• 締切済み
  • 困ってます

クリスチャン教会での結婚について問題発生

現在直面している問題があり、周囲に同様の経験がある方もいない為、 ここにて質問させて頂きます。 僕は日本人男性で離婚歴があります。神道です。 相手はスペイン人女性で初婚です。クリスチャンです。 法的な戸籍上の結婚(入籍)は日本でもスペインでも無事に済み 日本での挙式は神前婚で無事に盛大に済ませることができました。 彼女のためにスペインでも挙式を挙げたいと考えておりますが、 「初婚でないと、クリスチャンの立場での結婚は認められない」と 彼女の所属する教会から言われました。 認められないと教会での挙式が出来ません。 「ただし、男性はクリスチャンではないので、  我々クリスチャン教会からの立場で見れば、あなたは”再婚”には値しない。」 という意見も頂きました。 ・・・最初よく意味が飲み込めなかったのですが 僕の最初の結婚は「仏教♀と神道♂の結婚→離婚」だったので クリスチャンの立場から見れば、まだ汚れてない(結婚も離婚もしてない?)という扱いになるようです。(解釈間違ってたらご教授ください) じゃあ、挙式が認められるのかな?と思ったのですが 「式を挙げる段取りとして、男性は日本国内の教会で、穢れていない独身(?)である証明を 発行してもらい、その書類の提出をスペインの教会にしなければならない」 という指示をいただきました。 ・・・・なにぶん、クリスチャンの事など小指の先もわからない僕 嫁と日本の地元の大きな(有名なとこです)教会に行って、その旨を話して「証明証」の発行の相談をしたのですが 「あなたは教会の会員じゃないから、そんな事はうちでは出来ません」というお返事。 僕は「スペインの神父様からの指示で、いまここにいるのですが、何か手立て的なものはありませんか?」と食い下がってみたのですが 「とにかくあなたがうちの会員じゃないからには、私たちには何も出来ません。  スペインの教会じゃ、うちの教会とは多分やり取りが違うんじゃないんですか?  スペインでやってもらってください。」 「いや、スペインで”日本で書類発行するように”という指示で、ここに来たんです。」 「よく解らないけど、いま忙しいからゴメンナサイ帰って頂戴」・・・とお払い箱に。 僕の説明が悪かったのかもですが クリスチャン以外の人の為の(僕は日本人として神道を貫き通したいと考えてます) そういった手続きといいますか、なにか解決案をご存知のかた おられましたらば是非お返事宜しくお願いいたします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.8

#6です。 #7の方の回答とカブりますが、事務を通さず別ルートでアタックしては? 神父さんとかシスターとか。 出来ればラテン系の人で。 或いは奥さんが日本で通ってる教会で国際結婚した信者さんに聞いてみる。 スペイン語のミサも定期的にあげてるはずたから、そこに集まってる人達に非信者の日本人と挙式した人はいないか聞いてみるとか。 教会の中のことって実は人脈命みたいなところがあるんで。 諦めないで頑張ってみてください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

なんとなく、そんな匂いはするなぁと思ってました。 今は身近な方にいろいろ相談しております。 無茶な鉄砲・・・じゃないですが ダメもとで頑張ってみます。 ラテン系。。。いてくれたらなぁ。。。。。 ありがとうございました!

