• ベストアンサー

借用書の立証

貸金裁判で裁判官に被告の借用書(署名・押印・金額・弁済期・債権者名)の立証をしなさい、と言われましたが意味を教えて下さい。どの様に立証するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

いつ、どこで、誰に、いくら渡して、どのように借用書を書いたか、弁済の方法は?渡したお金はどこから工面したか、事細かに立証しなさいということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借用証書

    債権者名の入っていない金銭借用証書は法的に有効なのでしょうか。貸金額・利率・債務者名・住所・押印等は書いてもらっています。借用書は私が持っています。裁判になったら証拠にならないのでしょうか。教えて下さい。

  • 相続放棄した弟が姉を訴えました。貸金請求で借用書は偽者です。

    相続放棄した弟(原告)が故人(母親)に貸したお金を返せと 姉(被告)を訴えています。現在裁判中です。   被告→相続承認 原告→相続放棄 内容は、原告が「故人に平成4年~5年に1500万円を貸したので 相続承認した被告に払え」と「貸金の返済は故人名義の家賃 から返済してもらっていた」ので権利保全を訴えています。 原告が出してきた証拠は、「故人を騙し作成した借用書」と 8通の「被告口座へ振込んだ振込票」 貸金の半分以上は手渡しと主張しており領収書もない。 借用書作成時平成6年に現金の受け渡しはありません。 返済方法は「家屋売却時」それ以外の返済方法は記載なし。 故人は原告の家賃受け取りを承諾していない。 家賃を勝手に受取っていた事実を知ったのは相続後。 1回目の署名は騙して署名させている。 2回目の署名押印は平成12年に更新と称して原告が 勝手に故人の署名押印をした。 更新部分に原告が勝手に署名したことは認めた。 押印は故人の意思だと主張していますが全くの嘘。 (質問1:借用書に故人の意思で署名、押印していない証明は どのようにすればよいでしょうか? また、更新部分の嘘が証明できたとして時効は成立しないの でしょうか?) 被告は故人が借りてない証明と、被告宛へ振込まれた現金の行方を 説明したいのですが、被告は引出しておらず、 故人に渡した事実もないので困っています。 被告の通帳は原告が勝手に使用していました。理由には 心当たりがあります。法廷では持っていないと嘘をついて いました。 (質問2:被告口座へ振込まれた現金の行方を証明する方法。 請求が棄却されたら、原告が今まで不当に受取った家賃は どのように処理されるのでしょうか?)

  • 宛名の無い借用書・法的に無効か

    私は、宛名の無い借用書を持っています。貸付金、貸付日、弁済日、債務者の署名・押印は書かれています。親しい間柄だったので宛名は書かないでしまいました。そこで、昨日、返済を求めたところ、宛名の無い借用書は無効だと主張し、返済を断られました。これは法的に無効な借用書になってしまうのでしょうか。教えて下さい。

  • 借用書を偽造

    先日友人にお金を貸した際に借用書を作成しました。 記載内容は、タイトル、作成日(後日作成したので貸した日とは別日)、本文、貸した日、相手本人の署名と判子(実印かは不明)です。 返済方法については請求後1ヶ月以内に全額返すよう記載していました。 後日友人に返済を求めたところ、改ざんされているので無効だと言われました。 借用書は1枚しかなく、当方のみ持っていていくらでも改ざん出来るだろうと言われています。 借用書は相手の署名以外当方の手書きです。 もちろん改ざんはしていませんが、友人は私文書変造罪だと言い、裁判を起こされたくなければ借用書を破棄しろと言っています。 このような場合当方はどのように動けばいいでしょうか? もちろん破棄する気はありませんがどう動けば良いのか分からず途方にくれています。 ①私文書変造罪とはどのように立証するものなのでしょうか? ②もし裁判を起こされたら負ける可能性があるのでしょうか? ③当方がこれからとれる対策はあるのでしょうか?

  • 借用書の有効性について

    つい最近知ったのですが父が10年前ある人にお金を貸したそうです。10年前の借用書には父とその人の住所・氏名が直筆で書いてあり押印もあります。ただし父は借用書にその人が署名・捺印した場面は見ていないそうです。お金と引き換えに予め署名してあった借用書を預り、その場で自分が署名・捺印したとのことでした。 約1か月前に10年が経ったのでその人に返済を求めると「あと10年待って」と言われ「それはおかしいでしょ?」みたいなやり取りがあり、なんとその数日後、その人は病気で亡くなってしまいました。 現在はその人の息子さんに返済を求めていますが「自分は知らない。その署名は父の字ではない」と言われているようです。印鑑証明書は最初からありません。 このような場合どうなるのでしょうか?

