• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全く勉強をやる気がない学生への指導)

全く勉強をやる気がない学生への指導

aoitori007の回答

回答No.3

個人指導塾で働いている大学4年生です。 中学生の男の子って、教えるのに苦労しますよね。人事に思えないので、私の意見も書かせてください。 私は、生徒を「お客様」だとは思っていません。ご両親はお客様ですが、あくまで生徒は「教え子」です。 可愛いし、目をかけたいし、できることなら正しく導きたい(大学生ごときが偉そうに、と自分で思いますが)。 ただ、塾の講師(あるいは家庭教師)と生徒の関係と、学校の先生と生徒の関係は違うのかな、とも思っています。 学校の先生は、生徒の学力を伸ばすだけでなく、道徳や人間性や身体を磨くことをもが仕事になっています。 生徒の悩みを聞き、どんな問題も体当たりでぶつかってくれる。 そういう「金八先生」タイプの先生は、学校の先生としては理想ですよね。 でも、塾の先生(家庭教師)は「金八先生」ではいけないと思っています。 なぜか。 塾の教室や家庭教師が来ているときの勉強部屋は、「成績だけが査定基準である」という異常な場です。 どんな「いい子」でも成績が悪ければ叱られ、ふだん悪いことをしていても成績が良ければ褒められる。 それは道徳教育とか、情操教育とかを重視する人からすれば、 「成績なんて一元的な基準で子供を決めつけている」悪しき場なのでしょうが、 実際には、学校より塾の方が好き、という子供はたくさんいます。 たぶんその理由は、「努力すれば褒められる、努力しなければ叱られる」という、 インプットとアウトプットの関係が単純なところにあるのでしょう。 家ではお母さんに成績が悪いと怒られ、学校では掃除当番をさぼったと先生に叱られるような子でも、 塾に来れば、小テストの点が少し上がっただけでも褒めて貰える。(すくなくとも私は褒めるようにしています。) それで、その子の話なのですが、 私でしたら、その子のプライベートに介入はしません。 (他の回答者の中には、そういう回答をされている方もいますが。) 中学2年生の男の子って、反抗期でしょう。 「自分の領域」に他人が入ってくるのって、すごく嫌がるんじゃないでしょうか。 しかも親がヤクザ、自分はおばあちゃん家に親と離れて暮らしている。 こういうのって、思春期の男の子には「なんとなく隠したいこと」じゃありませんか? だから、あまり家族のことや将来のことには触れない。 (「将来の夢」なんてのも、中学生にとって恥ずかしいコトバランキングの上位に入るでしょうから、 将来がどうこう、なんてのもあまり言わない方がいいと思います。) ただただ、勉強だけを教える。成績が少しでもあがればひたすら褒める。 それでいいと思います。実に単純ですけど、私達にとって単純なことは生徒にとっても単純です。 それで生徒に自信がつけば、少しずつ変わっていくんじゃないでしょうか。 それと、「勉強の理由」なんて教えて無くていいと思います。 お金持ちになれるから、良い高校や大学や企業に入れるから、なんて中学生は聞く耳持たないでしょう。 (「けっ、大人って夢のないこと言いやがって。うるせーんだよ」というのがたぶん中学生の本音・・・) ちなみに、私は自分の生徒に英語や数学を学ぶ理由を、ただこういっています。 「6000年前にエジプトや中国で文明ができたころから、数学や外国語の勉強は基礎教養として全員の必修科目だった。それが今も続いているんだから、馬鹿にしちゃいけない。勉強する意味が分からない?分からないから、分かるようになるように勉強するんだろう。サッカーの楽しさが、サッカーをする前にわかるか?6000年の人類の英知を信じて、とりあえず今は勉強しろ。」 (古代エジプトに義務教育はないので、「全員の必修科目」はちょっと嘘ですが、まぁ・・・笑) この説明だと女の子は納得してくれないのですが,男の子は割と素直に聞いてくれます。笑 もしよろしければ、試してみてくださいね。

関連するQ&A

  • 中学生の勉強の指導法について

    今、家庭教師のバイトをやっていて中学生を指導しているんですが、数学をやる時に、「じゃあ次は数学をやろう」って言っただけで、「疲れた~」とか「マジめんどくさ~い」とか、愚痴をこぼしてばっかりでなかなか集中してやってくれません。 そういう子に合った指導の仕方がわからなくて困っています。何かいいアイデアはないでしょうか?