  • 回答No.7

クリスチャンでない人は離婚していても、カトリック教会の立場から言えば独身と云うことになるわけですね。 それならば、「会員ではない」と云う証明書を貰えないでしょうか。 日本の教会の方は、神父様ですか?それとも単なる職員ですか? 何か大きな勘違いをしているように思えます。 例えば私は、YMCAの会員になろうと思って横浜のYMCAに行ったことが有るのですが、 応対した女性職員は、「会員でない方の入会は認められていません」の一点張りで、 「会員でないから会員になりたいのです」と、何回も説明を繰り返したのですが、 「会員でない方が入会するなんて話は聞いたことも有りません」とも言われてしまいました。 その女性職員は、何か、とてつもない勘違いをしているようでしたが、私が何回説明しても理解しようとしませんでした。 「それでは現在会員になっている人は、どうやって会員になったのですか?」と尋ねても、 「えっ?、会員の方は元から会員ですよ」と言われて嫌になって帰ってきました。 例えば『法テラス』は、国の作った機関で、主な業務は「法律相談」ですが、ここでも応対した女性に、 「私は、法律相談なんかしていません。法律の専門家でもないですし」と言われました。 もちろん私は、 「貴女に相談に来たのではなく、専門家の先生に相談に来たのです」と何回も説明しましたが、 その女性は「私は専門家じゃないから無理です。帰ってください」の一点張りでした。 このように、最初に何か勘違いをすると、いくら何を言っても絶対に勘違いに気づかない人が居ます。 ・・と云う訳なので、貴方は、たまたま変な人に当たってしまっただけではないでしょうか。 別の人に言ってみたらどうですか。 日本の教会の方は、「会員でない人が独身証明書を発行して欲しいと言ってきた」と勘違いしたのではないでしょうか。 たしかに会員でなければ、どんな人か分からないから独身証明書は発行できませんが、 会員ではないと云う証明は出来るはずです。神父様が一筆書いてくだされば済むことですよね。  私の姉はカソリック教徒なのですが、以前姉が所属していた教会には数人の神父様が居ました。 私も行ったことがあるのですが、イタリア人の神父様は大変に明るい人で、女性の話が大好きでした。 そして「イタリア女性が世界で一番美人です」などと平気で言うのです。 他にドイツ人の神父様、ポーランド人の神父様も居て、ドイツ人の神父様は規則に厳しい人だと姉は言っていました。 ですから姉は、ドイツ人の神父様から駄目と言われたことは、イタリア人の神父様に頼んでいたそうです。 イタリア人の神父様は、極めて柔軟に対応してくれたそうです。 このように神父様でも個人個人の考え方が違うので、貴方はまた別の人に言ってみると良いと思います。 ところで、私は神道の信者でもあります。家には大きな神棚があります。 私が、買ってきて備え付けたものですが、神棚の上にはマリア様の像や仏像も有りますよ。 神道は、宗教では有りませんから、神道を貫きたいという気持ちと、クリスチャンになることとは相反しないと思います。 神道の信者としての修行は、ずいぶん辛いものが有りました。 行を積むための行衣も持っていますし、滝行をするための水行衣も持っています。 真冬の早朝5時の滝行なんて、 滝の水以外は全部凍っているほどですから、心臓麻痺で死んだ人も居ました。 でも神道は宗教じゃないし・・・ということで、お寺の住職に相談に行ったり、カソリック教会のイタリア人神父様に相談に行ったり、別のカソリック教会のアメリカ人神父様に相談に行ったりと、何でも有りです。 もちろんクリスマスも祝いますし、お釈迦様の誕生日も祝います。 私の親友のバングラデッシュ人は、生まれたときからのバリバリのイスラム教徒で、 名前が、「ムハンマド○○○○アリー」です。 イスラム教のお坊さん?に付けてもらった名前だそうです。 しかし、彼は長年日本に居て変わりました。彼とは毎年初詣に行きます。 彼は、手を合わせて「日本の神様、よろしくお願いします」などと願い事をしています。 こんな感じで、広い心でカソリック教徒になってしまうのも良いかと思います。 そして、結婚式が終わったら辞めてしまうとか・・・。そういう人も結構居るようですよ。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

何度もコメント有難うございます。 YMCAや法テラスの話。。。聞いただけでも嫌気がしますね・・・ さぞかし辛い思いをされたことと思います。 その後は無事に目的が遂行できたのでしょうか? 現在、知り合いの方を通じて 別の先生に現状を話して 後日お会いしてくださる約束に取り付けました。 ダメならダメな「理由」をしっかり教えてくれれば こちらとしても納得と諦めがつくんですが。 イタリア人とドイツ人の先生のお話は笑えますが、おおきくうなずけます。 やはりお国柄というのは避けて通れない壁なんだと思います。 ましてや規律外には情状酌量を嫌う日本人ですから 仕方のない事と思いますが・・・ とにかく頑張ってみます。ありがとうございました!

