• ベストアンサー

国債の金利が上がるとなぜダメなんですか?

イタリアの国債の金利が上がって暴落していると新聞に出ていました。 債券と言う物は金利があがるといけないそうで、上がると良いような感じ がするのですが、意味がわかりません。 何故なのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 債券
  • 回答数3
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

>上がると良いような感じがする 「上がると良い」と感じるのは預金の利息が増えるイメージがあるからではないでしょうか? 銀行にお金を預けている側にすれば「金利が上がる」=「お金がより多く増える」ので良いことで間違いないです。 しかし、お金を預かった銀行側の立場になって考えてみてください。 「金利が上がる」ということは「支払うお金が増える」=「お金がより多く減っていく」ということになります。 もっとシンプルに、お金を借りる人にとっては「金利が低い」=「良いこと」、「金利が高い」=「悪いこと」となります。 -------------------- 「国債」は「個人向け国債」などもあるので、一般の人にとっては「利殖のための金融商品」なので金利が高いほうが「良いこと」です。 しかし、発行する「国」にとっては国債はいわば「借金証書」です。 一定期間ごとに「金利の支払い」をして満期が来たら全額返済しなければなりません。 ですから大抵の場合は返済に当てるお金を確保するために、借金の借り換えをします。 つまり、新たに国債を発行して「買ってもらう」ことで返済を乗り切るわけです。 借り換えすれば借金は減りませんので金利の支払いもずっと続いていきます。ですから、国にとっては「金利は低ければ低いほうが良い」ということになります。 --------------------- さて、やっとイタリアですが、いきなり全額借金の返済をするようなお金はありませんから当然国債の満期が来れば借り換えをします。 しかし、「イタリアもギリシャのようになるのでは?」という不安を持つ人が増えてきてしまったので、高い金利の支払いを約束しないと「イタリア国債を買おう」という人が現れなくなりつつあります。 イタリアの先行きを心配する人がさらに増えると、さらに金利を高くしないと買ってくれる人が見つからなくなります。 高い金利は支払いが大変ですから高くするにしても限度があります。 「なんとか金利の支払いを続けていけるのは7%が限度」と言われているのですが、イタリアの国債がついに7%を超えてしまったので「マズイ!」「ヤバイ!」となっているというわけです。 ちなみにギリシャは2年満期の国債の金利(利回り)が100%を超えました。 ※インフレとの絡みや、国債価格と金利の関係は割愛しました。 ※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。

kirin006
質問者

補足

詳しい解説を頂き大変有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

要するに 国債とは国が借りる借金です 「そのうち国が破綻して返してもらえる見込みがなくなる」 とみんなが思うので 結果として表面金利が上がります となると 誰もその国債を買いませんので 結果として資金に行き詰ります。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

この質問ページの右横、ランキングの一番に 質問番号:246569 が出ていますので、ご参照ください。 教えて!gooの場合のURL http://okwave.jp/qa/q246569.html 「割引債」という、金利の見え方に理由が有るようで、 かなり回答が絞られていながら、少し難しいです。 「売れないんだから、プレミアを付ける」でもなく、 「プレミアとは買えない人がいるから付くもの」でもなく。

関連するQ&A

  • 市場金利と国債金利の関係

      国債の価格が暴落すると、10年後の額面金額に変わりはありませんので、実質的な国債の『金利』が上昇することになることは、何となくわかります。しかし、国債の金利が上昇すると、長期金利が上昇するということに何故なるのでしょうか? 国債の金利を基準に、長期金利を決定するから、という答えが想像できますが、 何故、国債の金利を基準にするのでしょうか?また、何故、国債の金利を基準にしているのでしょうか? 国債が暴落すると、国債を抱えている金融機関などが損失を挽回しようとして、 預金金利を下げ、融資金利を上昇させることが想像させますが、そうゆうことなのでしょうか?

  • 長期金利が上がり国債暴落の意味

    毎日新聞の記事に以下のような書き込みがありました。↓ http://mainichi.jp/opinion/news/20130109ddm003070141000c.html 『消費者物価が2%になれば長期金利は3%に上昇するという試算もある。つまりは国債の暴落。』とあります。 消費者物価が上がると長期金利が上がる理由はただ単純に「物価上昇は経済活動の活発化であり、資金の需要が増大するから」という解釈でいいのでしょうか? それから長期金利が上がると国債暴落というのが分かりません。 一般的なイメージとして先ず国債暴落(値下げ)が起こり、その埋め合わせに長期金利を上昇させてやるという図式が思い浮かびます。 それが何故、長期金利が上がると国債暴落となるのかが分かりません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 国債金利の計算方法やその他。

