• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新しく購入したPCのバックアップ方法)

新PCのバックアップ方法

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

結論から申しますと、PCをもう一台用意して常にデータを同期しておくのが簡単かつ実用的です。 仕事用のPCで復旧までの時間に制限があるならそれが一番だと思います。 どのような方法でデータのバックアップを取っていても、HDD以外が故障すれば今回と同じことです。 ※PCを自作しているような方なら対処法も色々あると思いますが、一般的な市販品のユーザーでは限界があります。 具体的にはWindows(システム)を含めたまるごとの復旧が可能なのはあくまで同じPCの個体の場合です。もし、別のPCを用意してそこに復元させたいなら、どのPCでも使えるようにライセンス(使用権)の独立した単体のWindowsOSを(別売りで)買って使う必要があります。 また、PCの部品構成が違うと、その部品を正常に動かすための「ドライバ」と呼ばれるソフトをWindowsが内蔵していないと別途インストールが必要になるなど一定のスキルが必要になります。 ※Windowがプレインストールされた全く同じPCの場合はその限りではないかもしれませんが、わたしの知識では判断できませんので正確な情報はメーカーに直接確認してください。 ------------------ それぞれのPCのデータの同期の方法はいろいろあります。 ・USBなどのメディアでやり取りする。 ・LAN接続でPC同士でアクセスできるようにする。 ・dropboxやSugersyncなどの同期可能なオンラインストレージサービスを使う。 など…。 HDDの丸ごとコピーも予備PCを持った上で作っておくのがより効果的です。たとえPCが2台あっても落雷による過電流で全ての機器が同時にダメになるということもありますし、火事・地震などの災害を考えれば複数の方法によるバックアップは必須です。 予備機があるメリットとして不調の原因がよく分からないときにコピーしておいたデータを復元してみる、あるいはHDDそのものを新しいものに交換してみるなどの方法が簡単に試せるということがあります。 このようなHDDデータまるごとのコピー保存を「イメージバックアップ」とか「クローニング」と呼びます。 「イメージ」とは「まるごと」と解釈しておいてください。 有料・無料の専用ソフト以外にもWindowsの標準機能としても付いています。 『第16回 Windows 7のシステム復元機能 3.新規ディスクにフルリストアする』 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/16sysrest/16sysrest_03.html わたしは使い慣れた無料ソフトをずっと使っているので他の方法は詳しくありません。分かりやすさなどはやはり有料ソフトが優れているかもしれません。 ※HDDやHDDケースのオマケとして付いていることもあります。 また、まるごとのデータは大きいので、バックアップファイルデータを圧縮して小さくしてくれるかどうかも使い勝手の違いになるかと思います。 クローニングもHDDのサイズが違うときの対応に違いがあります。 ここでは限りがありますし、ネットには具体的で詳細な解説サイトが山ほどありますので、キーワード検索でいろいろ検討してしてみてください。ソフトを絞りこんだら「ソフト名 使い方」というように検索すると良いです。 ※windows7は2009/10発売ですから、それ以前は比較候補に入っていないので情報の更新日も注意してください。 なお、解説サイトでわかることですが、そのPCに適合するHDDの選び方や交換したあとのPCの起動方法など、ちょっとしたスキルの不足で復元が上手くいかないこともあるので、ぶっつけ本番でなく一度練習しておくのがやはり安心です。 ---------------------- >外付けHDDは信用できないとトラウマになってしまいました 外付けは冷却機能が無いものが多いので内蔵よりも不利かもしれませんが、PC内も温度的には良い環境とは言えませんので、それを言い出すと「PCそのものが信用出来ない」という本質的なところに行き着きます。(ですからクローニングソフトが活躍する余地があります。) HDDは個体差も大きいのですぐ壊れることもあれば、5年10年なんともないこともあります。 外付けは交換が簡単ですから定期的に新しいものに取り替えるのがベストです。 ※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。 (参考) 『初心者でもわかる! ホーム ネットワークでファイル共有』 http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja 『無料アルバム,無料フォトアルバム 無料オンラインアルバム』 http://www.kooss.com/album/ 『無料オンラインストレージ・無料ファイル転送』 http://www.kooss.com/storage/ 『オンラインストレージ、DropBoxとSugarSyncはどちらを選ぶべきか』。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100730/1032530/ ※掲載後サービス内容が向上しています ※「sugersync」を使ったデータの同期についてはちょうど回答したばかりなのでよろしければこちらも参照ください。 http://okwave.jp/qa/q7134949.html (回答順でお読みください。) --------------- 『Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する』 http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/ 『USBメモリに寿命はあるのか』 http://direct.pc-physics.com/usbmemorylifetime.html 『CDやDVDに寿命はあるのか』 http://direct.pc-physics.com/column9.html 『データが消えた!!クラウド利用の注意点[1/2] | LAC』  http://www.lac.co.jp/special/nishimoto201008-01.html