  • 回答No.6

こんばんは。 当方仏教徒とキリスト教徒の日本人夫婦です。 スペインの教会で、とありますが、具体的に宗派は何か分からないと話の進めようがないです。 日本の仏教にいろんな宗派があるように、キリスト教にも沢山宗派がありますから。 まず奥さんに、教会の宗派や所属修道会がどこかを聞かれることをお勧めします。 その宗派の国内の教会を探して、改めて相談に行ってみてください。 (宗派が違う所に相談しても無駄です。 教義の解釈が違えば結婚の手続きも異なります) もっともスペインならカトリック系の可能性が高いかな。 カトリック教会は日本にはあまり数がありません。 お近くにあればいいのですが。 教会が近くに無い場合は駄目元で所属修道会の関連施設を探してみてください。 修道会が経営する学校や病院には修道会所属の司祭やシスターが出入りしている場合があります。 相手には ●入信の予定はないが妻の故郷の教会で挙式したい ●スペインの教会では入信せずに証明書が取れると説明された の2点を最初にハッキリ言った上で相談しましょう。 なお、日本国内でカトリック教会で挙式する場合は、入信しない場合でも一定期間簡単ながらカトリックの教義を学ぶことが求められます。 非信者向けの結婚講座というのがあって、期間は1ヶ月~1年とまちまちです。 (担当の司祭の裁量で内容や期間が決まるため。通信教育もある) 質問者さんの場合も、もしかしたら同じ経過が必要かもしれません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

詳しくご教授くださり、ありがとうございます。 まさに嫁の所属するローマカトリック教会に行きました。 ヨハネパウロも祈りを捧げに来たくらいなので 日本でも大きな教会のひとつだと思います。 異教徒のための結婚講座があるのは存じてますが それはスペインでも出来るので、あとでいいと言われました。 あれから違う教会にもいろいろ問い合わせてみたのですが 「そんな話聞いたことがないです。まず無理です」というお返事。 嫁は 「日本人はすぐルールに引っかかれば”できません”って言う。 日本の教会も日本人の悪い癖が染み付いてる。 神に仕える人が困ってる人を助けないを初めて見た」と 皮肉たっぷりに言われてしまいました・・・ 教会で結婚したいから入信するってのも変な成り行きですし・・・ もうちょっとねばってみます。ありがとうございます。

  • 回答No.5

キリスト教とは言っても、様々なキリスト教が存在しますから、 貴方が、「彼女はキリスト教徒だ」といくら言い張っても無駄でしょう。 キリスト教という名のキリスト教は、存在しません。 ロシアの中にロシア共和国が存在しないのと同じです。 スペインは多民族国家として有名ですが、まずは貴方の彼女の 民族のキリスト教会に相談に行ってみては如何ですか。 日本のキリスト教会ですと、そんなに面倒なことは言いません。 例えば、私の父は無神論者で姉はカソリック教徒です。 父が亡くなったときに仏式で葬儀を行ったのですが、姉のカソリック教会の神父様が出席してくださいました。 そして一つの教会を預かる神父様が、すべて仏式に倣ってくださいました。 もし、日本のキリスト教会が行ってくれるのなら彼女の御両親を日本に招いて、そこで結婚式を挙げるということでは駄目なのでしょうか。 地元のキリスト教会でないと駄目だと云うのなら結婚そのものを諦めるしかないですね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 嫁はローマカトリック教会です。 日本では既に嫁側の両親を招いて神前婚を済ませました。 今度は僕がスペインへ行って(僕の両親も連れて) スペインで挙式という段取りになってます。 スペイン側は、異教徒の離婚者は再婚しても咎めないが 日本で、僕がどういう身分で今回結婚するのかという証明を 日本の教会で発行して貰わないといけないみたいです。 彼女の教会は「三大巡礼地」なのだそうで いろいろ質問には詳しく答えてくださるそうです。 問題は、僕の日本の教会に対しての尋ね方がいけないのでしょうか・・・

  • 回答No.4
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)

キリスト教と言ってもカトリックやプトテスタント等宗派はたくさん有ります それぞれ細かな面で違いが有ります 日本でも式場のチャペル等ではなくまともな教会で結婚式を挙げる信者でなければ場合説教聞いたり勉強家に出席しなければいけない場合がほとんどです あなたは教会での挙式を簡単に考え過ぎです 特にユーロッパ圏では日本の式場の様にお金払えば挙式が出来るなんて所少ないです 可能性だけアドバイスをしますけど大きな教会はその地区でも中心となる教会なので信者以外にそういった対応はしないでしょう まさに門前払いされます 小さな教会探して相談してください お金で解決出来るかも >僕は日本人として神道を貫き通したいと考えてます じゃ教会での結婚式なんかしなければ良い

