• 締切済み

VMwareでのLinuxインストールについて質問

wingstarの回答

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.6

> →ネットではvmxを直接編集するやりかたが多かったので、 >  それでやっていたところです。 確かにぐぐって見ると、そういう記事多いですね。 なぜだろう? > →これってVMware playerのVerいくつ以上のものですか? >  私が使用しているのはVer2.5と古いのですが。 うんと昔のバージョンから出来ていると思います。 出た頃から使っているけど、CD切替時にそういうことをやった記憶がありません。 > そのままにしておくと、どんな問題が発生するのでしょうか? 自分の場合は、常に空の状態にしています。 というか、vmxファイルなんて昔のまだ仮想マシンがPlayerで作れなかった時代に、自前で書くか設定変更が必要な時以外、触ったことが無いと記憶しています。

関連するQ&A

  • NetBSDをVMware に入れたい

    VMware 2.5 に NetBSD 4.0.1をインストールしたいのですが CDROMから起動することができません。 netbsd.vmx というファイルを下記のように記述したのですが uuid.location のところでエラーになってしまいます。(syntax error) config.version = \"8\" virtualHW.version = \"3\" memsize = \"256\" ide0:0.present = \"TRUE\" ide0:0.fileName = \"netbsd.vmdk\" ide1:0.present = \"TRUE\" ide1:0.fileName = \"auto detect\" ide1:0.deviceType = \"cdrom-raw\" floppy0.fileName = \"A:\" ethernet0.present = \"TRUE\" ethernet0.connectionType = \"nat\" usb.present = \"TRUE\" sound.present = \"TRUE\" sound.virtualDev = \"es1371\" displayName = \"NetBSD 4.0.1\" guestOS = \"netbsd\" nvram = \"netbsd.nvram\" scsi0:0.redo = \"\" ethernet0.addressType = \"generated\" uuid.location = \"56 4d 4a 15 2a 3f 49 70-03 c9 82 f3 02 82 dc 4c\" uuid.bios = \"56 4d 4a 15 2a 3f 49 70-03 c9 82 f3 02 82 dc 4c\" ide1:0.autodetect = \"TRUE\" ethernet0.generatedAddress = \"00:0c:29:82:dc:4c\" ethernet0.generatedAddressOffset = \"0\" checkpoint.vmState = \"netbsd.vmss\" tools.remindInstall = \"TRUE\" ide0:0.redo = \"\" 基本的なことが間違っているのかもしれないですが どこが違っているのか分かりません。よろしくご教示ください。

  • VMPlayerでCDが認識されません

    VMPlayerをインストールし、QEMUでディスクイメージを作成し vmxファイルを書き込みました。 VMPlayerを実行したんですが、CDドライブが認識されません。 マシンはDellのノートでDVD,CD-RWのコンボドライブです。 vmxファイルは、 #!/usr/bin/vmware config.version = "8" virtualHW.version = "4" memsize = "256" ide0:0.present = "TRUE" ide0:0.fileName = "filename.vmdk" ide1:0.present = "TRUE" ide1:0.fileName = "auto detect" ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"   ・   ・ のように書いています。 なお、ほかのデスクトップでは、うまく起動できたます。 解決策を、ご指導ください。

  • VMware Player でCD-ROMドライブから読めません

    VMware PlayerでゲストOSのCD-ROMのアイコンをクリックすると "X:\にアクセスできません。デバイスの準備ができていません。" となります。  ホスト:WinXP SP2 Home  ゲスト:Win98SE  仮想ディスクはqemu-0.8.2-windows.zipで作成  Win98はisoイメージによりインストール  VMware-workstation-5.5.2-29772.tar.tarの  windows.isoインストール済み  ネットワーク ok  サウンド ok  ディスプレイ 1024 X 768 ok  フロッピーディスク ok  CD-ROMデバイスはNECVMWar VMWar IDE CDR10と認識されている  ゲスト側のBISO設定でCD-ROMに設定しても効果なし  .vmx内では ide1:0.present = "TRUE" ide1:0.startConnected = "TRUE" ide1:0.autodetect = "TRUE" ide1:0.fileName = "auto detect" ←"X:"としてもダメ ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom" 実機CD-ROMがDVDRAM GSA-4167B D11だからでしょうか?

