• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁状態ってどんな感じですか?)

躁状態とは?躁状態の症状と双極性障害について

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

統合失調症、もしくは躁うつ病(双極性障害)の典型的症状です。 他人が悪口をいっているようだ・切れる → 被害妄想 幸せな気分・ネットで眠れない・試験が簡単・過食 → 躁状態 医者によって、躁状態を維持させて治癒させようとする方針の人と、やや鬱状態の方を維持させたい医者の2タイプいます。私が思う限り、前者は突発的な自殺の危険性が増すことから慎重にやったほうが良いと考えています。 患者にとっては、欝より躁状態の方が気分はラクです。ただ、後悔の念にさいなまされるので、手放しで安心というわけでもありません。 躁と欝の中間にいるから普通なわけではありません。躁の後には欝が来て、欝の後には躁が来ます。その繰り返しでだんだんと治癒へ向かってゆきます。 薬物療法と精神的指導療法をお続け下さい。決して焦らず、どうかお大事になさってください。

関連するQ&A

  • 軽躁と躁の違いについて

    DSM-IV-TRによる躁状態の診断基準は、以下の症状が3ないし4つ以上みられる状態が1週間以上続き、 社会活動や人間関係に著しい障害を生じることである。 1自尊心の肥大:自分は何でも出来るなどと気が大きくなる 2睡眠欲求の減少:眠らなくてもいつも元気なまま過ごせる 3多弁:一日中喋りまくったり、手当たり次第に色々な人に電話をかけまくる(メールのやりとりをするケースもある) 4観念奔逸:次から次へ新しい考え(思考)が浮かんでくる 5注意散漫:気が散って一つのことに集中できない 6活動の増加:仕事などの活動が増加し、良く動く 7快楽的活動に熱中:クレジットカードやお金を使いまくって買物をする、性的逸脱行動に出るケースもある 私の場合1,3,4,6,7が当てはまっていたのですが、 主治医によると軽躁という診断でした。 色んなことが楽しく、色んなことをはじめたり、 やたらと知らない人に話しかけたり、 電話魔になったり普段は人見知りなのに、まったくしなくなったり、 やたらと動いて、働いていました。(家事など) 世界が変わった!という感じで幸せな状態でした。 結果的にたかだか15万強を散財したくらいでは軽躁となるのでしょうか? ちなみに主治医だった人は散財した事実を知りません。 私は躁状態だと、お金を使いまくるという知識がなく、 聞かれもしなかったからです。 そしてこの主治医がいなくなり、今の新しい主治医から はじめてなにかいっぱい買ったりしなかった?と聞かれました。 あと、今の主治医は、躁状態の私をみたことがありません。 ですから、前の主治医のカルテをみることでしか判断できません。 社会活動や人間関係に著しい障害には当てはまりませんか? やはり軽躁でしょうか? わかる方でいいので、もうひとつ質問です。 軽躁状態に契約してしまった携帯は違約金なしで解約できるかです。 今、携帯を2台もっている状態で、躁状態に買った携帯は もうまったくもって使っていません。 よろしくお願いいたします。

  • 躁状態で太る

    躁うつ病と診断されています。 リーマス、デパケン、ラミクタールを ずっと処方されていました。 9月下旬から突然、食欲の異常亢進が 始まり、1日中食べ続けました。3日後 主治医に「躁状態になっている」と言われ 薬を増量されました。 しかし食欲は止まらず2週間で8キロ 太りました。こんなことは初めてでした。 もう1回受信しましたが主治医は 「躁状態が続いている」と言って、また 薬を増量しました。 私は主治医が信じられず、ネットで いろいろ検索しましたが、躁状態では 活動量が高まるので体重は減る、という 記述は見られたのですが「躁状態では 体重が著しく増加する」という記述は ついに見つかりませんでした。 かえってうつ状態になると体重が増加すると言う 記述は多数見られました。 私は思い切って、食欲増進効果のあるデパケン およびラミクタールを全部切りました。 リーマスだけにしました。 すると翌日から食欲がすこしづつ落ち着いて きました。体重も少しづつ減ってきています。 主治医が言うように、ほんとうに躁状態だった のでしょうか。デパケンの副作用か、もしくは 欝だったのではないでしょうか。自分では ハイテンションになった気分ではありませんでした。 私の主治医は1日の患者が20人くらいの 暇なクリニックです。人間的にも尊敬できる 人物ではありません。 この主治医にかかっていていいのでしょうか。 私は本当に躁状態だったのでしょうか。

  • 躁状態を、自覚する事はある?

