何代も前の遺産 相続放棄について

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続についての突然の書類が送られてきた。曾祖母の土地の相続権について、相続放棄するかどうかの選択を迫られた。
  • 答弁書催告状が送られてきたため、裁判所へ出廷する必要があるか不明。面倒な手続きが発生し、相続を放棄することに対して思わぬ困難が生じている。
  • 相続放棄によって所有権移転登記手続きと訴訟費用の負担が求められることになる。曾祖母の子孫50名以上が被告となり、数百万円の費用がかかる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

何代も前の遺産 相続放棄について

長文です。すみません 一年ほど前に突然、弁護士事務所から遺産相続についての書類が送られてきました。曾祖母の名義になっている土地の相続権をどうするかという内容でした。 その土地には曾祖母の子や孫たちが長年住み続けています。当然、書類の「相続放棄する」に丸をつけ署名捺印し、弁護士事務所へ送りました。 数日前、裁判所から「口頭弁論呼び出し状 兼 答弁書催告状 」が送られてきました。 訴状には『所有権移転登記手続きをせよ。』とあり、訴訟費用の負担も求められています。被告は曾祖母の子孫50名以上。対象の土地は数百万円程度。 相続を放棄するために、こんな面倒なことになるとは思いませんでした。子孫とはいえ赤の他人です。答弁書を作成し裁判所へ出廷しなければいけないのでしょうか?

noname#179475
noname#179475

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

人数が多い場合、書類がそろわないので、判決で登記をするのが常識です。 馴れている弁護士なら、裁判所から書類が来る前に、やむを得ずこういう結果になり、出頭も裁判費用の負担も不要、という手紙を書きます。 欠席で構いません。 民事裁判で被告に費用を現実に求めるのは、5%もありません。 念のため、弁護士に書面でこれらのことを確認してみましょう。 忙しいので、電話での問い合わせには応じません。

noname#179475
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。 親類から連絡がありました。司法書士に電話で聞いたところ、放置してかまわないとの返事だったそうです。(はじめは弁護士でしたが訴状には司法書士の名がありました) >>馴れている弁護士なら、裁判所から書類が来る前に、やむを得ずこういう結果になり、出頭も裁判費用の負担も不要、という手紙を書きます。 そういう手紙がきていれば、振り回されずに済んだのにと思います。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

祖母の子孫全員からの放棄が得られなかったために裁判となったのでしょう。 登記費用や訴訟費用などの負担を求められても困るでしょうし、素人判断で手続きすることは危険かもしれません。弁護士では費用倒れかもしれませんので、司法書士あたりに相談されてはいかがですかね。 司法書士は、裁判書類の作成の専門家でもありますし、登記や相続のプロでもあります。弁護士とは異なり裁判での代理権は無いかもしれませんが、相談は可能です。そして、手続き上はあなたが前に出ますが、司法書士に後方支援してもらうのも良いでしょう。 答弁書などの手続きを無視することのデメリットは、訴訟内容にもよるでしょうし、状況次第かもしれません。サイトでは、そこまでの内容での質問回答は向いていないことでしょう。 専門家に相談の上で、ご自身で検討しましょう。 私は円満だったため、何代も前の名義の不動産を現在の代へ手続きを行いました。裁判などはせずに、書類だけで法務局で処理できましたからね。 頑張ってください。

noname#179475
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。 親類から連絡がありました。司法書士に電話で聞いたところ、放置してかまわないとの返事だったそうです。(はじめは弁護士でしたが訴状には司法書士の名がありました) 弁護士からの書面はあまりに事務的で命令調だったので協力を得られなかったのではないかと想像しています。それとも50人から戸籍謄本を送らせるなんて、端から無理と考えていたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 相続放棄したのに故人の借金で訴えられた

