• ベストアンサー

大人向けのピアノ曲集は役に立つの?

ushinoseの回答

  • ベストアンサー
  • ushinose
  • ベストアンサー率74% (38/51)
回答No.1

簡略化された名曲を弾くことの意味は次の3つだと思います。 ・名曲を弾くことによってモチベーション向上につながる。 ・知っているメロディーなので、練習しやすい。 ・「名曲を音楽的に弾く」という練習ができる。 特に3番目のものはとても重要です。 「ある1つの曲を音楽的に弾く」という作業はとても難しいものです。 ただやみくもに鍵盤を押せばいいわけではないからです。 自分が出した音を自分の耳でしっかりと聴ききながら、 音の強弱を変えたり、時にはルバートをかけてみたり、ペダルを使ったりと、 自分の頭で判断しながら音を紡いでいかないといけません。 ピアノを弾くことだけに一生懸命で余裕がないと こういった練習はなかなか出来ませんし、 将来、テクニックはあるのに魅力のない演奏しかできないなんてことにもなります。 私が小学生のときに使った曲集にも、 「時には技術的に難しいものばかりではなく、 生徒の技術の範囲内で弾きこなすことができるよう簡略化した名曲を弾かせなさい。」 と書いてあったことを思い出しました。 「名曲を自分の意志でコントロールしながら音楽的に弾きこなす」 という作業は、これから先オリジナルの曲を弾くときにも きっと生きてくることでしょう。 http://piano-advance.com/hand/hand04.html このサイトの意見も参考になさってみてください。 ただ、簡略化した曲集を練習するときなのですが、 どんな曲でもハ長調にしてしまっているものは練習しない方がいいでしょう。 黒鍵を弾くのが苦手になる可能性がある・実は弾きにくい、といった欠点があります。 どうしても、オリジナル曲でないと嫌という場合には、 ギロックやキャサリン・ロリンなどの難しくないけれども、 魅力のある曲集を使うとよろしいかと思います。

suckedmosquito
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 丁寧なご説明に納得しました。 これからの練習に生かしていきたいと思います。 ご紹介のサイトも参考になりました。 これからも参照させて頂きます。

関連するQ&A

  • ピアノ連弾曲

    ピアノ連弾曲を探してます。条件は1台4手で、 ピアノ連弾用のオリジナル曲、作曲者自身による編曲、有名作曲家による編曲です。 お願いします。

  • オススメのピアノ曲集

    趣味で2歳から音楽教室に通ったものです。 4月から大学に進学し、音楽教室もやめてしまいます。これからもピアノを楽しみながら弾き続けたいと考えています。 習っていた先生に「いろんな作曲家の曲が載ってるピアノ曲集を買って弾いてみるといいよ」と言われたのですが、自分でピアノ曲集や楽譜を購入したことがないので皆さんのオススメを聞いて参考にしたいと考えました。 今まで弾いた曲↓ *ショパン…ワルツ6、7、14、ノクターン2、幻想即興曲、エチュード9、革命、バラード3 *ドビュッシー…ベルガマスク組曲1、4、アラベスク1、ピアノのためにプレリュード *ブラームス…ラプソディー、インテルメッツォ *シューマン…飛翔、夜に *ラヴェル…ソナチネ全楽章 *モーツァルト…ソナタk310 *ベートーベン…テンペスト *ラフマニノフ…鐘 *リスト…愛の夢 その他(バッハや)カスキ、プーランク等… レベルとしてはこのくらいで、楽しく弾ける曲がいいです よろしくお願いします

  • ピアノ編曲のスタイル

    どうぞ宜しくお願いします。 千住明や久石譲のピアノアレンジスコアを目にして思うのですが。 あの様なクラシック畑の作曲家の曲を編曲しているのは クラシックピアノ寄りの方なのでしょうか、 ジャズピアノ寄りの方なのでしょうか。 原曲がポピュラー音楽チックな事もあるのでしょうが、 あまりクラシックっぽい響きではないなと感じます。

