 おかげで自分は字はきれいに書けるようになりました。 ただ、大人になってもガサツで落ち着きがないまま育ってしまいました。 ・・・字を書くときだけは集中はしますが、それ以外は落ち着かないです・(笑)・・お母さんごめんなさい。m(..)m でも、字を書くとそういったように、少しですが見直されることがあります。・・・以外なんでしょうねえ(TT) だから、だいたいはわかるというのもあっていますし それは、関係ないよともいえる程度のことだと思います。 日本人の好きな血液型別性格判断とかいうのは、その典型で、あたりさわりのないアバウトなことをいえば、なにがしかは、あたっているようで、あたっていないこともあるということではないかと・・・・ 声紋は、その人の健康状態とかが、わかることはよく言われることで、声の質により、テレビでも、キャーキャーいった声だとニュースも真実味がないが、ちょっと低めで落ち着いた口調だと真実味があるように聞こえるということは、よく言われます。 と、いうことは訓練して目的別にそういう話し方をすれば、目的としたことのように取ってもらえるということです。 実は自分もアナウンス朗読を学んだことがあり、おかげで日ごろの話し声が、元より高くなってしましました。 訓練により、声って変わります。 詐欺師などは、さも相手が信用するような、声のトーン 話し方などしますよ。 政治家なども、演説するために、トレーニングをしている方結構いるんですよ、アメリカの大統領などはその典型です。 ということは、・・だいたいわかる→大まかに→そうとれる・・・といった事なんですよ。

payment
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。習字は私も習えといわれましたがいやがってやらなかったおかげで、忍耐力を要する仕事持つ今、後悔しています。 訓練により変わることもあるので当たるも八卦、ということですね。私が見たTV番組では犯人探しに使われていたような。参考までにということでしょうね。

関連するQ&A

  • ORANGE RANGEの高い声

    TVなどでORANGE RANGEの曲が流れると、いつも印象的だなと思う高い声の人がいます。 最近NHKで流れてるW杯の曲では「ナーナナッナッナ~♪」の所ですごく目立つあの声。 大体メインで聴こえる、ちょっとツンツンした、癖のある高い声です。 ORANGE RANGEは特に興味があるアーティストではないのですが、何だかいつもこの声の主が気になります。 どの人の声なのでしょうか? …と言っても名前と顔が一致しないので、顔の特徴も教えて頂ければ有難いです。

  • 車をよくぶつける人は身体に問題がある!?

    2~3日ほど前の番組だと思うのですが、 車を運転していて、よくぶつけたり擦ったりする人は身体に何か問題がある。という内容だったと思います。 番組予告のCMを見て、すごく興味があったので見ようと思っていたんですが、うっかり忘れてしまいました。 どなたか見ていた人がいれば内容を教えて下さい。 たぶん、「あるある大辞典」とか「くすりになるTV」のようなたぐいの番組だと思います。

  • テレビ出演してしまいました

    カフェで旅番組の人に声を掛けられ、出演してしまいました。20代女性です。 ローカル番組の昼間の平日放送なのですが、ネットに晒される心配をしてます。 テレビ取材はよくあることでしょうか。 そんなに特徴的なことを言ったわけではないのですが、テレビに映るなんて初めてで。 どなたか心配を取り除いていただけませんか。 心細いです。

  • 文学史に残る有名な本のストーリー

    こんにちは。公務員試験を目指す大学生です。 公務員試験に文学史が少しだけ出るのですが、本に疎いのでほとんど勉強してきませんでした。大学受験もほとんど本の名前と作者丸暗記状態でした。 しかし、今回は、できれば作者と作品名に加えて特徴、内容を知りたいと思います。公務員試験対策だけではなく、教養としても。しかしながら読むには多すぎる・・・。(いくつかおもしろいものは読んでみたいとも思っています) 特に昔の古典の授業で取り扱うようなものは読んで内容を理解するにはちょっと大変すぎるかなと思います。 そこで、文学史に残る有名な本(古いもので土佐日記などから、例えば坊ちゃんのようなものまで)の簡単な特徴や話のおおすじが分かるようなサイトや本を知っていませんでしょうか。 もちろん大学受験用の参考書などでも構いません。 また、一つの本についての解説などでもいいです。(「恋する伊勢物語」という本で、伊勢物語についてだいたいの内容がおもしろく読めました。)よろしくお願いします。

