• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつの薬の副作用などについて)

うつの薬の副作用とは?期間や食欲の変化について

asahisuperdry37の回答

回答No.1

専門家ではないのであまり参考になさらないように; 薬を見ると就寝前が多いことから不安、緊張、不眠を解消する、治療ですかね。 正直いいまして、欝より不安障害の方が大きいのではないでしょうか? 薬の副作用はやはり食欲増進ですかね。一番多い副作用です。 その他に生理不順、男性の場合は射精障害がありますが、基本的に薬はあくまでも補助。 薬では治らないの現状です。 まずは脳を休める為に自分のペースで好きなようにやらせるのが一番で、それを家族が 理解することです。脳の疲労は治るまで負担をかけずに約4ヶ月かかります。 もしかしたら真面目な性格なのかもしれませんでの性格改善のためカウンセリング等も 受けてみてはどうでしょうか? 薬の判断は医者の役目で個人判断は禁物です。 薬も突然やめるとめまいや眠気等などの副作用があらわれますので、注意が必要です。 とにかく家族が冷静で理解が必要ですね。

tora65
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴重なアドバイス参考にさせていただきます。 私自身、今後は冷静に対応できるよう努力していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 薬の内容の現状について

    今日、病院で初めてロラゼパムという薬を処方されました。 今飲んでいる薬は全部で、 トフラニール25mg: 夕方2錠 就寝前2錠 アローゼン顆粒: 夕方2包 セデコパン0.5mg: 夕食後1錠 エビリファイ3mg: 夕食後1錠 セデコパン1mg: 就寝前1錠 ロラゼパム0.5mg: 朝1錠 夕食後1錠 就寝前1錠 という内容で薬が処方されています。 わたしの身体や症状はどんな案配になっているのでしょうか。 教えていただけたら嬉しいです。

  • 薬の飲み忘れについて

    現在、耳鼻咽喉科で処方されている薬があるのですが 今日の夕食後に飲む薬を一部飲み忘れてしましました。 具体的には夕食後と就寝前に飲む薬があって、今日の20時頃に夕食を終えて 「カリジノゲナーゼ錠50単位」を飲んだのですが その時に一緒に飲む「タンドスピロンクエン酸塩錠10mg」と 「アルプラゾラム錠0.4mg」の半錠を飲み忘れてました。 22時頃に気付いて飲みましたが、飲み忘れたその2つは就寝前にも飲まなくてはいけないもので なるべく時間を空けても0時頃には寝ようと思うのですが、飲むべきか飲まないべきか分かりません。 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 血圧などの薬について教えてください

    主人の薬について何点か疑問がございます。 ご存知のかた、お知らせくださいませ。 保険に契約するにあたって、もともと少し血圧が高めだった夫(53)は 保険契約時をきっかけにして、血圧を下げる薬を処方してもらうことにしました。 3年ほど前から個人のクリニックで処方してもらっております。 しかしそのクリニック。当初は降圧剤だけを処方していたのに、 採血をして「コレステロールの数値が気になる」「糖尿になってはまずいので 予防をしよう」などと言って、次々と新たな処方をしてくるようになりました。 いまでは夫は、合計5種類の薬を処方されております。 また、ときどき不可解な検査をすることがあるそうです。 (この「不可解な検査」については、今晩帰宅した夫に質問してみます。 判り次第追記で書きます) 通っているクリニックが1年半ほど前、全面改装し新たな検査器具などを 入れたのが関係しているのか、当人でない私ですら「??」と思うような 検査を受けて帰ってきます。 現在処方されている夫の薬 ・ブロプレス錠8 8mg 1日1錠服用 ・セロケンL錠 120mg 1日1錠服用 ・アマリール 3mg錠 1日1錠服用 ・リバロ錠 1mg 1日1錠服用 ・ベイスン錠0.2 0.2mg 1日3回各1錠服用 薬の効能については理解しております。 質問1 こんなに服用する必要があるのでしょうか   失礼なのですが、その個人クリニックが保険の点数稼ぎのために   どんどん追加していっているように思えて仕方がないのです。   夫はなによりも、薬漬けになっていくことを危惧しております。   処方を開始する前の夫の血圧は上が150くらいです。 質問2 処方箋の価格は適切でしょうか   上の5種類の薬を処方するための診察代は1440円です。   今日は夫が病院へ行くことができませんでしたので、私が代理で   行ってきました。つまり診察はなしで、単に処方箋を発行して   もらうためだけで、1440円の診察代金を支払っております。 質問3 医者が意味のない検査をすることが考えられますか   全面改装した直後から、見当はずれの検査を受けるようになった   そうです(夫談)。検査内容…夫が帰宅したら訊いて追記します。   一般的な話でご回答いただければ、と思うのですけども、仮に   個人のクリニックに新しい器械を導入した際に、「この患者には   必要ないんだけど、いわば器械の実験のために検査させてやれ」と   いったことを考えるお医者さんがいらっしゃるでしょうか。 この3年でどんどん薬が増えていっていること、検査が増えていることなどを夫から訊いて あまり考えたくないのですけども、そのクリニックに対して 私は不信感を抱いております。 判りにくいところがございましたら、できるかぎり補足してまいりますので よろしくご教示くださいませ。

  • 睡眠薬 抗鬱剤を飲んで頭痛がします。

    不眠の為に、今、次の薬を処方されています。しかし、、日中頭痛がひどく、たまりません。 どの薬かやめると頭痛が止まるものでしょうか? 1.デバス1mg(就寝前 1錠) 2.アンデプレ錠25mg(就寝前1錠 ) 3.ユーロジン1mg(就寝前 1錠) 4.サインバタカプセル20mg(夕食後 2錠) 日曜日で主治医とは連絡が取れませんので、アドバイス頂ける方がいらっしゃればと投稿しました。

  • 薬の副作用?