  • 勉強嫌い(=努力嫌い)の指導なんて「やらされてる」感が強いんですが?

    大学生の頃個別指導塾講師や学力不振生の家庭教師のバイトをやりました。 起こったことを言い出したらきりがないから「子守役だった」とだけ言います。 楽なバイトじゃないけど世間に誤解されてるようです。どう思いますか?

  • やる気のない子をどう指導すればいい?

    高校の教壇に立って思ったのですが 「やる気が無い」子供に「やる気」を出させるのは本当に困難だと思いました。 今勉強しとけば将来役立つ云々を説いたところで、勉強嫌いな子供にはあまり効果がありませんでした。 A君の場合:「勉強するまでが面倒だし、勉強しててもすぐ他のことを考えてしまう」そうです。ちなみに親は大学に行かせたいらしく、本人も行く気はあるのだそうですが、とにかく「やる気がない」んです。授業中も心ここにあらず、といった感じです。 B君の場合:「自分は覚えが悪い・集中力がない」「周りの勉強してるやつをみると引く」と言って、自分は卒業したら美容師になるから勉強はそこまでやる必要ない、と言っています。美容師になっても勉強することは山ほどあるから癖をつけた方がいいと言っても、「そのときにやる。やりたいことがあればそれに向かって頑張れる」と言います。しかし過去に勉強が嫌になってやりたいことを諦めた子を何人も知っています。 社会に出ても勉強することは山ほどあるし、それに適応できるようにするのが教師の役目だと私は思います。 これらの生徒をどう指導していけばいいでしょうか? まAクンBクン個別の指導方法などもお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 家庭教師、個別指導塾の違い

    私は工業高校の3年です。高校2の3学期までは勉強をしていなかったのですが最近勉強に目覚め、金沢工業大学に進学することにしました。しかし当たり前ですが高2まで勉強をしていなかったので基礎からはじめなくてはいけません。そこで家庭教師をつけるか個別指導塾にいこうと思っているのですが、家庭教師と個別指導塾の違いがあまりわかりません。個別指導塾、家庭教師のメリット、デメリットを教えてください。   よろしくお願いします。

  • 勉強出来る子の家は温かい?

    勉強が出来る、頭がいい子の家庭って円満なところが多くないですか?都内の進学塾で塾講師バイトや家庭教師してた時そう思ってました。 子供は親から褒められたり喜んでくれるから勉強好きになるのかなとも。 私の場合も受験や日々のテストとかでも 自分を大切に育ててくれた祖父母ゆ両親が喜ぶ顔をみたさに勉強励んでた記憶があります。 勉強に限らずとも温かい家庭で育った子供は努力できる子が多い気がします。

  • 地理の勉強方法

    家庭教師のバイトで中学3年生の子を教えています。個人的なバイトなのですが通っていた塾をやめてまで自分の所に通ってくれています。その子は地理がどうしても苦手なのですが自分も地理が苦手なため何をどう勉強すればいいのか分かりません。高校受験までもう時間がないのですが、何かいい勉強法はないでしょうか?また、自分も何かできることはないでしょうか?