    さまざまなサイトで下記のような計算方法を見ます。 【例】 10年物の国債が100円で5%だった場合 100円 + (5円 × 10年) = 150円 5円 ÷ 100円 = 5% この国債が105円に値上がりした場合 5円 ÷ 105円 = 4.76% 以上のような説明をよく見ます。 しかし1年なら金利が4.76かもしれませんが、 10年の場合は違うのではないのでしょうか? あくまでも100円の国債に対して5%なのではありませんか? 100円 + (5円 × 10年) = 150円 150円 - 105円 = 45円 45円 ÷ 10年 = 4.5 金利は4.5になるのではないのでしょうか? 105円に対して5%なのでしたら、金利が5.25円になり、 10年で152.5円ではないのでしょうか? 何か根本的に間違えていますでしょうか? 【質問】 1.計算方法の間違えをご指摘お願いします。 2.10年で5%の国債が100円だった場合、 150円以上の値がついたら利益が無くなる為、 誰も買わなくなるということであっていますでしょうか? 3.ロシアのルーブルが金利を上げましたが、 金利を上げたから国債が暴落したのですか? 国債が暴落したから金利が上がったのですか? どちらが先なのでしょうか? 4.政策金利は政府が決めていると聞きましたが、 国債については市場が決めるのでしょうか? もしそうだとするとロシアの利上げは介入となりますか? 5.国債の事をさまざまなところで国の借金と言いますが、 国とは、大雑把に政府、金融機関、法人、家計の部門であるため、 国の借金ではなく政府の借金と言わなければならないと思うのですが、 国の借金という言い方は広義にはあっているのでしょうか? 6.国債の暴落とは、100円の国債が95円、90円と値が下がった事に対して、 国債が暴落したと言っているのでしょうか? それとも100円の国債に対して5%や10%と金利が上がることで 実質的な暴落と言っているのでしょうか? 7.日銀が国債を買い取って、政府の借金がチャラとは、 具体的にどういう意味なのでしょうか? そんなことができるならなぜ1,000兆円の債務を直ちにやらないのでしょうか? 8.国債の信認とは具体的にどういう意味なのでしょうか? 信認が低下した場合の具体的不利益を教えていただきたいです。 以上ですが、 お時間ございます時にでも、 ご存知の部分だけでもご指導お願いできましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国債の金利について

    国債の金利について、4点質問があります。 朝日新聞に新発10年国債、323回債0.85%と載っています。 1.日本では長期金利といった場合、この金利を指すと思ってよいのですか? 2.この金利は金融機関などによる入札制により決まるのですか? また、既発の国債市場もあると思います。 3.この既発国債の金利は、金融機関などによる需要と供給の関係で決まるのですか? 4.また、新発国債と既発国債の金利の関係は、新発の金利が既発に影響されるのではなく、お互いに影響され合うと理解してよいですか? 特に4番目の質問がよくわかりませんん。 よろしくお願いします。

  • 国債長期金利について

    日経新聞2011.11.18の記事に長期金利が1%上昇すれば、大手銀行で3兆円強の債券損失が発生する」。10月に日銀がまとめた報告書は国債保有のリスクを厳しく指摘する。という記事がありました。 (1)債権損失が発生する仕組みを簡単に教えてください。 (2)保有債券の残存期間が長いほど、金利上昇リスクが高くなるのは何故でしょうか? (3)また、国の破綻・途中解約以外で国債は元本割れする場合があるのでしょうか? (途中売却時も国が額面で買い取るので、常に元本保証だと思っていたのですが・・・) 宜しくお願いします。

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず

    イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず 日本よりも国債価格が不安定で、長期金利も日本より高い国のイタリアで、少し前に消費税増税が先送りされました。 しかし日本で盛んに言われるような、国債が暴落し長期金利が高騰するようなことはありませんでした。 イタリアは なぜ消費税増税を先送りして国債暴落が起こらなかったのでしょうか?

  • 国債金利1.3%について。

    国債金利1.3%について。 よく金利上昇すると政府が償還できなくなると言われてますが、この話は別として、10年物の国債1.3%というのは仮に1000兆分だとすると、政府は金利分含めて1300兆も償還しなければいけないと理解してもいいのですか?

  • 利付国債ではなく、個人向け国債変動10年や短期金利資産が勧められるのはなぜ?

    よく「今後は金利上昇局面に遭遇しやすいので、個人向け国債変動10年や短期金利資産で回しておいた方が良い」という言い回しを目にします。利付国債10年物などと比べて金利上昇にも対応できるから有利であるということだと思うのですが、利付国債はそんなに不利なのでしょうか? 特に債券市場は効率性が高いと言いますから、今の10年物利付国債の1.77%というのは現時点で予想できるインフレ率や日本国の信用リスクを最大限に反映ものだと思ったのですが、大きな間違いだったのでしょうか?国内債券市場の効率性は極めて低いのでしょうか? また、金利変動に伴う価格変動がデメリットのように書かれていることもありますが、ポートフォリオ運用を行うものにとっては株や外債との相関性が低く、必ずしも避けるものではないと思ってます。 皆さんはどのように考えていますか?

  • 日本で国債が暴落し金利が急騰する

    日本で国債が暴落し金利が急騰するという事が今年中にも起きうるでしょうか?