    15日から風邪を引いています。 18日に会社へ行きましたらが仕事できる状態ではなかったので、早退しました。 耳鼻科で処方されたお薬を今日飲んだら、急に激しい発熱が起きました。 処方されたお薬は ○アベロックス400mg 一日朝一錠 ○塩化リゾチーム 90mg 一日食後三回 ○アスベリン20mg 一日食後三回 ○頓服 セレスタミン (グラム分りません)一錠 (夜寝る前) 昨日から熱が高かったので、不安に思ったので近所のかかりつけ医院に行き、診察を受けたら薬はこれで大丈夫といわれて、万一熱が上がったら解熱剤を飲んで、といわれました。 風邪の所為で熱が高かったと思っていたんですが、13時半頃昼食を取り、抗生剤も飲んでなかったので、全ての薬を一錠ずつ飲みました。このときは熱は36度8分です。 暫くゆっくりしていたら少し寒気がして、布団に入りました。(14時頃) セレスタミンの効果が出てきて(鼻水が止まる、喉が渇くなど)その後、急に激しい動悸がしました。吐きそうとか、気分が悪い、呼吸ができない等の症状は無かったのですが、体が火照ってきました。 15時頃少し体が動くようになったので、熱を測ってみると38度6分でした。 私はショックを経験しているので、またあの死にそうな思いをするのかと怖くて薬が飲めません。 症状を伝えたいのですが、主治医が今不在なのでとりあえず、こちらの方へ質問しました。 よろしくお願いします。

  • 抑鬱状態の薬について

    この度心療内科にいき 夕食後 スルピリド50mg 1錠 メイラックス0.5mg (1/2)錠 就寝前  レスリン 25mg (1/2)錠 グッドミン 0.25mg 1錠 デパス 0.25mg 1錠 処方されたのですが、 仕事中も辛く不安感動悸がとまらないため、医師の処方を無視して 日中に使用しました。 処方されたスルピリドとメイラックスを使いましたが、二時間たっても不安感が収まらず、処方された二倍の スルピリド2錠 メイラックス1錠 を使用した所、動悸や不安感が治まり 通常業務をすることが出来ました これは医師に相談しておくすりを増やしてもらうとかは可能なのでしょうか? 処方されたのは今日なので、すぐに行くのもはばかられるのですが。。。

  • 薬の副作用

    咳が10日以上続き、痰、鼻水、発熱もでてきたため病院を受診しました。 そこで下記の薬を処方され、(1)(2)(3)(4)(5)(6)を朝食後に飲み、せきがひどいので さらに(6)を2時間後に飲みました。 (6)を飲んだ後1時間ぐらいして、ひどい吐き気をもよおしました。 これは、(6)の間隔が短かったのか、それとも別の薬の副作用なのでしょうか? (1)アストミン錠10mg1日3回 (2)ムコダイン錠500mg1日3回 (3)カロナール錠300mg1日3回 (4)パセトシンカプセル250mg1日3回 (5)クラリチン錠10mg1日1回 (6)コデインリン酸塩散1%(頓服) ご存じの方、ぜひご回答をお願いします。

  • 薬の副作用について

    心療内科でエビリファイ錠3mg0.5錠を寝る前に処方されたんですが、 この薬を調べてみたら、高血糖になる副作用があるようなんですが、これは糖尿病になってしまうと言うことなんでしょうか? エビリファイ錠の前はリーマス錠200mg1錠を朝食後に処方されていて、これもリチウム中毒の副作用が懸念されていたので、飲み続けるのは嫌だなぁと思っていたんですが、 転院して、薬はできるだけ飲みたくないから、頓服的な物にしてほしいと言ったんですが、頓服薬も出たんですが、なぜかこのお薬も出て… 糖尿病になったら困るので、合わないと言って止めた方がいいでしょうか? その際、合わない理由としては、どう言ったら不快感を与えずにすむでしょうか?

  • 薬の量が多すぎではないでしょうか?

    うつと診断されて、5年ほど前から薬を飲んでいます。 処方されている薬の量について、質問させていただきたいと思います。 薬の量が多すぎるのではないかと思うのですが、以下のような処方は普通なんでしょうか? ■薬の名称:朝服用量-昼量-夕量-就寝前量(合計量) ---------------------------------------------------- 1.ジェイゾロフト(25mg):3-0-0-0(3錠) 2.デプロメール(25mg):3-3-3-0(9錠) 3.アモキサン(50mg):1-1-1-0(3錠) 4.セパゾン(2mg):0-0-1-2(3錠) 5.デパス(1mg):0-0-1-2(3錠) 6.レスリン(50mg):0-0-0-2(2錠) 7.レスリン(25mg):0-0-0-1(2錠) 8.セロクエル(25mg):0-0-0-2(2錠) 不眠時:セロクエル(25mg):1錠 不安時:ソラナックス(0.8mg):1回1錠(1日3回まで) よろしくお願いいたします。

  • 薬の副作用?

    現在心療内科に通っています。 現在服用している薬は以下の通りです。 ・レキリタン2mg…朝夕1錠 ・ベタマック50mg…夕食後1錠 ・パキシル20mg…夕食後1錠 ・ハルシオン0.25mg…不眠時(現在の所毎日服用) 最近、生理が不調のため低用量ピル(アンジュ21)の服用も始めました。 最近…異常なぐらいの頻尿に悩まされています。 これは心療内科で貰う薬の副作用でしょうか?それとも低用量ピルの副作用でしょうか?