    父が数年前になくなり、負債過多だったため相続放棄しました。 しかし、今年に入り突然、父の借金で銀行から借金返済を要求する手紙が来ました。 その後、2度ほど内容証明が着ていたのですが、 相続放棄しているのだから問題ないと思い、無視していました。 しかし、訴訟を起こされてしまいました。 市民法律相談へ相談に行ったのですが、 答弁書に相続放棄した旨を書き、放棄申述書の写しを提出すれば、 口頭弁論へは行かなくてもよいと言われ、それに従いました。 ですが、今日、再設定された口頭弁論期日呼び出し状がきてしまいました。 仕事が忙しい上、遠方のため行くことが困難です。 行かなければならないのでしょうか。 行かなかった場合、どうなってしまうのでしょうか。 また、出廷する場合、弁護士に依頼する必要はあるのでしょうか。 素人が一人で行くのは無理でしょうか。

  • 相続放棄について

    以前財産分与について質問させていただいた者です。離れていた姉と連絡が取れ、畑などの土地は放棄するとのことです。これで法定相続人は揃ったのですが、放棄するのは家庭裁判所に申し立てるんですよね?簡易家庭裁判所でも良いのですか?私も放棄するので…。弟が全部相続することになるのですが、それは、法定相続人全員の署名捺印が必要で、役場に行けばいいのですか? 法務局?ほんとに分からないので、詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 本人訴訟ははじめてです

    本人訴訟は、はじめてですが、被告は弁護士です。 簡易裁判所での口頭弁論日が、23日です。今日、弁護士から答弁書が直接私の元に届きました。 答弁書に対して、もちろん反論はあります。弁論日の当日は、出廷しどのようにすれば良いのでしょう。『次回、準備書面を提出します。』と言えば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 相続放棄の方法はどちらがいいですか?

    父の死後、異母兄弟(2人)と母と私で相続することになりました。 異母兄弟(2人共)は、相続を放棄してもいいと言ってくれています。負の財産は無いのですが、裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも、遺産分割協議書に遺産は分割しないが署名捺印をしてもらえばいいでしょうか? 裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらっても、土地の名義変更等の時には、異母兄弟の書類(印鑑証明その他)は、必要ですか? あとで困らないようにしたいのですが、わかりにくければ補足いたしますので、よろしくお願いいします。

  • 離婚裁判での答弁書の受け渡しについて。

    離婚裁判で 第一回口答弁論期日に出廷し(私、原告)裁判官より、被告の答弁書を、手渡しにて受け取った。後日、正式な、答弁書を作成し送付します、と裁判官より言われた。理由は、被告が、弁護士に依頼し、作成が、ギリギリで間に合わなかったとの事。第二回口答弁論の期日が、あと、一週間と迫るが、まだ、答弁書が、届かない。 二回目の口頭弁論での手渡しは、ありえるのでしょうか?(原告は、本人訴訟) よろしくお願いします。

  • 相続放棄

    相続放棄の手続きが済んだ後、いずれ出廷して裁判官の前で話すのですか? つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 答弁書・口頭弁論についてお教えください。

    http://okwave.jp/qa4173472.htmlにて質問をしたものです。まず、前回、色々なご意見本当にありがとうございました。訴状の方は裁判所に行きまして、色々と相談員の方とお話をしましたらその場で作っていただけました。また、訴状が通り、9月に口頭弁論が決まりました。 口頭弁論と言うのは訴状を読み上げる程度と相談員の方が仰っていましたが、被告弁護士から答弁書がきたので、それではちょっとおかしいかな?と思っております。調べましたら、恐らく答弁書を出しているので被告は当日に来ない可能性が高い、裁判官から原告に対し確認?のような質問をされる、など。 もし、経験された方が降りましたら何かアドバイスをいただけたらと思います。 また、「絶対訴えてやる!」は本日買いました。