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 安易ではないことは最初から痛感しています。 前述しましたように、教会婚は嫁の両親からのリクエストなんで 僕と嫁の意志は皆無であるところが問題なんだと思います。

  • 回答No.3
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)

マー海外へ行けるだけの資金をお持ちのようなので・・・・・ アメリカのラスベガスに宗教その他一切問答無用で結婚式を挙げてくれる 教会があるそうです。 証明書も出してくれるそうです。(要するに金さえ払えば) 聞いた話ですがハリウッドの有名なスターがその教会で式を挙げ証明書をもらい その5分後に離婚して離婚証明書をもらったそうです。 因みに日本の教会では、その教会員でなければ式を挙げることはできません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 ラスベガスですか・・・ブリちゃんの話っぽいですね(笑) 可能な限り、嫁の地元の教会での挙式を考えております。 お金は正直ありません(泣)二回も挙式なんて考えてませんでしたし・・・ 日本は会員のみに発行なんですね。 スペインとはまた事情が違うのでしょうか? 海外のほうが厳しそうなイメージですが 向こうでは「会員になる必要はない。神道のままで歓迎します」 と言われました。 スペインでもダメ!って言われてたら諦めがつくんですけどね・・・

  • 回答No.2
noname#148411
noname#148411

日本の教会で信徒になれば証明書が発行されるから、それ持ってスペインに来いって事です 神道を貫きたいのなら、教会式を諦める事です。 そんな短期な宗教じゃないよ、クリスチャンは

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご説明ありがとうございます。 ちなみにその「証明書」というのは どう呼んで、内容はどんなものなのでしょうか? あと、「そんな短期な宗教じゃないよ、クリスチャンは」 の意味が咀嚼できないのですが もう少し解りやすくご説明いただけませんか?

質問者からの補足

ちなみにスペイン側の話ですと「入信の必要はない」という事です。

  • 回答No.1
  • unenana
  • ベストアンサー率34% (209/606)

一つ確認したいのですが、スペインの教会での挙式は、貴方もクリスチャンになる事が前提だったりはしませんか? 教会で挙式はしたいが、僕はクリスチャンになるつもりはありません、とハッキリ伝えてありますか? 文章を読んで、スペインの教会側もクリスチャンになる事を前提として話が進んでいるような印象を受けました。「異教徒であった時には結婚をしているが、それはキリスト教の教義を知る前の話。キリスト教に入信してからの彼は、ピュアであって結婚の資格を有する」と解釈されているように読めるのですが・・。 今一度確認なさってみてはいかがでしょうか。 神道を貫き通したいという事であれば、 披露宴というか、お披露目パーティーだけじゃダメなんでしょうかね・・・。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご質問ありがとうございます。 僕は「神様はたくさん存在してる」と思っているので キリスト教はまず向いてないかもです・・・ 入信するつもりはありませんし(はい、その意思も伝えてます) 嫁もコアな信徒でもないです。 僕はパーティーだけでも充分満足なんですが、 ただ、いわゆる嫁の周囲の体裁を考えて 教会婚をするべきでは?という意見が嫁の両親から出たので ならばやりますか。。。と行動を起こしたら この問題に直面したという状況です。 確かにUNENANAさんのおっしゃる解釈に近いことを 嫁は話してましたが、入信の必要性などは全然聞かされてません。 そこらへんも確認すべきでしょうけども、 僕が結婚式を挙げるためのだけに 一時的に入信するのは愚考と思いますが 可能でしょうか?

関連するQ&A

  • クリスチャンの結婚

    クリスチャンの独身男性です。 キリスト教ではクリスチャンはクリスチャン同士との結婚が良いとされています。 うちの教会での割合は、クリスチャン同士の結婚20% どちらか片方がクリスチャン40% 独身が40% (日本の教会の平均的なデータではありません。) で、どちらか片方のクリスチャン40%の人全員が受洗の前に先に結婚していた人達です。 独身の40%の人達はなかなか結婚に至りません。 何か、神様を知る前に結婚した方が得な気がします。 どっちが損か得かなんてキリスト教ではあまり言うものではないのでお気を悪くされた方がいたらすみません。 でも、あまりクリスチャン、ノンクリスチャンこだわらずに視野を広くして見てもいいのではないかと思います。 皆さんはどうお考えですか?

