• ベストアンサー

酸素系漂白剤の危険性は?

nantamanの回答

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.1

酸素系漂白剤・・・・飲めば危険です。酸素は発生しても無害です。また、通常使用ではそれほど発生しません。 塩素系漂白剤・・・・強酸と混合すると猛毒な塩素ガス(いわゆる毒ガス)が発生します。当然飲んではいけません。

136144
質問者

お礼

かなり安全なんですね。飲んだり目にいれたりしなければ平気ですかね。

関連するQ&A

  • 漂白剤の酵素系と酸素系の違い

    酵素系漂白剤と覚えていたときに酸素系と見かけると、字が似てるから自分が間違えて覚えてたんだなと記憶は酸素系漂白剤に塗り替えてきました。 そして次に酵素系と見かけると、同じように記憶は酵素系漂白剤に塗り替えられるというのを繰り返してきて、まあネットで記事を書いてる人が字が似てるから書き間違えてるだけで同じものだろうと思っていました。 ただ、最近質問へ頂いた回答の中で、酵素系も酸素系もあり、塩素系と混ぜると危険なのは酸素系の方だけということを教えていただきました。 酵素系は混ぜても効果が落ちるだけとのこと。 となると、酵素系と酸素系の漂白剤が存在することになりますが、この2つの使い分け方ってどんな感じなんでしょうか? 塩素系の場合は漂白効果が強いけど白物専用という形で使い分けますよね。 色物には酵素系か酸素系となると思いますが、この2つを更に使い分けるとなるとどういう理由でどちらを使うことになるのでしょうか?

  • 酸素系漂白剤は塩素系のボトルに入れてもOK?

    現在塩素系漂白剤(ダイソーのブリーチ)を使っているのですが、塩素系の独特な臭いがイヤでした。 量が減ってきたので酸素系のワイドハイター詰め替え用を買いました。 今使っている塩素系のを使い切った上で、ワイドハイターをその塩素系のボトルに入れても問題ないでしょうか? ワイドハイターには「混ぜるな危険」の記載がないですけど、塩素系と酸素系は混ぜても危険ではないのでしょうか?

  • 漂白剤(塩素系 酸素系)

    洗浄・漂白剤を目的とし、アルカリ剤と過炭酸ソーダを主原料としたものに殺菌・漂白効果を高める為に次亜塩素酸ソーダ12%液を必要量添加したいと考えています。 塩素系に酸を混ぜると塩素ガスが出て危険なのは承知してますが、酸素系(過炭酸ソーダ、過酸化水素)と混合した場合には、相乗効果が得られるのでしょうか?それとも混合による悪影響があるのか教えてください。

  • 塩素系と酸素系の漂白剤の違いについて

    漂白剤には塩素系の次亜塩素酸ナトリウムを主成分としたものと、酸素系の過炭酸ナトリウムを主成分としたものがあります。 衣類に多めの血が付着してしまいまして、殺菌目的で漂白剤を使用しようと思ったのですが私には塩素系と酸素系の違いがよく分かりません。 また、塩素系にはきつい匂いとトリハロメタンが発生すると聞きます。トリハロメタンによる発がん性も心配ですし、私は臭いに弱いために(化粧品のきつい臭いや、マニキュアのアクリル系の臭い、化粧落としにも反応し、頭痛がおこってしまう体質です)塩素系の使用に不安があります。 しかしながら、調べてみると殺菌効果などは塩素系の方が非常に強力であると書かれています。 殺菌効果を求めるのならやはり塩素系の使用が良いのでしょうか。酸素系ですと殺菌はどの程度できるのでしょうか。 また、塩素系と酸素系の違いについても教えて頂けるとありがたいです。