  • 遺産相続放棄

    昨年11月に父が病死しました。財産は負の方が多いので遺産相続放棄をしたいと思ってます。相続人は私と兄だけです。消費者金融から50万円ほど借り入れ、知人友人から300万円ほどの借金(借用書はなく貸している人は諦めている様です)30年ほど前に原野商法で騙されて買わさせられた伊豆の土地(登記簿は見やたらないのですが、毎年固定資産税の催促状が来てます。4年前銀行に差押さえされましただ価値がないので返されました。購入してから税金は一度も払っていなかった様です)死亡保険は2社150万円で受け取人は兄と私です。もうじき支払われると思います。そこで質問です。(相続放棄しなかった場合)1、伊豆の土地は相続することになり滞納している固定資産税を払わないといけないのでしょうか?2、消費者金融からの借り入れはどうなりますか?3、保険金はどうなりますか?このままもらっても問題ありませんか?(遺産相続放棄する場合)1、遺産相続放棄の手続きする際、土地の登記簿がなくても大丈夫ですか?2、遺産相続放棄は弁護士や司法書士に頼まなくても自分で出来ますか?3、兄の分まで私一人で手続きできますか?4、必要な書類はなんですか?以上です。そろそろ3ヶ月経ってしまいますので終わらせてすっきりしたいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    父方の祖父(20年以上前に他界)の土地の相続について2点教えてください。 1:相続放棄するにあたっての注意点。 2:土地を相続し売却したさいの税金について。 私の父は10年前に他界しましたが、その父の兄弟より突然「祖父の土地を売却するので財産の放棄に同意し書類に捺印、戸籍謄本を準備してくれ」と連絡がありました。現在その土地は更地になっています。(祖母も他界しております) どうやら隣家で火災があり家屋が全焼してしまったようです。 かなり田舎の土地で、自分で路線価図により自用地価額を計算してもせいぜい500万程でした。 私の母、兄、姉にも同様の書類が届いており、皆土地を相続する意思はありませんが、私個人的には母親には権利あるのでは?と考えております。 また、何も理解しないまま書類に捺印できないと思いここに投稿させていただきました。長文、まとまりのない文章で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 二審で被控訴人は答弁書を出さず欠席 擬制自白に該当しませんか?

    本人訴訟で現在は控訴判決待ちです。 所在不明の被告とは、過去4回の民事裁判を経て、常に被告は代理人委任をして、被告の現住は知ることができないものの問題はありません。 しかし被告は、今回は代理人を付けず、訴状送達先は以前の代理人弁護士事務所宛となっています 原審では本人訴訟で答弁書を提出して欠席しました、全三回期を通して出廷はせず、これで原告敗訴でした。 不審なのは・・ もし訴状等の書面が被告に送達されず 他者が答弁書を提出していたら 裁判は構成されないのではないでしょうか。 原審で被告は欠席して この答弁書はFAX で受理した 答弁書の副本は渡されていない 答弁書には「請求が余事記載」など この文面は法律の関係者に拠る作成と思われます。 控訴審、当日の未明に準備書面を裁判所・相手側(弁護士事務所)にFax送信した 当然に被控訴人は出席をする ここで受理は確認できる ところが被控訴人は不出廷 裁判長はこの準備書面を不陳述とした、理由を訊いたところ、被控訴人が受理した確認がされていない。 二審では答弁書の提出もせず出席もしない これで結審ですが、二審では「擬制自白」となるのではないでしょうか。 一審の答弁書の印章は100均にある 自筆署名はない 本人は全4回の口頭弁論に一度も出廷をしていない。 ・・となると原審の答弁書は、被告本人ではなく何者かの偽造、つまり“成りすまし本人訴訟”ではないかと妄想してしまいます。 控訴棄却となれば上告しますが、先週には被告の公示送達で原告敗訴が最高裁の決定で確定しました、これも偏頗と思います。 ご教示戴きたいのは、二審で擬制自白が成立するか、否か、また被告が一審で答弁書のみを提出、以後の控訴審まで一度も出廷せずに、被告勝訴となる場合はありますか? 宜しくお願いします。