• 締切済み

スティーブンスピルバーグの日本バッシング?

MAX_444の回答

  • MAX_444
  • ベストアンサー率30% (27/88)
回答No.2

ごめんなさい。それはおそらく、気のせいだと思います。仮に、日本パッシングがあったとしても、その程度のことをパッシングだと判断するのはレベル的に低いと思います。 逆に、もっと露骨に中国や韓国をパッシングしていると思われるシーンの方が沢山あります。 しかも、露骨にではなく、さりげなく、一般的にわからないように入れている映画がかなりあります。 その際、同じアジア人なので、中国人、韓国人、日本人との区別が言葉を発さない限りわかりずらいという面もあると思います。 私の知る限り、確かスピルバーグ監督は大の親日派と聞いています。 自分の邸宅に、わざわざ日本から植木職人や畳職人などを読んで、徹底的に純和風の邸宅にこだわったとのうわさを聞きます。 その様な方が、小さな見分の持ち主ではない限り、自分の作品の中に意図的に日本パッシングを入れるとは思いません。 逆に、日本的なギャグを入れた方が、日本での金儲けが全然違うと判断するはずです。 実際、一作目には、随所に日本製モドキの家電製品が多く出てきています。チェックしてみてください。彼なりのギャグのつもりだと思います。 また、噂では、バイクのトランスフォーム。バイクの製品は、ヤマハだと聞いたとこがあります。 気にするレベルではないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 小1にトランスフォーマーはどうでしょう?

    小学1年の子供と映画トランスフォーマーを見に行こうと思いますが、 内容は小1が見れるようなものなのでしょうか? 子供はトランスフォーマーのアニメを見ていたわけでもなく、ただロボット系が好きなだけなのですが、予告編を見ると残忍なシーンもあるように思えて、ちょっと心配です。 ラブシーンはキス程度ならいいのですが、濃厚だとちょっと・・・。 映画館の予告でも子供の前売り券の値段がのっていなくて、 これって子供は見れないのかしら?と心配になりました。 試写会などでご覧になった方、よかったら教えてください。

  • 同じ家の中だけど、見つからないように隠れたりするシーン

    『トランスフォーマー』の中で主人公が自宅に戻って、着いて来たトランスフォーマー達が庭をウロウロしてしまうので親に見つからない様にするシーンがあり、ハラハラ&コメディの名シーンだと思いました。 同様に『プロジェクトA』『張り込み』での面白いシーンを思いだしました。 他には同じようなシーンのある映画はないでしょうか? スパイ物等ではありますが、クスクス笑えてハラハラできる物でお願いします。

  • オススメ映画(恋愛に前向きになれるようなもの)

    失恋しました。 もう恋に希望が見出せません‥なんていうと大袈裟ですが 恋ってやっぱりいいな~と思えるような映画にひたって大泣きしたいです。 オススメの映画教えてください。 できればこのシーンで泣けたとかこのセリフがすごくよかったとか ネタバレしない程度に教えていただけると嬉しいです。 ※思う存分泣きたいので自宅で見ることのできる  レンタルのものでお願いします^_^;

  • スティーブン・スピルバーグの・・・

    スピルバーグ監督のファンレターの送り先を知っている方いませんか?色々、自分なりに探してはみたのですが分かりません。どうしてもお手紙を出したいので、知っている方、教えて下さい。

  • スティーブンスピルバーグ

    どなたかスティーブンスピルバーグのメールアドレス分かりますか? 悪用とかは決してしないので、教えてください。

  • スティーブン・スピルバーグの偉大さは何ですか?

    スティーブン・スピルバーグの偉大さは何ですか?

  • グーニーズで文化の違いを知る

    日本との文化の違いが読み取れるシーンを探しております。学校の宿題で戸惑ってます。たとえば映画の中のセリフを字幕なので見てみると日本特有の言い回しになっているシーンなどです。説明が分かりにくくてすみません。ご意見待ってます。

  • 簡単な英文なのですが、日本語でどう訳されますか?

    映画のシーンに出てきたセリフです。 日本語でどう訳されますか? (1)「If that's how it's going to end I don't know mind dying.」 (2)「There's hardly anyone left in her family.」 です。別々のシーンでのセリフです。 宜しくお願いします。

  • 太平洋戦争中の日本の潜水艦内の命令についての質問

    日本の潜水艦についての質問をさせて頂きます。 潜水艦をテーマにした小説や映画をよく見るのですが、最近、太平洋戦争中の伊号潜水艦の映画を見ました。 その中で艦長が発令所で指揮を取るシーンがあったのですが、「ちょいブロー」 とか 「〇〇バルブを開けろ」 とか、「メインタンクを〇〇しろ」 とかの命令でした。 考えたのですが、当時の日本軍では英語は敵性外国語として一切使用が禁止されていなかったのではないでしょうか? とすると、このセリフは全く時代考証をしていないナンセンスなセリフという事になるのでしょうか? 機関長も 「機関」 と言わずに 「エンジン」 と表現していたように思います。 あるいは、いちいち日本語に直すと、返って操作上の問題が出るので、潜水艦内だけは特別に認められていたのでしょうか?

  • このフランス映画をご存知ですか?

    あるフランス映画(だと思います。出演者がフランス語を話してたので。。。) 覚えているシーンは女性が出かける準備をして、何故か携帯で話ながら全裸で堂々と街を歩いており、スーパーの中の人が唖然と見るシーン。その後に、「私は二つ同じことが出来ない!」みたいなセリフがありました。 ちょっと気になったのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?