• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オープンリールデッキのノイズについて)

オープンリールデッキのノイズについて

BC348の回答

  • BC348
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

回答「No.5」です。 このぷつぷつ、ぼそぼそ音のノイズ、漫然と聞いているとわからないのですが、とくにピアノ、管楽器等の長い単音などではやはり気になりますよね。 オッシロスコープや各ソフトでの波形観測までされたのですか。私は技術系がさっぱりですので 同じ問題を経験した者としての感覚的な表現でご勘弁ください。 1.無信号でライン入力最大で録音、再生してノイズを確認  >無信号状態ではノイズは出ていません。   楽器等の録音の再生時に出て、無信号録音を再生するとノイズがでないということでしょいうか。私  の場合は無信号の場合でもこのぼそぼそが出るので困りました。 2.テープの銘柄、新旧をいろいろとかえて1をチェック  >新旧は試していますが、テープの厚さに関しては試せていません。  >厚いテープ(RMG SM911)があるのでこちらも試してみます。   新旧はほとんど関係なかったように記憶しています。   厚さは、ヘッドの摩耗状態との相性から、薄い方が順応性(?)があって密着度よく、厚く硬めのテ  ープの安定性は良いがギャップへの密着度は悪くなるということを聞いたことがあります。   ヘッドの溝つき・段付きの程度はいかがでしょうか。指の爪でかすかな引っかかりを感じるような程  度しょうか。   再生時に指先でヘッドへの当たり具合をいろいろとかえて(位置、角度、強さ)、「ぼそぼそ音」の  変化の有無を確かめてみたりもしました。 3.通電経過時間とノイズの変化の有無   知識がないのでわかりませんが、TR,C、D、Rなどは温度、湿度等の関係はどうなんでしょうか。 4.基盤の各部を(ワリバシ等で)押したり叩いてみたりしてみる。   昔の半田はかなり酸化が激しいようですね。今後別の不具合が出てくるかもしれません。 5,6.ヘッドタッチの具合を高倍率のルーペで観察  >ノイズはテープの特定の場所ではなく、一定周期ではないですが、常に出ています。   私の場合もかなり頻繁でしたが周期性はありませんでした。1秒間に数回や数秒出なかったり   いろいろでした。  >波形をみると、ノイズと思わしき部分で出力レベルが落ち込んでしまいます。   TR,Cの劣化か、磁気テープの宿命のドロップアウトかもしれません。   私の場合は、テープが速く通過するため、ノイズとの関係を自信を持って観察出来ませんでしたが、   はっきりとしたノイズでは明らかにテープの特定の位置とわかりました。   高倍率のルーペで観察すると、ワカメではないテープでも、テープによっては極めてかすかに振動し  ていたり、テープの端が微妙に波打ったりしていることがありました。テープの走行通路の点検もし  てみる価値があるようにも思いますがどんなものでしょうか。   2とも関連しますが、当時私はこの5,6を一番先に考えました。 7.外来ノイズも念のため疑ってみる。(自宅の様々な電気器具も)   >あるいは無線LANなんかも影響が出るでしょうか。    知識がないのでわかりません。手間でも一つ一つコンセントから抜いて試してみたらいかがでしょ   うか。(家庭への200V電線、IH etc.も)    私の場合は、隣のアパートのある一室から猛烈なノイズ(ポータブルAMラジオで探索)が四六時中   (PLC?)出ていましたが、ある時点でピタリと止まりました。その当時、オープンは1,2年聞い   ていませんでしたので関連性はわかりませんが。 8.1と関連して、トランジスターの劣化の状況   >また借用している別機種(GX-646)でも同じ症状が出るということから可能性が低いのかなと思  >っているんですが。。。    ただ、646はさらに古いものですから…。実は、私のノイズもメインにしているこの646でし   た。今回の交換は、回路のどの段階でどの程度されたんでしょうね。    だからどうなんだ・・・、とわからない文になって恐縮です。    私の体験から現在考えられることは、    (1) テープとヘッドの問題    (2) TRとCの劣化    (3) 外来ノイズ    となりそうです。    (1)については、高倍率のルーペでとにかく丁寧に観察    (2)は、回路図をもとにシャーシ、基盤上で1点1点を再チェック    冒頭の1のご説明で不思議に思ったのですが、ほんとうに無信号録音の再生ではノイズが出ないの   であれば、少なくとも録音アンプのライン入力のVRより前の箇所の部品が怪しいとも考えられない   でしょうか。    (3)よくわかりませんが、ラインフィルターなどは効果があるんでしょうか。 意外とこのぼそぼそノイズに気づいている人は少ないのか、ネット上でいろいろとやってみたのですが、結局特定できませんでした。関西のある有名な業者さんからも「消磁と掃除を丁寧に」と言われました。 まったく人ごとではありません。再発に備えて、その後の進捗状況も含めていろいろと情報交換をお願いできれば嬉しいことです。 追伸:「ぼそぼそ」の録再チェックは、テストCDかネットソフト等で全(可聴)周波数帯にわたって    されたのでしょうか。