  • 債権回収について

    債権回収訴訟を提起しました。第一回期日で、証拠として借用書と誓約書を提出しました。被告は借用書は、知らない、と反論し、誓約書に署名捺印したのは、私の会社の融資のために、誓約書に署名した、捺印は自分の印鑑ではない、と主張しています。借用書は被告がメールに添付して送信して来たので、確かに被告が署名捺印し送信して来た借用書である証拠を次回に提出し、他にもメールのやり取りを提出しますが、例えば勝訴しても被告には財産がないので、差し押さえるものがありません。私の知り合いが昔、債権を回収するために、債務者の父親のところへ行き、話したところ父親が肩代りしてくれたから、私にも被告の父親な肩代わりしてもらうように頼みに行くべきだ、と言われています。しかし、父親は被告の借金とは関係ないし、いま裁判中なので、頼みに行くのもどうかと思います。皆さんならどうしますか?親のところへ頼みに行きますか? もし頼みに行くとしたらどんな頼み方をすればいいのか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 2通の借用書

    以前債務者に金銭借用書を書かせた際に、本文をパソコンで書き金額、日付は直筆で書き署名捺印した物1通と、全く同じ文面で全てを直筆で書き署名捺印した物との合計2通作りました。 正複等の記載はしていません。 この2通の借用書はどちらが正式な物になるのでしょうか?

  • 有印私文書偽造か否か?

    友人が、闇金から高金利(トイチ)でお金を借り、借用書をかかされました。金額も金利も書いていない借用書に署名・押印をして、渡してしまったのです。それを盾に、今度は、闇金が民事裁判を起こしてきました。  この場合、署名時点では金額も金利も書いていなく、後日に書き加えられたので有印私文書偽造・行使にあたるのでしょうか?

  • 「借用書の有効性」について

    「借用書の有効性」について 知人の子供が簡易裁判所から少額訴訟の訴状を受け取りました。話を聞くと支払い金額は少ないのですが、何か不自然な感じがします。原因は当事者(B)が不用意に借用書を書いたことですが、何かいい方法はないかと考え質問しました。 原告(A)が証拠として手書きの「借用書」を提出してきました。その要旨は「A(原告)に3.5万円を借りたので、○○日に返します。B(被告)」という簡単なものです。 実際には、お金を借りておらず強要されて借用書を書かされたようです。借用書を書かされた時は二人きりだったようで、第三者の証言は得られそうにもないようです。ただ借金をしてないのに借用書を書いたことにBは納得できず、司法書司や弁護士に相談してその旨をAに連絡していたようです。Aは司法書司立ち会いのもとでの話し合いには応じず、少額訴訟を提起しました。 そこで質問ですが、少額訴訟では、このような借用書の有効性はどのように判断されるのでしょうか?借用書が存在する以上、事実関係の有無とは無関係にAが請求した金額をBは支払う必要があるのでしょうか?またBがお金を支払わなくてもよい対応はあるのでしょうか?

  • 借用書の書き方

    以前も質問させていただいたのですが、実際に例を作ってみました。 二つ作ってみたのですが、おかしい部分手直しが必要な部分がありましたら、どうぞ教えて下さい! それとお金を貸した相手は今付き合っている彼なので すが、額が大きくなりすぎたので借用書を 書いてもらいたいのです。 これがキッカケで仲が悪くなるのはちょっと避けたいと思っているので、そうするには、 借用書の方が柔らかい言い方になるでしょうか? でも効力があまりないようなら借用書じゃない方がいいのかな・・・とも思っています・・・。 (例1) ------------------------------------------------- 借用書 ●●●●殿   金41万3千37円也 上記の金額をたしかに次の約定により借り受けました。 元金は平成17年6月末日までに全額返済します。 ●●年●●月●●日 住所 氏名     印 ------------------------------------------------- (例2) 金銭消費貸借契約書 第一条 貸主●●(以下、貸主)は、借主●●(以下、借主)に対し、     金銭消費貸借のため金41万3千37円を交付し、借主●●はこれを     受け取り、借用した。 第二条 借主は、約束通り元金を、平成17年6月末日までに全額返済するものとする。 第三条 貸主は全額返済までの利息は取らないものとする。 第四条 借主は、本契約の条項に違反したとき、催告なくして当然期限の     利益を失い即時残責務を弁済する。      本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その壱通を保有する。 平成●●年●月●●日 住所 氏名 (貸主)      印 住所 氏名 (借主)      印    

このQ&Aのポイント
  • 亀山市が提案した候補地の中には、亀山駅も含まれています。
  • 提案された候補地は、亀山市内の3カ所で、JR亀山駅もその中に含まれています。
  • しかし、地図からは亀山駅の範囲に含まれていないように見えます。
回答を見る