maimainet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんの情報をいただき大変感謝しているのですが、ちょっと混乱してきたので、自分なりにまとめてみます。 (1)HDDだけが壊れたのであれば、クローニングしておいた別のHDDと差し替えるだけで、また同じ環境を再現できる。 (2)HDD以外が壊れた場合、HDDが幸い生きていたとしてそれを新しく購入した別のPCのHDDと差し替えても、システム(Windows)はそのまま使えない→よって同じ環境は再現できない。 (3)オリジナルデータはオンラインストレージなど、適当な方法で保管すれば良い つまり、今回の私の様に、マザーボードなどHDD以外が故障した場合はどうやったって、前の環境を再現することはできない(全ての環境設定、インストールしたソフトを逐一記録して、新しいPCで手動で再現するしかない)ということでよろしいでしょうか? また、Q_A_333さんの仰る「PCをもう一台用意して同期する」とは、結果として、No7の方の仰る「クローニングドライブを作ること」と同じことになるのでしょうか? また、「PCをもう一台用意して同期する」と「Windows 7のシステム復元機能/新規ディスクにフルリストアする」は、なにか違いがあるのでしょうか? そして、「PCをもう一台用意して同期する」をやったとしても、メインPCのHDD以外が故障して使えない状態になった場合、やはり、別のPCで再現することはできない、ということでよろしいのでしょうか? ちなみに、クローニングはそれにより同じPCへデータを復元した際に、インストールしていたソフト(有料・フリーどちらも)も、再現できるということでよろしいでしょうか? 質問が多くお手数をおかけいたしますが、再度ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 古いPCの設定等を新しいPCで再現する方法

    デスクトップPCが故障して電源が入らなくなったため、新しいデスクトップPCを購入しました。 バックアップはバッファローの外付けHDD(HDCB2.0:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/)に含まれるバックアップユーティリティーというソフトでバックアップをとっていました。 Cドライブをまとめてバックアップとっていたのですが、「WINDOWS」フォルダはバックアップ取れない仕様になっているようです。 または、電源が入らないだけなので、HDDが生きている可能性もあります。 環境は・・・ 古いPC:WindowsXP 新しいPC:Windows7 になります。 この状況下で、古いPCの時の設定をできるだけ再現するためにはどのような方法があるでしょうか? 再現したいのは・・・ インストールしていた各種ソフト(ゲーム・Webツールなど)、ブラウザの設定やブックマーク(IE・Chrome・Firefox)、Windows自体の詳細設定(壁紙・フォルダの表示方法など)です。 画像や文書等については、バックアップデータから復元できることが確認できているので大丈夫です。 PCのサポートセンターに聞いて教えてもらったのは、もし古いHDDが生きているならば、古いHDDを取り出してケーブルで新しいPCに接続して、データを移すことができると言われました。 その移し方まではサポート範囲外のため教えてもらえませんでした。 また、データをまるごと移管するような有料のソフトがあるとも聞きました。(詳細不明です) ケーブルで接続して移すのがいいのであれば、どうやって移せばいいのか。 有料ソフトとはどんなものがあるのか。 もしくは、それ以外にも簡単に移す方法があれば教えて下さい。

  • 電源が入らないノートPCのHDDバックアップ

     ノートPCが故障し、全く電源が入らなくなってしまいました。ちなみにNECのLC900/6D、HDD80Gです。  修理に出す前にデータをバックアップしたいんですが、HDDをUSBかなんかで外付けディスクとして使用できるようにできる機器が発売されていたような気がするのですが、ノートPCからHDDを取り外して、別のデスクトップPCからデータを読み取らせるような機器はないでしょうか。  ノートPCからHDDの取り出し程度であれば問題なく自分で出来ます。

  • 外付けHDDでバックアップはできるの?

    このたびデスクトップPCの内蔵HDDが年月により壊れてきたので修理に出そうかと思っています。 そこでデータのバックアップを取ろうと思っているのですが…私今までバックアップした事がないのでよく分からないんです。 私は外付けHDDを持っているのですがそこにデータをコピーして入れておくだけでバックアップになるのでしょうか?本体のHDDを交換してもらった後本体に外付けに送っておいたデータを戻せば元通りになりますか? それとソフトなどもインストールしたフォルダを外付けに送って同じように本体に戻した後使えますか?たとえばクラナド等PCゲームもインストールしたフォルダごと外付けに送り、修理し終わったPCにフォルダを入れればまた使えますか? 私はバックアップについて無知も等しいのでどなたか教えてもらえると嬉しいです。

  • 修理に出す前のデスクトップPCのバックアップ

    一昨日、冷却ファンの故障によりデスクトップPCを修理に出さねばいけない状態になりました。 電源を起動してからメーカーのロゴ画面が表示されて、「ERROR:System Fan Has Failed!・・・」というエラーメッセージが表示されてから直ぐに電源が切れてしまうという状態です。 因みにデスクトップPCは、日本HPの「HP dx5150 MT」です。 なので修理依頼をしまして、23日に修理に出そうと思っております。 その前にHDD内のデータのバックアップを取らなくてはいけないとの話がありました。 ですが、電源を起動しても冷却ファン故障のエラーメッセージが表示されて直ぐに電源が切れるという状態で、データのバックアップを行う方法が分かりません。 HDD内のデータのバックアップを取りたいのですが、今回のケースは初めてなので、どのように行えばよいのか非常に困っております。 (現在は別のノートPCから書き込みしてます。) 是非ご教授を頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • PS3の買い換え時バックアップ方法