  • 酸素系漂白剤の洗濯槽クリーナーについて

    これまでハイター(衣料用塩素系漂白剤)を使っていましたが、塩素系は強い薬品というイメージがあり、酸素系のものにしたいと思っています。ネットで洗濯槽クリーナーとしておすすめされていたり、話題になっているものも酸素系が多いので試してみたいと思っているのですが。 以前の洗濯機は乾燥機能なしのパナソニックのものでしたが(型番とか覚えていません、とにかく安いというだけで購入しました)塩素系漂白剤を使用するよう説明書に書かれてあったので断念したのですが。 今回、日立の乾燥機能付きビートウォッシュ(BW-DV100B)というのを購入したのですが、これも「泡が多量に発生し故障や水漏れの原因になる」ということで、酸素系漂白剤は使用しないように説明書に書かれていました。 酸素系漂白剤が使える洗濯機というのは、どういう洗濯機なのでしょうか?ネットで調べてみても「酸素系漂白剤が使える洗濯機」という情報は見つかりませんでした。私が買った洗濯機がたまたまダメだったんでしょうか?普通は使えるのでしょうか? 酸素系漂白剤を使われている方の洗濯機は、酸素系漂白剤が使えると説明書に明記されていますか?使えて当たり前のように酸素系漂白剤の情報があふれているので、もしかしたら説明書にはダメとあっても、みんな普通に使っているのかな?と思ったりしています。使用が自己責任なのは承知していますので、実際に使われている方はどうなのかというのを知りたいと思っています。

  • 塩素系漂白剤をお湯で使ってしまいました

    塩素系漂白剤をお湯で使ってしまいました 私は無知でお湯の方が塩素系漂白剤は効果があると思い、お湯を46度に設定してバケツにお湯を入れて洗濯機に移して塩素系漂白剤を使ってしまいました、後で知ったのですが、お湯を使うと有害で肺にダメージがあり喘息になると聞いたのですが本当でしょうか?窓はあけてましたし、咳をすることもなかったです、臭いはキツかったです。意見お願いしますm(__)m

  • 塩素系漂白剤をお湯で使ってしまいました

    私は無知でお湯の方が塩素系漂白剤は効果があると思い、お湯を6度に設定してバケツにお湯を入れて洗濯機に移して塩素系漂白剤を使ってしまいました、後で知ったのですが、お湯を使うと有害で肺にダメージがあり喘息になると聞いたのですが本当でしょうか?窓はあけてました、意見お願いしますm(__)m

  • 混ぜるな危険を混ぜると・・・

    よく、洗剤なんかで混ぜるな危険って書いてありますよね。 あれは混ぜたら何が発生するんでしょうか? ちなみに混ぜるのは塩素系漂白剤の 次亜塩素酸ナトリウム(ClNaO)水溶液と 酸素系漂白剤のうすい過酸化水素水(H2O2)です。 これらが混ざって事故が起きたこともありましたよね。 出てくるのは塩素ですか?塩化水素ですか?それとも・・・ 話は変わりますが木酢液(酢酸)に食塩(塩化ナトリウム) を入れて出てくるのは何ですか? こういう化学式を計算してくれるソフト(できればフリーで)って あったりしませんかねぇ・・・。

  • 嘔吐物と塩化系漂白剤が混ざることの危険度

    嘔吐したものに塩化系漂白剤を混ぜると、胃酸と反応して塩素ガスが発生するから危険とウィキペディアで知ったのですが、実際どのくらい危険なのでしょうか? 時間がたち、乾燥した嘔吐物にかけた時も同じようにガスが発生してしまいますか? よろしくお願いします。

  • 酸素は酸でなく塩素は塩でない

    とっくに高校は卒業した成人ですが化学がとっても苦手というか、うすぼんやりと、きつねにつままれた程度にしかわかりません。 最低、生活を送るのに必要な次の知識(高校程度)を教えて下さい。 ・酸素は酸ではない。これでいいですか。 ・塩酸の酸は酸素とは関係ない。これでいいですか。 ・塩素系漂白剤はアルカリ。これでいいですか。 ・酸素系漂白剤は酸。これでいいですか。 ・アルカリ性とアルカリは同じもの・ことですか。 ・酸とアルカリが反応して塩ができて中性になる。 ・塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜると水の中には何の塩ができるのでしょうか。外には猛毒の塩素ガスが出るのですよね。 ・食塩は塩。 ・食塩が水に溶けたら、イオンになると言いますが、もう塩とは言わないのですか。 ・もし食塩水の食塩を塩と言わないとしたら、ほかの物質でも、水に溶けているかどうかが、重要なのですか。 ・酸とは水素がついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・アルカリとはOHがついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・誤って「混ぜるな」を「混ぜてしまって」、もくもくと発生した塩素ガスを吸ってせきこんでしまった場合、そのとき気分が悪いなどの大事に至らなくても後遺症などありえますか(実はその恐怖をやってしまったことがあるので)。 ・誤ってビニールを焦がしてあの嫌なニオイを吸い込んでしまった場合、ダイオキシン以外に、あのニオイの毒性はどういうものですか。 よろしくお願いいたします。