  • 勉強のやる気はあるのに、全然 勉強が得意にならなくって困ってます(全教科)

    高校生の女子です。 勉強のやる気はあるのですが、一向に頭がよくなりません・・・どうすれば良いでしょうか? 私の友達に学年トップで頭の賢い子がいるんですけど、その子に「なんでそこまで勉強に必死になれるかが分からない。」っと言われました。 私、小さい頃から勉強に関しては理解力がものすごい欠けていて、塾に行ったり,何週間も前からテスト勉強をやったり, 補習や復習をしたり,先生にしつこく聞いたりなどなど・・・色々してみたのですが全然駄目でした。 っというか、先生に質問しに行った所「なんでそんな事が分からないんだ!?」っと逆ギレされたり、逃げられました。 まぁ逆ギレされても諦めずに聞きにいってますけど・・・。 試しに本屋さんで勉強に関して書いてある本を買った事があるんですけど、母と妹とお婆ちゃんに「頭がおかしい人みたい。障害者だー!」 っと笑われてしまったので、あれからそういう本は買わずに 学校の図書室で本を借りて読むようにしています。 私なりに努力はしているつもりなんですけど・・・。 それなのに母や妹、というか家族全員が「勉強していない」「なんの勉強の努力もしていない」など 私に言って、私の頑張りを認めてくれません。 「私はこんな事をしてるんだよ!?」っと言っても信じてもらえません。 本当にどうすれば良いでしょうか? 友達(頭の賢い子も含めて)にも「勉強を教えて~」と言うのですが、「ただたんにノートを写しているだけだから分からない。というか逆に教えてーー」と言ってきます。 私が質問してるのに・・・(怒) まぁ頭がとっても悪いレベルの高校に行ってるから、仕方が無いんですけどね・・・・。

  • 高校合格内定後の勉強について・・・

     私は、家庭教師のバイトをしていますが、教えている子が勉強に対してやる気を無くしてしまいました。それは、高校への合格がほぼ内定しているということが大きな理由のようなんです。  これから、どのようにして勉強を教えればよいか悩んでいます。自分ではこのようなことは経験もなく初めてのケースで、対処の方法がわからず、困っています。どなたかアドバイスお願いします。  

  • 長く続く勉強法

     自分は来年度の受験を控えている現在高校2年生です。志望校は決まっていませんが、とりあえず、受験勉強を始めようと思っています。住んでいる地域上、大きい塾などには通うことができないので、教材学習や、家庭教師を考えました。じつは両方とも高校受験の時に経験しましたが、集中力がないせいか、教材学習は続かず、某有名家庭教師派遣会社の家庭教師もしましたが、つい先生としゃべってしまったり、授業内容に不満がありました。こんな自分にあっている受験勉強方法があればぜひ教えてください。お願いします。

  • やる気のない子の指導について

    こんにちは、私は今個別指導の塾で講師をしているのですが、そこの生徒で困っています。 その子は中一なのですが、授業をする気が全くなく、 いくらテキストの説明をしても聞く耳持たず壁の隅をつついて遊びます。 むしろ親に言われて塾に来て、授業の時間だけ勉強を放棄して時間をつぶしているという状態です。 なので始まりは10分程いつも遅刻し、 テキストでは「わからない」を繰り返し、何度も時計を見て「あと10分だ」と時間を気にします。 いくら怒っても効果がなく、ダメでした。 ただその子は話すとき私の目を見ず、常に視線をそらして話すのでその点で何か自信がないのか?とも思いました。なので他の教育関係の先生にも聞いてみて、「その子と話をすることが必要だ」といわれたのですが、話しても私と普通の話が築けません。 出来るだけその子と話そうと、話題を振ってみても、その子自身のホントの回答がなく、ふざけたり、彼の本心を全くつかませてくれません。 どうやら、他の先生に対しても調子のいいことは言っても、それ以上の都合の悪いことや、言いたくないことについては誤魔化して、ひょうひょうとした悪ガキになっているようです。 何か心に問題があるのだろうな。。。とは思っても解決の糸口が見付かりません。 ちなみに、もう一つの授業で違う先生では真面目に授業を受けます。 このような場合どう対処すれば良いのか。。。 もし将来教職についてクラスで指導したときこのような子ばかりで学級崩壊になったら。。。 と考えると逃げ出すわけにも行かないと思い、誰か案を提示してくれないかと思って質問させていただきました。 わかりにくい文章かもしれませんが、よろしくおねがいします。