    使っていたPS3の電源が入らなくなる故障が起こってしまったため買い換えを考えています。 そこで、データ(セーブデータやゲームデータ)のバックアップをしたいのですが、故障したPS3は電源が入らないのでバックアップをどうやってとればよいかを伺いたいです。 usbで外付け用のHDDケース?を買ってデータを移行するのが一般的なようですが、次のようなやり方でバックアップすることは可能でしょうか。 新しく買ってきたPS3に故障したPS3に入っているHDDを入れて起動し、USBメモリか何かにバックアップする。 新しいPS3に元から入っているHDDを入れ直して起動し、USBメモリからデータを移転する。 もしこれができるのであれば、外付けHDDのセットを買わなくて済むので助かるのですが、やってみたことある方や詳しい方教えてください。

  • pcのバックアップについて

    PCのバックアップ方法についてですが、 外付けのHDDやUSBやDVD-Rでバックアップは行えますでしょうか? バックアップの内容は、デスクトップのエクセルや、Cドライブ・・・ 基本的には全てPC1台まるまるバックアップを取れれば最高ですが。 初歩的な質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • データのバックアップについて

    今までデスクトップPCを使用していましたが、電源が突然入らなくなっていますという事態が起きました。 電源ケーブルを変えてみたり、メモリを変えてみたりなど、出来ることは一通り試してみましたが、全く電源が入らず、恐らくマザーボードが電源ユニットが壊れたのかと思われます。 購入してから4~5年経過したPCでしたので修理は諦め、新たにノートPCを購入しました。 HDDを取り出して中身を確認したところ幸いにもデータは無傷でしたので、データ消失の被害はありませんでした。 最後の最後でデスクトップPCのメリットに助けられたとホッとしています。 PCを使用する用途が変わったという事もあり、ノートPCでも十分という事で今回はモバイルのノートPCを購入しました。 ただ、万が一今回のような故障が起きてしまった際にどうやって対処するか考えています。 今までPCの買い替え事態は何回かやったことがありますので、データ移行などの作業は慣れているのですが、故障して買い換えたという事は今回が初めてです。 一応は外付けのHDDも接続しているのでバックアップはこまめに取っているのですが、リアルタイムバックアップはしていないので、近々のデータまではバックアップ出来ていません。 仕事で使っているPCではないので、データ消失による被害はそこまで大きくありませんが、支障が出ることは確かなので対策を考えています。 そこまで費用を掛けた対策は思っていないですが、個人ユーザーレベルで出来る対策は何かありますでしょうか? また、今回は初めてSSD搭載のノートPCなのですが、故障した際に分解してSSDを救出するという事は現実的に可能なのでしょうか?(一般的なユーザーレベルでという意味で) よろしくお願いいたします。

  • バックアップの方法

    バックアップをとりたいのですが、方法が色々ありよくわかりません バックアップを取りたい意義は、PC乗り換えや再インストール時の時のためです。あとはデータの保存です 要領が多いためDVDなどではちょっと無理そうなのですが・・・ やはりDドライブを作ってそこにバックアップをとるか外付けハードディスクを買うしかないのでしょうか 出来れば安くやりたいのですが・・・ お勧めの方法があったら教えてください。 PCの環境です 【機種】デルの530s 【HDD】Cドライブのみ250GB

  • PS3のデータのバックアップについて質問なのですが

    PS3のデータのバックアップについて質問なのです。 PS3が故障してしまい、起動できなくなってしまい 修理に出したのですが、 HDDのデータのバックアップをとっていないと、 全てのデータが消えるというのを聞きました。 そこで、カートリッジ式の外付けHDDに接続して、 直接PCに繋いでデータを保存もしくはバックアップができるのでしょうか。 わかる方どんな方法でもいいのであれば教えてください。 お願いします。

  • デスクトップPC内蔵のHDDをバックアップしたいのですが・・・

    デスクトップPC内蔵のHDDをバックアップしたいのですが・・・ そのHDDが載っているPCのディスプレイが壊れてしまい、真っ暗で何も見えません。 しかも、かなり古いので(多分win98)もう必要ありません。データだけ欲しいのです。 どうすれば一番安くデータを救出できるでしょうか? 外付けHDDの出費はもちろん覚悟しています。 中古のディスプレイを買うのが一番早いですかね・・・ ちなみに今投稿しているのは、ノートPCからです。 さらに、引越しをしなければならなく、早いうちに処分しないといけません。 (ここまで放っておいた僕が悪いのですが。) 手っ取り早く、安く、救出できる方法をご教授願います。よろしくお願いします。