goo-idzero
質問者

お礼

BC348様  その後、いくつか試してみましたのでご報告です。 (補足欄が使えないため、お礼欄での連絡となりすみません) 1.無線LANなどの外来ノイズ  無線LAN、PCやNASなどを停止して見ましたが、変化ありませんでした。 またTRIFIELD METERという電磁波の強度を測る測定器で測ってみたのですが、 無線LANではなく、近所の携帯基地局から結構強い電波がきているのが わかりました。これは現状防ぐことができていないため、この電波の影響は まだはっきりしていませんが、デッキの設置場所は同調ポイントではないよう ですので、影響は無いかもしれません。 2.ヘッドタッチの件  実際のヘッドの観察では、良いのか悪いのか自分ではわからなかったのですが、 実際のテープ変更で違いがわかりました。 (1)厚いテープ RMG SM911 10インチ   はっきりした堅い感じのノイズ音。ノイズ量自体は少ない (2)薄いテープ RMG LPR35 10インチ   柔らかい感じのノイズ音。ノイズの量は多い。   ただしテープが数分程度進んだあたりから、ノイズ量が減少しほとんど目立たなくなった。   完全に無くなるわけではない。 (3)薄いテープ RMG LPR35 7インチ ノイズ大きい(柔らかいノイズ音)   SM911と同じようなノイズ。しばらく録音してもノイズ量は減らない。  上記のようにテープによって違いがはっきりしました。 1.テープの厚み(堅さ?) 2.10インチ/7インチ 1はBC348様の言われるヘッドタッチに関係すると思われますが、この場合デッキの 調整などでできるものなのでしょうか。 2はテープの個体差でしょうか。それともサイズによって、ヘッドタッチに影響が 出る可能性があるでしょうか。 現在(2)のテープを使用することで、かなり目立たなくなってくるので少し 希望が見えてきた感じです。一般的なポップス系のエアチェックではほとんど気 にならないので、気になりそうなコンテンツではテープを選んで録音すれば、 いけるのではないかと思えてきました。  ヘッドタッチの件、またアドバイスいただけるとありがたいです。  よろしくお願いします。  

goo-idzero
質問者

補足

コメントありがとうございます。 (1)テープとヘッドの問題  これはオープンリール初めての自分にとっては、どの程度がOKなのか難しいですが、 ノイズの変化の観点から色々試してみます。 (2)TRとCの劣化  無信号は試していますが、録音ボリュームを最大にして再度やってみます。  これは非常にハードルが高いですよね。裏ぶたを開けても見えるところは限られて いるので、配線を外してばらして行うのはかなり躊躇します。BC348さんはどの程度まで ばらして行ったのでしょうか。やはり全部ばらすぐらいでないと目的の基板に アクセスできないですよね? (3)外来ノイズ  自分としては一番これが怪しいと思い始めています。また試すのも比較的容易なので まずここから攻めてみたいと思います。AC電源については、AC/DCコンバータ→ DC/AC正弦波インバータを使用してきれいなAC電源を作り確認済みですので、 空中から飛び込んでくるものをできるだけ止めて、試してみます。  ぷつぷつ、ぼそぼそ音ですが、2通り試しています。 1.PCのWaveGenというソフトで1KHzをUSBオーディオ経由で入力 2.DENONのオーディオチェックCDを入力  色々な周波数で試しましたが、聞きやすい帯域(400Hz~2KHz程度)であればどの 周波数でもわかります。低い周波数ではぼそぼそ、高い周波数ではぷつぷつと聞こえます。 明日から休みですので、じっくりとやってみたいと思います。少し時間がかかると 思いますが、何か進展がありましたら、またここで報告させていただきます。 少しお付き合いいただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • RMSノイズについて

    電源の仕様に、100uVRMS(1KHz~1MHz)というノイズの記載を見かけますが、 フィルタ等により500KHzに帯域制限できた場合には、ノイズは半分になるのでしょうか。 また、○○uVRMS(1KHz~1MHz)と○○nV/√HZ(1KHz)という記載を見かけますが、 これらの単位の関係(周波数を含めた)を教えてください。

  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

  • コンセントからのノイズは50/60Hzだけ?