    抑うつ状態で精神科通院中の者です。 少し前に抗うつ薬を飲み始め、現在、副作用であるアクティベーションシンドロームが出ないかどうか、一週間おきに通院して確認しています。 そこで、抗うつ薬によって、躁転することがある、と知ったのですが、躁状態(軽躁状態)のときに、「今自分は躁だな~」と自覚することはあるのでしょうか? それとも、躁状態のときはそんなこと気付きませんか? また、抗うつ薬を飲み始めてから、元気になったのですが、やけに買い物がしたくなり、ついこの前も服を買いすぎてしまい、今は少し後悔しています。 それも、軽躁状態だったからなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 躁状態?助けてください

    ここ1週間、躁状態が続いててとても辛いです。 さっきも興奮した感じでひとり言がとまりません。誰かがいれば話しかけて治まりません。 気分的にもそわそわしたままで落ち着いた感がなく ほんと、嘘の様に動いてます。 寝ようと思い布団に入るものの寝つきが悪いうえにほんの少しの睡眠でまた活動します 身体は疲れ切ってるのに脳が起きてる感じで無理やり動かされてるようです ホントに眠れないです。 奇声を発したりもしてます。 自分ではおかしいとはわかってますが制御するとイライラしてきます。 自分は他の精神障害はありますが、双極性障害と初めて言われました。 うつ状態から少しマシになってたので6年間飲み続けてた処方薬(精神薬や眠剤、抗てんかん剤を毎日30錠)を断薬してしまった(副作用がきつくて我慢できなかった)こともあったのか体調が 悪いです。症状が躁状態の感じが今の自分にあたるなら、うつの時より辛いし 何だか頭と体の疲労度が違いすぎて感覚がおかしい。 死んでしまいそうです。 とにかく15分前にデパケンR200を飲みました。

  • 双極性障害の躁の状態と健常者の躁の状態の違い

    見ていただいてありがとうございます! 私は今、心療内科に通ってる者です。 違う診断名で通ってるんですけどちょっと疑問があり質問をさせてもらいます。 双極性障害の方の躁の状態と、健常者の躁の状態ってどう違うんですか? 一度「疑い」の段階ではあるけれど、もしかしたらそうなのかもしれないという気持ちがあります。 私の思う躁の状態(いわゆる高揚感とか)が健常者の範囲内の躁なのか、それとも双極性障害の躁の状態なのかよく分かんないときがあります。 参考までに双極性障害の躁の状態がどういう状態なのか教えていただけないでしょうか?

  • 世の中鬱だ鬱だと言うけれど、躁はどうなの?

    世の中、鬱という意味は知らなくとも、鬱という言葉は浸透してますよね。 だけども、その真逆に位置する躁の存在はまったくといっていい程浸透していません。 私がそのことに気が付いたのが、なにより、自分が軽躁状態に陥ったことからです。 その時、躁という病気がなんなのかということを初めて知りましたし、 この感覚は、躁になった人でなければ、わからないと感じました。 躁に対しての世間の認知度をあることで、痛感させられました。 躁に陥ると、買い物に走る人も多いと思います。 私もその一人でした。 軽躁状態のとき、2台あっても使わない携帯を契約してしまいました。 今考えると、契約していなかったろうと言えます。 なぜか、のせられるまま、契約していたんですね。 軽躁状態がおさまったとき、携帯をお金をかけずに解約できないかと考えました。 主治医に相談をして、消費者センターに電話をかけました。 消費者センターの人ははじめっから、だめだと思うけどねぇと 決めてかかっていた感じでした。 そして、ソフトバンクからの回答がこうでした。 「無料通話をたくさん使っているからだめ」 躁になったことがある人であれば、ここでおかしいと感じるはずです。 躁は多弁になってしまい、電話をかけまくったりしてしまう症状がでます。 そのことも消費者センターの方に伝えてもらったはずなのに、 まるで理解がありませんでした。 そういった症状があるのはご存知ですか?と聞くと 「医者ではないのでわからない」と言いました。 主治医からは診断書をだせると言われていたので、 診断書はだせますというのに、要求をしてきませんでした。 医者じゃないからわからないというのであれば、何故診断書をみないのか。 無料通話を使っていなければ、解約できたなどとは、甚だ疑問です。 消費者センターの人も言っていました。 「あきらかに認知症と思われる人に売るのは駄目だけど」 躁も内臓疾患と一緒で、目に見えないだけで、 正常時の考えができないのは、程度の違いはあれど、同じです。 なった人でなければ、わからない。まさにそう感じました。 きっと、ソフトバンク側も、消費者センター側も、 正常な状態であり、きちんとした判断力があると考えていると思いました。 でも躁病になって、大変なことはあったけれど、 良いこともありました。 躁という病気になったことで知り、理解することができるようになったことです。 鬱も躁も危うさは同じくらい、むしろ躁の方が危険だと感じています。 躁病のことをまわりに知ってもらいたい、そういう私の考えは変でしょうか? 躁病のことを知ってもらうためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 躁状態ですか