  • ラプソディ・イン・ブルーのおすすめ編曲ピアノ譜

    ピアノ発表会でラプソディ・イン・ブルーを弾こうと思っています。 かといって、原曲は長くて、弾くわけにはいかないので、 5分前後の長さの編曲を探しています。 かっこよくて、それなりに難しくて、原曲により近い編曲はありませんか? なるべく早めに楽譜を手に入れて練習を始めたいので、 早めに回答してもらえれば嬉しいです。

  • 大人のピアノ初心者おすすめの本

    40歳からピアノのレッスンを受け始めました。 練習曲はギロック、ブルグミューラー、バーナムなどです。 楽譜ではなくて、楽典や曲の理解、ピアノの理解をするために おすすめの本があったら教えてください! クラッシックの名曲が弾けることを目指しています。

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

  • コッペリアのピアノ編曲者は?

    レオ・ドリーブ作曲のバレエ音楽「コッペリア」について質問いたします。 「コッペリア」はもともとは管弦楽曲ですが、ピアノ独奏用に編曲された楽譜が出版されています。 そこで質問ですが、この曲をピアノ用に編曲したのは誰なのでしょうか?私はショット版を持っているのですが、楽譜を見てもどこに編曲者の名前があるのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 「悲愴 第二楽章」「月光 第一楽章」レベルのピアノ

    昔習っていたピアノを独学で再開しました。 高校生で教室を辞めた時、ソナタアルバム1とバッハの曲集をやっていました。 大人になって 昔弾けていた曲が弾けなくなっていることにショックを受けつつも、 リハビリのつもりで1年ほど練習して 高校生期のレベルまで取り戻せたと思えるようになりました。 その後、「悲愴 第二楽章」「月光 第一楽章」をイチから初めて、 弾けるようになりました。 他にこの程度のレベルの者が弾ける、メジャーなピアノ曲はありますか? 是非、曲名・作曲家名を教えてください。 よろしくお願いします。 *ショパンの「別れの曲」も練習しているのですが、2ページ目からなかなか進みません。 「幻想即興曲」に憧れているのですが、1年たっても片手弾き止まりです。 また、テンポの速い曲は指が追いつかないです(克服したいのですが)。

  • 大人になってからのピアノレッスン

    幼少期から少しの間・・・・10年くらい・・・ピアノを習っていました。 ショパンやベートーベンなど、割と難易度のある曲も弾いていたのですが、高校、大学に 進学するにつれ、ある理由から全くピアノを弾かなくなり、しまいには鍵盤に触れることもなく十年以上も時がたってしまいました。 それでも、クラシック音楽は趣味で聴いていたので、今でも有名なピアニストの演奏するピアノ曲がかかると思わず聴き入ってしまいます。 そうやってまた、聴いているうちにピアノを弾きたくなったのですが、こんなに時間がたって大人に なってからまた習い始めるのは無理でしょうか? いま現在は、まったく指が動かない状態です。 それどころか、自分がどんな曲を弾きこなしていたかも忘れていて、たぶんバイエルくらいから やり直さなければならないと思います。 そこで、大人になってからピアノを習い始めた場合、またどの程度まで弾けるようになるか 質問したいのですが、ピアノの経験のある方に回答をお願いします。 (はっきり言って・・・趣味で‘G線上のアリア’くらいの簡単で有名な曲が弾ける程度でいいと思っています。が・・それでも、弾きこなせるようになるのに時間と練習量がいるなら、どうしようかな・・・と 迷っています。)

  • ピアノ楽曲 素朴な疑問

    なぜ、多くの名曲は、ハ長調じゃないんでしょうか? ショパンにしても誰にしても、ハ長調に簡単にアレンジされた曲を弾けることで、満足していますが、原曲を聞くと、その美しさに愕然としてしまいます。そして挑戦しようにも転調しているだけで、わけがわからなくなってしまいます。長調、短調をスパッと切り変えるには、どう頭で理解したらよいのでしょう? それと、コードがよくわかりません。楽譜を読みほどく上で、コードの理解があるのとないのとでは、なにがどう違うのですか?