• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オープンリールデッキのノイズについて)

オープンリールデッキのノイズについて

BC348の回答

  • ベストアンサー
  • BC348
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

こんにちは。すみません、その後の補足記事を見落としていました。 まったくひとごとではないものですから非常に関心をもっていたのですが・・・・。 1 外来ノイズ   私の経験では、外来ノイズは「ボソボソ」とははっきりと違って   ジジジ・・・、ジルジルジル、ジャー(or ザー)というような連続音 2 ヘッドタッチ    厚めのテープはノイズが少なめ → 波動が少なくタッチが安定    薄めの  〃      多め → 波動が多く鏡面性からもタッチが不安定に    (1) ガイド等の走行系の微妙な摩耗や狂いによって、波打ちが生じたり、ヘッドのアジマス      関係がずれてくる。    (2) テープが初めから数分後にノイズが多少減少してくるということは、      どうしても、テープの初め(端)は(目視できないほどの)ワカメ(波打ち)が      生じやすい。リール(テープ)の直径の変化によりテンションが変わってくることも      走行系に影響があるかもしれません。 3 トランジスター等の劣化     上記(2)とも関連しますが、通電時間経過によって、TR等の部品が電気的(温度的にも)に安定?    してくる。 ※ 以上 1,2,3は断定的な表現になりましたが、あくまでも私の経験をもとにした想像です。   おすすめしたいことは、 2の ヘッドタッチの観察  高倍率のルーペでボソボソと極めてかすかな波動との関係(タイミング)の有無をつきとめる。 3の TRの劣化の確認 シャーシを出して、基盤上の関係回路のTRの足や半田の様子をチェック。    交換済みであれば足やはんだがきれいで光沢がある。(TRは格安に出回っています。) の二つです。 私よりはるかに技術や知識をお持ちの方のようにお見受けします。走行系を疑ってみる価値はありますが、オシロスコープや相応の気合がないと、いじらないほうがよいと思います。あれこれと始めますと 原因究明作業が混乱して収支がつかなくなる可能性があります。(私はそういうことがありましたので。) とにかく、一つ一つ順を追って疑問点をつぶしていくことをおすすめします。 オープンリールデッキを所有することは、こういう謎解きのようなことも楽しみの一つのような気がします。お悩みの「ボソボソ」ノイズ、「明日は我が身か・・・」です。その後の情報交換について、メールアドレス、ツイッター、ブログ、フェイスブックなど、安心して連絡がとれる方法があればいいのですが いかがでしょうか。       

goo-idzero
質問者

お礼

済みません。ここのシステムの使い方がよく分かっておらず、補足で書いてしまいました。 改めて、まとめて説明していただきありがとうございます。まだ追加実験が出来ておりませんが、 近日中に行いたいと思います。 また今後の連絡ですが、gooのメールが可能であればメールでお願いできますか。 当方は本IDがgooのメールアドレスとなっています。 BC348様も同じであれば、次回そちらに連絡したいと思います。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • RMSノイズについて

    電源の仕様に、100uVRMS(1KHz~1MHz)というノイズの記載を見かけますが、 フィルタ等により500KHzに帯域制限できた場合には、ノイズは半分になるのでしょうか。 また、○○uVRMS(1KHz~1MHz)と○○nV/√HZ(1KHz)という記載を見かけますが、 これらの単位の関係(周波数を含めた)を教えてください。

  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

  • コンセントからのノイズは50/60Hzだけ?

    コンセントから入ってくるノイズは50/60Hzだけだと 知り合いが言っていたのですが、これって本当なのでしょうか? 例えば、同じ配電盤に繋がっている機械が50/60Hz以外の周波数で動いていたらそれ以外の周波数のノイズがのることもあるのではないのでしょうか? また、過渡現象として、スイッチのオンオフ時には50/60Hz以外でのノイズもあり得るのではないのでしょうか? わかりにくい質問かも知れませんが、どなたかよろしくお願い致します。

