• ベストアンサー

海外赴任中に日本の家族への進学祝いについて

Louisvilleの回答

回答No.3

私もアメリカ在住です。 もちろん、本人に欲しいものをきくのが一番だと思います。 昔は「わぁ~、アメリカのものだ!」 と、喜んだものですが 今の子供はどうなんでしょうね。 アパレル関係だとほとんどの店は日本に進出しているし・・・・。 アバクロンビー& フィッチ だと、銀座に出店するまでは Internetでしか買えなかったので日本の若者にはすごい人気だったようですが。 振込みが「味気ない」とおしゃっているので あまり お役に立てないかもしれませんが Money Order はいかがですか? Post Office で買えます。 現金は送れませんが 現金と同じで、安全に送ることができます。 (日本でいうところの 現金為替のようなものです。) 手書きのカードを送られるのであれば、それで気持ちは伝わると思います。

everythingOK
質問者

お礼

ご回答をどうも有難うございました!! Money Order というのも良い案かもしれませんね。 それでしたら、こちらで包んで送ることもできますしね。 皆さまの意見は色々と参考になります。

関連するQ&A

  • 姉への出産祝い

    私は今までにも上の姉の姪と、下の姉の甥がいましたが、下の姉に新しく姪が生まれました。 これまでは、学生だったこともあり、姉ふたりができちゃった結婚だったこともあり、さらには私が遠方の大学に進学したこともあり、会える機会が少なかったために、結婚祝いと出産祝いを一緒くたに数千円程度のプレゼントを贈ってきました。 しかし今は社会人です。社会人になってからは、姪や甥に安いものですが誕生日プレゼントやお年玉をあげてはいますが、このたび生まれた姪の出産祝いには、お金を包むべきか(1万ほど?)、プレゼントで統一すべきか悩んでいます。 実の姉ですし、姉との関係も良好なのですが、社会人になった今、きちんとした対応をしたいと考えています。 差が出てしまいますが、お金を包んでもいいものでしょうか?

  • 出産祝いを探しています!

    出産祝いのことで教えてください。 我が家は親戚が多いので、兄弟以降(甥姪など)はお祝いなしと決まっています。 私は甥姪と歳が近いので出産したとき、「気持ちだよ」とオムツや服をもらいました。 今年、甥姪が何人か出産予定です。 一般的には甥姪だと現金が多いと思うですが、お祝いはなしなので何か物でプレゼントを考えています。 他の私の兄弟もお祝いはなしとはいえ、お見舞いには行くときにオムツやちょっとしたお菓子は持っていくようです。 確かにオムツやおしりふきは私ももらって助かったし、それでもいいかな~と思うのですが、何か味気ない・・・。 だけど、他の兄弟との兼ね合いもあるのであまり高価なものもあげられないし・・・。 そこで質問なのですが、1000円~2000円くらいで赤ちゃんの雑貨やおしりふきなどを詰め合わせてくれるサイトなどご存じないですか? オムツケーキとかかわいいけど予算オーバーで・・・。 よろしくお願いします。

  • 入学祝い

    小学校に入学する甥と中学校に入学する甥と姪がいます。入学祝いは現金を贈ろうと思いますがいくらぐらいがいいのでしょうか?友達は「中学校は義務教育だからする必要がない」と言っていました。中学校入学は入学祝いを贈らないものなんでしょうか?

  • 姪・甥へのお年玉やお祝い

    私は1歳の女の子がいる主婦です。 義理の妹に子供が2人いるのですが、この甥や姪に渡すお年玉や入学祝などの現金の金額について悩んでいます。 我が家は、おそらくは二人目を作らないと思います。 今年のお年玉は、甥と姪にそれぞれ1000円ずつ渡し、私の子供には1000円いただきました。 今はお互いに子供が小さいので、小額ですみますが、今後中学・高校と進むにつれて、それ相応の金額になってくると思います。 ですが、我が家は一人、向こうは2人・・・ いただく金額の倍を、我が家出さなくてはいけません。 とても、心の狭いことだとお思いの方もいらっしゃると思いますが、 この先進学祝いのことを考えると、どうも納得がいかないのです。 自分は子供を一人しか生まなかったのだから、割り切るべきなんでしょうか? また、進学祝いなどは姪や甥には必要ですか? ちなみに、家は20分ほどの距離で、お互いに交流はほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学祝いは必要でしょうか?