  • ブログの料理レシピ掲載について

    ブログを始めようと思っています。 その内容について悩んでいるので教えてください。 将来的にはアフィリエイトにつながるブログにしようとおもっています。 内容は、料理のレシピを掲載したいのですが、好きな料理研究家さんや、TVの料理番組、番組中にチョコッと紹介されたレシピなんかを掲載したいと思っています。 レシピには必ず、料理家さんの名前、掲載している本を明記し、アフィリエイトでその本を紹介できるようにしたいのです。 TV番組の料理も、番組名など細かく明記しようと考えています。 他にも、自分で作った料理や育児に関してのブログにするつもりです。 そこで疑問なのが、これは違法になってしまうのでしょうか? レシピを、その情報元をしっかり明記すれば違法にならないのか? それとも、違法になってしまうのか? 本や番組の情報をきちんと載せれば違法にならないのであれば、ブログを始めたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • テレビ局の違い、特徴について

    現在わたしは、テレビ局の局ごとの特徴について、(とりあえずNHK、日テレ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京あたりで)について調べようとしています。 局を比較するしかたとしては、番組の内容や、出演者の起用、アナウンサーの人柄、報道のしかた、など全般に考えているのですが、 1.このような調査をするのに便利なサイトや本などをご存じでしたら、ぜひ教えて頂きたいです。 2.特に日テレの特徴についてなんでもいいのでご意見を頂きたいです。 以上質問よろしくお願いします。

  • TVは子守唄?

    こんばんは。皆さんTVはお好きですか?よくTV見たまま眠ってしまいません?でも寝てると思って消すと怒ります? 絶対寝てる!と思って消しにいくと、怒るんです・・・ で、またつけてまた寝るんです。で、また消すと”みてたんじゃ!”って言われるんですけど(-_-#) 。自分で寝てるのかどうかわかってるんでしょうか?それとも目は閉じているだけで聞こえているのでしょうか?大体TVなのになんで声だけで見てると言えるのか・・・ 何言っても起きないのにTVを消されると怒るってどういうことなのか教えてください。 よろしくお願いします。 参考に:本人は帰ってくるなりTVを付けるし見る番組がなくても何かしらつけておく人間でございます。

  • こんな本を探しています。

    読書感想文を書くために本を探しています。 書きたいことはだいたい決まっているのですが、それに見合った内容の本を見つけられません。。 書きたいことは、 「勉強するのは大切」「なんにでもチャレンジしよう」「教養のある人になろう」 といったことです。 なので本の内容は、 生きる意味がよくわからない、勉強なんかもっとする意味が分からない という人が、 さまざまな事と出会って、考え方がだんだん変わっていく、という話がいいです。 そんな本を知っている方おられましたら、教えて頂きたいです。

  • 出版社への売り込み

    あたためている企画があり、出版社に売り込もうと思っています。 ・それぞれの出版社の特徴(分野、営業力など)を知る方法 ・売り込みむために企画書の内容(本の目的と概要、スケジュールと進行状況、営業戦略的なもの・・・ほかにありますでしょうか)、※原稿は一部提出予定。 ・出版して欲しい時期の最低どれくらい前にアプローチした方がいいのか。 ちなみに私は、地方都市に住んでおり、これまで本を出した経験はありません。本の内容は、これまでにないテーマを自主的に取材しまとめたものです(取材の3分の1は終了)

  • 看護研究~術前オリエンテーションの効果について~

    今回、看護研究をすることとなったので、文献(本)を探しています。内容としては術前の不安として、麻酔覚醒後の身体状態などで不安を持っていた患者が、術前オリエンテーションを実施し麻酔覚醒後について説明したところ、不安軽減され、術後に「オリエンテーションをしてもらってよかった」と患者の言葉が聞かれました。そこで術前オリの効果を立証したいのですが、それに関連する本で何かいいものありますか?手術を受ける患者の心理のような本は何冊か読んだのですが、いまいちでした。またこの研究をまとめるにあたって考察もなかなかうまく書けず悩んでます。何かアドバイスがありましたら併せてお願いいたします。長文で申し訳ありません。

専門家に質問してみよう