  • 宗派の違うクリスチャン同士の結婚後に通う教会について

    現在、私は日本キリスト教会の教会へ通っており、3年前にそこで洗礼を受けました。8月に結婚する相手は福音派のインマヌエル教会で洗礼を受けましたが今住んでいる所には福音派の教会が無いので私と同じ教会に来て知り合いました。 ですが同じキリスト教とはいえ微妙な違いがあり、彼女は現在福音派の家庭集会に出席しておりますが結婚後は同一の教会に通うほうが良いのでしょうか。 私自身は、彼女の希望があれば別々の教会でも構わないと思いますが実際に宗派の違うクリスチャン夫婦の方々からのご意見を御願い致します。

  • 離婚経験ある彼だけど教会で挙式したい

    いつもお世話になっております。 現在26歳の会社員、独身です。 私には10歳年上の婚約者がおり、来年挙式予定です。 彼は過去に離婚経験があり、子供も一人います。 ※私は初婚です。 1年以上先なのでまだ挙式の場所は決めておりませんが できれば横浜の山手教会で挙式を希望しております。 幼い頃から教会で結婚式をしたい!という俗な私の夢もあるのですが(汗) 一般の結婚式場ではなく(どうしても商業的な雰囲気や作り物感を感じてしまう)、 きちんとした誓いを立てられる教会で挙式をしたいと思っています。 結婚後も立ち寄ることができますし 結婚生活に迷いや衝突があったときも初心に帰れる場所ができる のではと考えています。 また牧師様の結婚講座も受けることができ、 結婚前の心構えなど2人の間で再確認するいい機会だと思っています。 ただ、私たちはクリスチャンではありませんので 皆様にお叱りを受けてしまうかもしれませんが… カトリック教会では信者の方以外で結婚式を受ける場合 独身で初婚の方のみと聞きました。 教会によっては例外もあるとのことですが山手教会は 片方に離婚経験がある場合でも受け入れてくださるかどうか ご存知の方がいらっしゃいましたらば是非教えて頂ければと思います。 教会まで足を運んで直接伺ってみようとは思っているのですが 私が土日休みを取りずらい為、中々行けず… また、他にも片方に離婚経験があるカップルでも結婚式について 相談させて頂ける教会をご存知でしたら教えて下さい。 都内・神奈川県で探しています。 宜しくお願い致します。

  • 病もちクリスチャンの再婚

    プロテスタントクリスチャンの方、アドバイスください。 数年前から心の調子が悪く、メンタルクリニックに通院しています。 (月2度の診察、1度のカウンセリング、お薬の処方有り) 私はプロテスタントクリスチャンです。28歳です。 4年前に、クリスチャンの男性と離婚しました。 再婚したいと思っていますが、ノンクリスチャンの方と再婚は希望してません。 夫婦で教会に通い、子どもにもキリスト教的教育をしたいからです。 またデボーションも一緒にしたいし、お祈りもしたいです。 もちろんクリスチャンカップルでも一緒にしない方たちが多くいることは知っています。 それでも、イエスさまが第一で何よりも大切な私は 同じ温度でイエスさまを信仰できる男性を求めています。 そう考えると、クリスチャンでもどなたでもいいというわけでなく。 教会内でも限られてきます。 お見合いサークルに入って、結婚相手を探そうかとも考えてます。 けれど、クリスチャンは離婚経験者を選びたがらないと思います。 私の良きアドバイザーである母は、夏ぐらいまでは お見合いは待った方がいいと言っています。 でも、夏になっても今のままでは、サークルにも入らないのではないかと。 一番の問題は、どうしても熱心なプロテスタント男性! と考えているからだと思います。 ある意味理想が高いのではないかと思っています。 どうすれば、標準的な日本人クリスチャンと結婚を考えられるか。 まずそこからどうにかしなくてはいけません。 信仰を励ますというか、熱心にさせる本はいっぱいありますが。 宗教熱をセーブするための本は見かけたことがありませんし 正直読みたくないと思ってます・・・。 イエスさまの祝福と導きを信じていますが。 それ以外に、私ができることがあれば プロテスタントクリスチャンの方、アドバイスお願いします。