    甥(私の兄の長男)が大学院に進学したそうです。 ネットで調べると、大学院は進学という位置づけなので、祝儀はしなくてもいいような情報もあります。 ただ、進学した大学院が、通学していた大学(私立)の大学院ではなく、しかも、ただの大学ではなく、日本を代表する大学の一つ国立大学なのです。(K大学) 私もいま、家計に余力もないこともあり、できれば祝儀なしでいきたいのですが、 私立から国立への進学なので、祝儀しておいたほうが無難かななどと、迷っています。 そこで質問です。 ・進学祝いは必要でしょうか? ・必要な場合、祝い金の金額の相場はいくらでしょうか? ・祝い金を送る時期はいつごろがベストでしょうか?(進学する来年4月近辺の2月か3月頃?、それとも連絡をもらった今?)

  • 初節句のお祝いについて教えてください

     姪(夫の妹の子)がこの3月に初節句を迎えます。夫と一緒に何か形としてお祝いできたらなぁと話していますが、なかなかいいアイデアが思いつかないでいます。ちなみに、絵本のプレゼントとかは普通すぎてお祝いって感じではないのでしょうか。1歳(3月生まれなので、来月1歳になります)の子に本をプレゼントするとしたら、どんな本がいいと思いますか。  高価なものではなく、気持ちとして少しお祝いできればと思っていますが、何かお手頃のものはありますか。もらってうれしかったものや、もらって困ったもの等々あれば教えてください。  ちなみに、私たち夫婦(30代前半)は昨年結婚し、私にとっても彼にとっても初の姪甥です。  経験論等あれば教えてください、よろしくお願いします。  

  • 七五三祝いについて

    こんにちは。こちらではいつもお世話になっています。 来月婚約者の姪子さん、甥子さんの七五三にあたります。 女の子は数え年7歳になるので、なにか贈答品をご用意しようとおもいますが、何が妥当でしょうか? また、私は喪中なのですが、“お祝い”としての名目で贈答してもかまわないのでしょうか? 変なものを贈答しても相手を困らせるだけかな?などと考えると、 金券や現金を祝儀袋に入れて贈答したほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社の先輩への出産祝い

    会社の先輩に男の子が生まれたのですが、出産祝いをどうしようかなと悩んでいます。 特別仲が良い先輩でもないので、赤ちゃんも見ていませんし趣味も分かりませんが、お祝いはしたいと思っています。 現金か商品券が無難かなと思うのですが、先輩へのお祝いに現金等は失礼に当たるのでしょうか? 失礼に当たらないのならば、幾ら位の現金、商品券が相応しいでしょうか。 又、現金にした場合、新札にするのでしょうか?

  • 結婚のお祝いを日本に贈る。何がいいでしょうか?

    来年の1月に義理の妹が結婚式をします。 残念ながら私達夫婦は、日本に帰ることが出来ないので、何かお祝いの品をアメリカから日本の義妹夫婦に贈りたいと思っています。 せっかくアメリカから送るので、何かアメリカらしくて、生活に役に立ちそうな物があれば、と思うのですが思いつきません。 日本円をお祝い金として送金する事や、インターネットから日本の百貨店商品券を送ることも考えたのですが、何だか腑に落ちず、悩んでいます。 実際にアメリカから日本にお祝いを贈られた事のある方、教えていただけたらうれしいです。宜しくお願いします。

  • 入学祝いをするかしないか…

    兄の娘、姪っ子が一年生になるので、入学祝を現金で渡そうと考えてます。 もう1人兄がいて、その甥姪にも一年生の時にお祝いを渡したので、分け隔てなく渡す予定にしてますが、昨年一年生になったうちの子供に、入学祝は頂いてません。 頂けなかったのはいいのですが、1年前に自分達はお祝いを渡してないのに、自分の娘にお祝いを貰う… 嫌味の様に捉えられかねないかな、と考えてしまい。 私としては可愛い姪っ子なので、こっちの兄の子にはして、こっちの兄の子にはしないなんてしたくないのが本心です。 皆さんのご意見が聞きたく質問しました。 ちなみに、兄夫婦はかなり財布の紐が固いと言うか、お金の考え方には理解が出来ず、私が結婚する時にお祝いもなく、現金でなくても品もなく、むしろ結婚式の交通費を多めに母からもらって稼いで行ったり、もちろんのこと、私の娘が生まれた時も何もなく、兄の子が生まれてお祝いをしたら、私が翌年二番目を出産したら、2人の洋服をプレゼントしてもらい、初めてそこで頂きました。 恐らく、お祝い事に関する考え方の違いですが、近い人間なので何かとお祝いやお土産などの交流が生じてしまい、どうしたらいいものかと。 よろしくお願いします。