  • VMware Playerで拡張子「vmx」ファイルを開いてもエラーが出てしまいます。

    http://web2web.eek.jp/sb/log/eid604.html#sequel 上記のサイトを参考にVMware Playerを使ってFedora10をインストールしたいのですが、 qemu-imgコマンドを使用し、イメージファイルを作成した後、 コンフィグファイル(fedora10.vmx)を作成して、 指示通りインストールしようとしたらVMware Playerで Error while opening the virtual machine: File "C:\VM\fedora10.vmx" line 1: Syntax error. というエラーが出てしまいます。 vmxファイル内容は C:\VM> type fedora10.vmx config.version = "8" virtualHW.version = "3" memsize = "512" ide0:0.present = "TRUE" ide0:0.fileName = "Fedora10.vmdk" ide1:0.present = "TRUE" # CD-ROMを利用 # ide1:0.fileName = "auto detect" # ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom" # ISOイメージを利用する場合はこちらのコメントを外す ide1:0.fileName = "F:\images\boot.iso" ide1:0.deviceType = "cdrom-image" floppy0.fileName = "A:" ethernet0.present = "TRUE" ethernet0.connectionType = "nat" usb.present = "TRUE" sound.present = "TRUE" # sound.virtualDev = "es1371" displayName = "Fedora 10" guestOS = "other26xlinux" nvram = "fedora10.nvram" scsi0:0.redo = "" ethernet0.addressType = "generated" ide1:0.autodetect = "TRUE" checkpoint.vmState = "" tools.remindInstall = "TRUE" ide0:0.redo = "" extendedConfigFile = "fedora10.vmxf" virtualHW.productCompatibility = "hosted" tools.upgrade.policy = "manual" です。 どこをどう直したらいいのかよく分からなくて、 お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 PC環境 OS: WinXP home SP2 Intel celeron M processor 1.50GHz,502MB RAM C: --- VM --- VMware --- VMware player       L fedora10.vmx       L fedora10.vmdk

  • VMwareでの共有フォルダ

    VMware Player Ver2.5.2をWindows XPにインストールし、 ゲストOSとしてUbuntu Ver 8.04をいれました。 その後、ホストとゲスト間に共有フォルダを作りたく、 VMware Server内のlinux.isoイメージをマウントし、 vmware-tools-distribをインストールしました。 vmxファイルでは、以下のような追加または編集を しています。 ide1:0.deviceType = "cdrom-image" ide1:0.startConnected = "TRUE" ide1:0.fileName = "C:\xxxx\linux.iso" sharedFolder.option = "Alwayes enabled" sharedFolder.maxNum = "1" sharedFolder0.present = "TRUE" sharedFolder0.enabled = "TRUE" sharedFolder0.readAccess = "TRUE" sharedFolder0.writeAccess = "TRUE" sharedFolder0.hostPath = "C:\XXXXX\xxxx\Share" sharedFolder0.guestName = "Share" しかし、ゲスト内の/mnt/hgfs/の下に指定したフォルダ"Share"が いません。 どのようなことが考えられますか? アドバイスいただきたいと思います!! (PCまたはVMwarePlayer再起動しても同じです) ちなみに、VMwarePlayer起動時の画面では、 共有フォルダの部分が無効化になっています。 そこから、Ubuntuを指定するとゲスト内では、 共有フォルダ 設定画面内では vmxファイルの指定のpathが 見えています。

  • vmware player 用のFC6をインストール中に No Drives Found

    WindowsXPにvmware playerをインストールし、FC6をインストールしようとしているのですが、下記エラーが表示されてしまい進めません。 No Drives Found An error has occured - no valid devices were found on which to create new file systems. Please check your hardware for the cause of this problem. filename.vmx の一部に下記のように設定しネットワーク上にあるisoを利用しようとしています。windowsからはnet useしてzドライブにマウントされている状態です。(HDD容量不足のためこのような方法をとっています) ide1:0.fileName = "z:\FC-6-i386-DVD.iso" ide1:0.deviceType = "cdrom-image" filename.vmxをダブルクリックするとFC6の画面が表示されるのですが、パティション設定のところで上記のエラーとなります。 何か知ってる方おしえてください。