    躁鬱病と診断されていますが、かつて 躁というものを実感したことがありませんでした。 3週間ほど前、突然食欲が亢進し 毎日4合食べるようになりました。 50代男性です。4日後、精神科に 行ったところ「躁状態です」といわれ 薬が倍量になりました。おかげで、ふらふら 口は回らず、思考能力ゼロになりました。 しかし今も食欲は亢進し、体重は増え続けています・ 今日また受診しましたが「まだ躁状態」ということで 薬は継続になりました。が、私は個人の判断で 薬を半減して、こうしてまた人間らしい生活を しています。内科でも検査しましたが、異常なしでした。 これって、本当に躁状態ですか。全く 気分はハイではないのですが。ただ食欲の 異常亢進です。ネットの専門家は躁鬱病の 躁状態には、体重は減ると書いています。 これって本当に躁状態なのですか。 体重はいつまで増え続けるのでしょう。

  • うつから躁状態

    しばらくうつ状態だった妻が、祖母の脳梗塞をきっかけにいろんなことを意欲的にするようになりました。やはり人間はちょっとしたきっかけで変わるものだと思ってたんですが、精神化の定期診察で躁状態と診断され、何もしないで1日寝てなさいと言われました。そのあと薬も種類と量を変えられ、今の妻は別人のように言動が凶暴になり、家の中や親戚中がメチャクチャです。木曜日に受診して、症状が出始めたのが金曜の夜だったので対応のしようがありません。初期症状の時ネットで調べましたが、一種の禁断症状?ってありました。もしそうだとしたら、なぜ何かあったら対応できない週末に薬を変えたりするんでしょうか?せっかく家の中もまとまってうまくいってたのに、それを躁状態と診察されてこの状態です。こういう病気の人って回り言う事が信じれなくなって精神科にかかるんだと思いますが、それを麻薬系の薬を使って、実生活もしっかり把握しないでこんな診断されたんでは家庭崩壊寸前です。ちょっとしたオカルト宗教より実害は大きいです。担当医を変えるという方法もあるかと思いますが、どう対応したらよいでしょうか?悪徳精神科医で検索しましたが、また精神科医が信用できなくなりました。

  • 軽躁状態の症状はどんな感じですか?

    こんばんは。 境界性パーソナリティ障害と診断されている、19歳です。 私は1週間ほど前から、突然小説を書き始めるようになりました。 アイデアがたくさん湧いてきて、小説を書くのがとても楽しいです。 ただ、小説を書いているときに、なんだか異様に興奮して、普段よりもとてもテンションの高い様子で、饒舌になってしまうことがあります。 母に小説のことを話して聞かせていると、母が「テンション高すぎるよ、心配だわ」と言いました。 そのとき、私は自分が普段よりもとてもテンションが高いことに気がつきました。 思い返してみると、疲れている感じがしないので、寝付くのが辛いこととか、鼻歌をよく歌うようになったとか、体の疲れは感じるが、頭の疲れは感じないこと、気分が爽快で毎日楽しいことなど、色々といつもと違っておかしな点がありました。 ただ、私は自分のテンションが高いことを自覚できました。それで今、不安になっています。 また、ずっとテンションが高いわけではないです。 母にも「心配だ」と言われた数時間後に「あれ?今は普通だね」と言われました。 これは軽躁状態なんでしょうか。(躁状態ではないはず) デイケアに行っているので、もちろん主治医とデイケアスタッフには相談します。 でも、なるべく早く情報が欲しいと、眠くなくてうずうずするので、今質問してみました。 私が軽躁状態かどうかの正しい判別はネットでは無理と存じますので、みなさんが体験した軽躁状態のエピソードを聞かせてもらえればな、と思っています。 もちろんこの文章を読んで、軽躁状態っぽかったらそうおっしゃっても構いません。 回答よろしくお願いします。

  • 躁鬱の躁が出るのは何らかの刺激があるからですか?それともたまたまですか?

    双極性障害のI型の【躁状態】 II型の【軽躁状態】などの【躁】が 出るタイミングについての質問です。 躁鬱の人が躁状態になるのには、 何か理由があるのでしょうか? 例えば、少し嬉しい事がなどの なんらかの刺激がなると 鬱から躁になるとか。 (本人の自覚があるないにかかわらず) それとも、そういうことは全く関係なく 理由もなく、躁鬱の波があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。