    コンセントから入ってくるノイズは50/60Hzだけだと 知り合いが言っていたのですが、これって本当なのでしょうか? 例えば、同じ配電盤に繋がっている機械が50/60Hz以外の周波数で動いていたらそれ以外の周波数のノイズがのることもあるのではないのでしょうか? また、過渡現象として、スイッチのオンオフ時には50/60Hz以外でのノイズもあり得るのではないのでしょうか? わかりにくい質問かも知れませんが、どなたかよろしくお願い致します。

  • トランジスタ等のノイズについて

    ノイズの電力を表す式に含まれているΔfとは何の周波数なのでしょうか? 例えば熱ノイズなら V^2 = 4kTRΔf です。 雑音スペクトル密度として表すときは両辺を周波数で割って V^2/Hz として表していますが、スペアナなどで見たときに得られた V^2/Hz から V^2 への変換の仕方がわかりません。 誰かお助けを~。

  • ノイズスペクトルの計算について

    http://media.maxim-ic.com/images/appnotes/3642/3642Fig01.gif よくスペック表にノイズ電圧が書かれていますが、例えば 上記のようなノイズ密度スペクトルがあり、10Hz~200kHzまでのノイズ電圧を求めるにはどうするのでしょうか? 考えられるのは ・縦軸を二乗し、決められた周波数範囲で積分した上で平方根をとる ということですが、以前ある素子に関して計算したときには計算が全くあいませんでした。 どなたか確かなことを知ってらっしゃったら教えて下さい。

  • スイッチングノイズに関する勘違い?

    スイッチングノイズについて教えて下さい。 例えば100kHzのスイッチング周波数をもったスイッチング電源は200、400、600、800・・・kHzにスイッチングノイズをもつわけですが、 例えばノッチングフィルタを使って、200kHzのノイズを完全に消した場合、400kHz以降のノイズも消えるのでしょうか? 逆にローパスフィルタを使って400kHz以降のノイズを完全に消した場合 200kHzのノイズはどうなるのでしょうか?そもそも200kHzにスイッチングノイズがある限り高調波のみを除去することは原理的に不可能なのでしょうか? 何か勘違いしているかも知れませんが、上記の質問お願い致します。

  • ノイズを減らしたい!

    デジタルオシロスコープで電池の出力電圧を測定したら,大きなノイズが入ってしましました。ノイズの周波数を調べると60Hzでした。導線を同軸ケーブルにしたり,電源のアースを取ったり工夫しているのですが、なかなかうまく測定できません。ノイズをなくすいい方法はないでしょうか?ノイズを消すような回路を作ることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ノイズについて

     今学校の実験をしていてノイズの対策について今困っています。ノイズについての知識が無いものでお恥ずかしいのですが分からないところを教えていただけたらうれしいです。 (1)まずノイズの定義とは何なのでしょうか?蛍光灯な どが放つ光(60Hz)もふく射をするためノイズと呼べ るのでしょうか? (2)コンセントからもノイズが入ってくると聞きました が、その場合50,60Hzの周波数になるのですか?それ だと交流電源=ノイズという感じで、電気を使うた めの電圧=ノイズ?と考えてしまいます。 (3)また外からのノイズ(電磁波)はどこから入ってく るのでしょうか?  導線の金属が出ている部分とかなんですかね?それ とも被膜してあっても入ってくるものなんでしょう か? 大変無知な質問だと思いますが、教えていただけるとありがたいです。

  • 60Hz仕様のビデオデッキを東京で使用したい。

    20~30年ぐらい前のビデオデッキ(60Hz仕様)を再生したいのですが、東京は50Hzなので周波数が合わず再生が出来ません(映像が出ません)。 ビデオデッキは現在の規格の物と違いオープンリールと松下VX-2000です。再生が出来ないのでテープに何が記録されているのかわからず難儀しています。人の話では「サイクルコンバーター?を使え」とか「モーターを取り替える」とか言われるのですが抽象的なしか教えてもらえません。どなたかおわかりになる方よろしくお願いします。

  • ノイズ密度の計算の仕方

    たまに論文でノイズ密度というものを見かけるのですが、これは具体的にどういう測定をしてどういう計算をしても求めるものなのでしょうか? 単位が大抵fV/√Hzになっているのですが、 例えば10kHzのノイズ密度を調べたい場合、その装置の周波数を10kHzに合わせた状態で、電圧値の時間変化を測定し、その時間内での2乗平均を計算し、その値を√10で割るというような操作を行うのでしょうか? でも時間変化を測定するにしても、時定数によってノイズのピークの高さが異なってきますよね? これはどう考えれば良いのでしょうか? 実際にの論文には時定数は出てこないのですが論文によって値がばらばらでは比較のしようがないように思うのですが それともどこか計算の仕方を間違えているのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願い致します。

専門家に質問してみよう