  • トランジスタ等のノイズについて

    ノイズの電力を表す式に含まれているΔfとは何の周波数なのでしょうか? 例えば熱ノイズなら V^2 = 4kTRΔf です。 雑音スペクトル密度として表すときは両辺を周波数で割って V^2/Hz として表していますが、スペアナなどで見たときに得られた V^2/Hz から V^2 への変換の仕方がわかりません。 誰かお助けを~。

  • ノイズスペクトルの計算について

    http://media.maxim-ic.com/images/appnotes/3642/3642Fig01.gif よくスペック表にノイズ電圧が書かれていますが、例えば 上記のようなノイズ密度スペクトルがあり、10Hz~200kHzまでのノイズ電圧を求めるにはどうするのでしょうか? 考えられるのは ・縦軸を二乗し、決められた周波数範囲で積分した上で平方根をとる ということですが、以前ある素子に関して計算したときには計算が全くあいませんでした。 どなたか確かなことを知ってらっしゃったら教えて下さい。

  • スイッチングノイズに関する勘違い?

    スイッチングノイズについて教えて下さい。 例えば100kHzのスイッチング周波数をもったスイッチング電源は200、400、600、800・・・kHzにスイッチングノイズをもつわけですが、 例えばノッチングフィルタを使って、200kHzのノイズを完全に消した場合、400kHz以降のノイズも消えるのでしょうか? 逆にローパスフィルタを使って400kHz以降のノイズを完全に消した場合 200kHzのノイズはどうなるのでしょうか?そもそも200kHzにスイッチングノイズがある限り高調波のみを除去することは原理的に不可能なのでしょうか? 何か勘違いしているかも知れませんが、上記の質問お願い致します。

  • ノイズを減らしたい!

    デジタルオシロスコープで電池の出力電圧を測定したら,大きなノイズが入ってしましました。ノイズの周波数を調べると60Hzでした。導線を同軸ケーブルにしたり,電源のアースを取ったり工夫しているのですが、なかなかうまく測定できません。ノイズをなくすいい方法はないでしょうか?ノイズを消すような回路を作ることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ノイズについて

     今学校の実験をしていてノイズの対策について今困っています。ノイズについての知識が無いものでお恥ずかしいのですが分からないところを教えていただけたらうれしいです。 (1)まずノイズの定義とは何なのでしょうか?蛍光灯な どが放つ光(60Hz)もふく射をするためノイズと呼べ るのでしょうか? (2)コンセントからもノイズが入ってくると聞きました が、その場合50,60Hzの周波数になるのですか?それ だと交流電源=ノイズという感じで、電気を使うた めの電圧=ノイズ?と考えてしまいます。 (3)また外からのノイズ(電磁波)はどこから入ってく るのでしょうか?  導線の金属が出ている部分とかなんですかね?それ とも被膜してあっても入ってくるものなんでしょう か? 大変無知な質問だと思いますが、教えていただけるとありがたいです。

  • 60Hz仕様のビデオデッキを東京で使用したい。

    20~30年ぐらい前のビデオデッキ(60Hz仕様)を再生したいのですが、東京は50Hzなので周波数が合わず再生が出来ません(映像が出ません)。 ビデオデッキは現在の規格の物と違いオープンリールと松下VX-2000です。再生が出来ないのでテープに何が記録されているのかわからず難儀しています。人の話では「サイクルコンバーター?を使え」とか「モーターを取り替える」とか言われるのですが抽象的なしか教えてもらえません。どなたかおわかりになる方よろしくお願いします。

  • ノイズ密度の計算の仕方

    たまに論文でノイズ密度というものを見かけるのですが、これは具体的にどういう測定をしてどういう計算をしても求めるものなのでしょうか? 単位が大抵fV/√Hzになっているのですが、 例えば10kHzのノイズ密度を調べたい場合、その装置の周波数を10kHzに合わせた状態で、電圧値の時間変化を測定し、その時間内での2乗平均を計算し、その値を√10で割るというような操作を行うのでしょうか? でも時間変化を測定するにしても、時定数によってノイズのピークの高さが異なってきますよね? これはどう考えれば良いのでしょうか? 実際にの論文には時定数は出てこないのですが論文によって値がばらばらでは比較のしようがないように思うのですが それともどこか計算の仕方を間違えているのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願い致します。

専門家に質問してみよう