  • クリスチャンとの結婚

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます。 私は29歳の女性で、35歳のイギリス人男性とお付き合いしております。 出会って1年、恋人としてお付き合いをして約5ヶ月ほどです。 私はノンクリスチャン(典型的な日本人ですが実家に仏壇があり、仏教の文化を尊重します)、彼は2年ほど前にクリスチャンになったそうです。 彼は5年ほど前に生命に危険があるほどの病気にかかり、奇跡的に救われ、神様に第2の人生を与えてもらったと信じ、日々感謝しながらお祈りしているようです。 私個人的に、キリスト教への偏見はありません。 海外に住んでいた事もあり、西洋の文化、宗教に関して云々いうこともありませんし、何よりその信じ方、考え方を支えとして生きていく生き方をとても尊敬します。 でも特に自分の中で、イエスキリストを信じ、その考えだけを尊重し、生きていこうという思いはありません。自分は今迄何かお祝い事があると、神社やお寺に行って手を合わせてきましたし、身内のお葬式も全て仏式です。クリスチャンの価値観ですと、これが「まだ神様を受け入れていない」ということになるそうですが。 彼と結婚の話が出てきました。 それまで彼は「時期がくれば君にもクリスチャンになってほしい」と言われてきましたが、先日クリスチャンにならなくても、クリスチャンになるという努力をしない人とは結婚できない、と言われました。 同じ価値観、信仰、神様を持つことが彼にとって私という人間を受け入れることよりも大事なようです。 私がクリスチャンになるように前向きに考え、いつの日か、クリスチャンになることが出来れば、それが彼を幸せにするのであれば、そういう努力はしていこうと思っていました。 来年の2月に一緒に住み始めるとうことで話が動いていました。 キリスト教の考えでは、結婚する前に、性行為や同棲は認められないといいます。(ちなみに私たちは性行為はあります。。。。)しかし、彼は一緒に住むということが私を幸せにするのであれば、そこは彼も妥協してくれると言ってくれ、物件探しをしました。 新居も見つかり契約を交わした少し後に、やはりクリスチャンでない君、神様を受け入れていない君とは一緒に住めない、でも結婚はしたい。と言われました。 クリスチャンという考えを前向きに受け入れようとしていた矢先の出来事で、私のその努力は全く評価、認識されていないと思うととても悲しい気持ちになります。 私という人間や中身よりも、彼は私がクリスチャンである、ないということが基準で結婚を判断していると考えてしまいますが、私は間違っていますか? 私が少しでもクリスチャンの考えに対してももっとオープンになる(聖書を読むとか、教会に頻繁に顔を出すとか)まで、私とは一緒になれないと言います。 彼の事をとても愛しています。愛しているからこそ、彼の望むことはしてあげたいと思う。けれど、クリスチャンになる、ならないは、誰他の為ではなく、自分自身の為だと理解しています。 だから明日すぐなれるわけではないし、もしかしたら、5年も10年もかかってしまうかもしれない。 愛する人との結婚が、私が持ち備えていないものの有無で判断されている。自分自信を否定されているような気分さえしてしまいます。 どのような気持ちでこの問題に向かっていったらいいでしょうか。 彼に、私に足りないものはなんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • クリスチャンの彼女とどうやっていけば・・

    はじめまして。 私には、つきあって1年になるクリスチャンの彼女がいます。 私達は大変仲が良くて、今にも結婚できるような間柄ですが、 当サイトで数多く見受けられるように、宗教の違いがあって 結婚が困難な状態です。 私は、一般的な日本人で、クリスマスもするしお葬式は仏式で、 実家には神棚があります。彼女はインマヌエル綜合伝道団という 教会のクリスチャンです、当然クリスチャンホームで育ちました。 私の理想は彼女がクリスチャンを辞めることですが、私がクリ スチャンになることが不可能なように、彼女もまた不可能のようです。 そこで、私は彼女がクリスチャンであることは認め、私はいまのまま という結婚の方法はどうかと提案したところ、 クリスチャン同士でなければ、永遠の命(死んでからもお互いに 一緒にいることが出来ない)や困難にぶち当たったときに、お祈りしてくれない 等、やはり私がクリスチャンになる以外は認めたくないようです。 好き者同士の宗教が異なることは、WEBを徘徊して数多く 見受けられましたが、もう、私にはどうしたらよいか分かりません。 別れ話も幾度かしましたが、お互いに辛くって別れることが出来ません。 私と似たような状況のかた、あるいは、改宗せずに結婚して うまくやっているよ、というかた、どのように結婚し、お互いの人生を どのように決定したか教えていただけませんか? 全く長い文章になってすみません。