  • VMware player上のwindowsに新たなHDドライブを認識させる

    RedHat9をホストOS、windows2000をゲストOSとしてVMware player(ver1.0.2)を利用しています。 windows2000のインストール時に、Cドライブ用として作成したディスクイメージ(.vmdk)が最近いっぱいに なってきてしまったため、Dドライブのようにもう一つのディスクイメージを認識させようとしています。 VMware playerの設定ファイル(.vmx)では、Cドライブ用のディスクイメージが以下のように設定されていますが、 新たにディスクイメージを追加する際はどのように記述したらよいでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。 # ----- Virtual HDD image ----- ide0:0.present = "true" ide0:0.fileName = "w2k.vmdk"

  • VMWare 上にLinux を入れたい

    XPを使っています。 VMWare 上にLinux を入れたいです。 ◆今まで調べてわかっていること ..(下記のことをやればよいのだと思っています) VMWare Playerをダウンロードしインストールする。⇒ 済み VMWare Player上に、Linuxを入れるために、Linuxのインストールする ⇒ ここがわからない ◆なにがわからないか? 例えば、WinodwsXP をインストールするときであれば、 DドライブにCDを入れてPCの電源を入れれば、インストールが開始しますよね。 なので、 VMware でも下記のいずれかのようなことをして、インストールを行うだろうと認識しています。 (1)『仮想的なドライブ』のようなものがあり、そこにLinuxのインストールexeのようなものを置く。 (調べたところによると.iso というファイルが、CD-Romと同じ役割を果たすらしく、  また、それがLinuxのページにあったので、それを『仮想的なドライブ』に置いてVMWareを起動する??) もしくは、 (2)『仮想的なドライブ』のようなものがあり、そこにLinuxのインストールexeのようなものを置く。 (上の、.iso を使用するというのは間違っていて、gemu というイメージファイルを、 作成し、それを『仮想的なドライブ』に置いてVMWareを起動する??) もしくは、 (3)『インストールexeの実行』のようなメニューやボタンがあり、 それを押すとインストールexeを選ぶようなダイアログが出て、選択するとインストールが開始する?? なお、OKWave内の過去の内容で調べたことは下記でした。 http://okwave.jp/qa2348212.html http://okwave.jp/qa2683719.html http://okwave.jp/qa622408.html 宜しくお願いいたします。

  • VMware上でCDROMドライブが認識されない

    以下の環境でVMwareを使いたいのですが、CDROMドライブを認識せず、ゲストOSのCDROMからのインストールを行うことが出来ません。 「仮想デバイスide1:0に接続できません。一致するデバイスがホストに存在しません。」というエラーメッセージが出ます。ホストOSからはCDROMドライブ(E)を認識しています。 使用ソフト:VMware Workstation 6 ホストOS:Win XP pro ゲストOS(としてインストールしたいもの):CentOS 5 使用マシン:Let's Note CF-W5 さらに、こちらでの質問内容を見て”.vmx”のファイルをワーキングディレクトリから探したのですが、こちらも見つけることが出来ませんでした。 何卒よろしくお願いします。

  • ThinkPad X61にVMWareをインストールしている方に質問です。

    ThinkPadのX61にVMWareをインストールし、ゲストOSとしてCentOSをインストールしようと思っているのですが、X61にはCDドライブが内臓されていません。 なのでVMWareやゲストOSをインストールする際は外付けのCDドライブを使用すると思うのですが、ゲストOSのインストールやインストール後に外付けのドライブをうまく認識してくれるか心配しています。 X61と外付けドライブを購入するか、ドライブを内臓しているT61を購入しようか迷っています。(できればX61の方がよいのですが) 宜しくお願いします。