  • 二人だけの挙式の相場?(in教会)

    今、新郎新婦だけで挙式できる日本の教会をいろいろ探しています! 私達はお金がないため、最初は挙式をしないつもりでしたが、婚約者は熱心なクリスチャン。信仰上どうしてもプロテスタントの教会で、二人だけでも挙げたいとのこと。(宣誓できればよいと。ただチャペルは勘弁してほしいそうです。) 二人の両親・親族は即そのやり方に賛成。また、両家からの資金の援助は頂かないつもりです。(期待も出来ないんです。)披露宴はしません。挙式もシンプルになるべく安く抑えたいと思います。 二人とも結婚情報誌を見ましたが、こういう挙式の相場が分からないのでとまどっています! 1.かかった金額。 2.「二人だけ」挙式は教会で可能なのか? 以上の点で、二人だけで教会挙式された方、似たような形で挙式された方、何でも構いませんので教えて頂けるとうれしいです!よろしくお願いします。

  • 教会移りたいです

    私は双極性障害2型で精神障害3級で、今は生活保護と障害年金3級、作業所の工賃と母の年金で生活しています。 私は市の精神障害者家族会に当事者会員として参加し、そこでクリスチャンの賛助会員と会い、聖書を読むことを薦められました。 そして今年の5月から教会に通い始め、7月に洗礼を受けました。 しかしもう今辞めたいです。そのクリスチャンの賛助会員から「働け!働け!」とせ っつかれるのです。 同年代の教会員はみんな働いていますし、家族会の当事者会員の中には心身共に病んでいて働けないのに生活保護を受けられない人もいます。 そんな中で私が生活保護を受給していることを引け目に感じていると言ったら、「もっと引け目を感じた方がいい」と言われました。 そこは「そんなに引け目を感じる必要はない」とフォローしてほしかったのに、そんなこと言われたら落ち込みます。 私もいつまでも今の生活に甘んじているつもりはありませんが、医師からは作業所での軽作業で、しかも一日4、5時間しか働けないと診断を受けています。 家族会の会長や教会の牧師の先生に相談したら「引け目を感じる必要はない」と言ってくれたのですが、その教会員のこともあり、もう教会辞めたいです。 このまま信仰を続けるにしても別の教会に移りたいです。 今の教会の牧師の先生は娘さんが解離性障害という病なのですが、通院も拒否していて薬も飲まず障害者手帳も持っていません。 なので精神の病には理解があるのですが、他の家族会員とは立場が違うことから、賛助会員として家族会に参加しています。 家族会の賛助会員にはもう一人教会の牧師の先生がいて、その教会は駅から離れた辺鄙なところにあるのですが、家から歩いて30分くらいのところですし、家族会員にそこに通ってる人がいますし、最悪路線バスが出ているので、そっちの教会に移ることも考えています。 しかし今の教会の牧師の先生もいい先生なので、今の教会を辞めてそこの教会に移ることには引け目を感じてしまいます。 幸いお互いの牧師の先生は顔見知りで、仲がいいみたいなのでそんなに大騒ぎにはならないと思いますが…。 一体どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 妻がクリスチャンに。

    妻がクリスチャンに。 結婚して数年経つ妻が、病気をきっかけに教会に通い、聖書も読むようになりました。 私はごく一般的な無宗教といわれる類の者ですが、彼女との考え方の違いが表れはじめています。 まだ彼女も教会に通うようになって1年ぐらいなので、これからもっと相違が出てくると思います。 最初は猛反対していましたが、家族円満の為にも多少許しています。しかし、子育てに関しては、 子供をクリスチャンにしたくありませんし、日本の伝統行事は大事にしたいと思っております。 どなたか、同じような境遇で悩まれたり、良い解決策がある方はいませんか。

  • 欧米人はクリスチャンじゃなくてもクリスマスカードを送るのか?

    フランス人、スペイン人と文通しています。 私はクリスチャンじゃないのですが、クリスマスカードを送っても不自然じゃないでしょうか?他に強い信仰を持っているわけではないので、自分自身は違和感を感じないのですが、仏教徒が教会で結婚式を挙げるような印象を与えるでしょうか?  クリスチャンじゃない欧米人はクリスマスカードを送らないのでしょうか? 相手からは送られてくるし、年賀状みたいな感覚かなとも思います。 そういう事情に詳しい方、よろしくおねがいします。