• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タワーバーの脱着とアライメント)

タワーバーの脱着とアライメント

tnk2011の回答

  • tnk2011
  • ベストアンサー率30% (73/237)
回答No.4

>ホイールの脱着だけでも、アライメントは狂うと言われていますが、 ホイールの脱着でアライメントが狂うことは無いでしょう。 回転部分が、軸に対して偏心したり変形していたらまともに走れません。 アッパーマウントは、競技用などで調整用に長穴になっていない限り、ガタの範囲で動くだけですのでホイール中心からの距離も遠いこともあり、キャスター・キャンバーとも誤差の範囲です。トーインは関係ないし。 気になるなら、後で確認できる位置に複数の合いマークを入れておけば良いでしょう。(ほとんど意味が無いことが分かる)

powln
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホイールの脱着でアライメントが狂う(ほとんど誤差程度かと思いますが)って どこで読んだのかは忘れましたが、勘違いかもしれないです。 もしかしたら、ジャッキアップかもしれませんが。

関連するQ&A

  • タワーバー取付けについて

    タワーバー取付けについて質問です。 タワーバーを取付けたいのですが、以前取付けたRSR車高調のアッパーマウントのボルトが 短く、ナットのかかりが悪くなってしまい取付けられませんでした。 この様な場合、どのように対処可能でしょうか? ボルトを長い物にする場合の注意点やその他の方法がありましたら教えて下さい。

  • タイヤの脱着についてです。

    いつもこちらでお世話になっています。 またよろしくお願いします。 タイヤを外して、ブレーキディスクやキャリパーの清掃などをしたいと思っています。 しかし、恥ずかしながらこれまで一度もタイヤを脱着したことがありません。 そこで、注意点などありましたら教えてください。 4穴なので、普通に4本のボルトを緩めて外すと、タイヤも手前に引っ張れば外れるのでしょうか。 タイヤを戻す時も普通に戻せばいいのですか? ボルトをどのくらいの強度で締めればいいのでしょうか? 走行中に外れたりしないですよね。。。 また、アライメントの調整と言うのもする必要があるんですか? これはサスペンション交換時に行えばいいことなのでしょうか? いろいろ聞きましてすみませんが。。。 アドバイスお願いいたします。

  • エンジンダンパー取り付けについて

    インテグラタイプRに乗っています。 エンジンダンパーを取り付けたいと思って付けようとしたのですが…タワーバーの所のネジが上手く外れず、フロントタワーバーの所のサスペンションのナットを外さないと付けられなくなっているみたいなんですが、サスペンションのボルトナットを外してもアライメントは、狂わないでしょうか?一度きちんとショップで調整して貰っているので、また狂うとお金が掛かると心配しています。 整備士の方々いらっしゃいましたら回答お願い致します。

  • ゴルフ3ワゴンのサスペンションの交換方法

    古い車ですが、ゴルフ3ワゴンに乗ってます。 前後サスペンションのバンプラバーが朽ちてきて、ラバーのかすが落ちてくるようになりましたので、これを機会に、アッパーマウントなどの消耗品的な部品(部品は純正品をディーラーで購入しようと思います)も交換しようと思っています。なお、スプリング、アブゾーバについては、まだ問題なさそうなので、一応取り外してみて、問題なければそのまま使用しようと考えています。 しかし、これまでサスペンションの脱着はしたことがなく、ネットでそのようなサイトを検索しても、なかなかゴルフ3ワゴンの記事が見当たりません。 どなたか、ゴルフ3ワゴンのサスペンションの脱着手順がわかるサイトか、脱着方法を詳しく教えていただけませんでしょうか。また、交換後のアライメント調整の要否も教えていただきたいと思います。 その他交換時の、注意事項も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 車高調についてです。。

    またいくつか質問させてください。 (1)減衰力固定タイプ(車高調の)というのは、ショックアブソーバーの減衰力が固定と言う意味ですか。固定タイプじゃないのは減衰力調整タイプと言うのでしょうか。減衰力って要するに硬くしたり、柔らかくしたりという乗り心地のことでしょうか。ちなみに、JICの減衰力固定タイプってどうでしょうか。使っている(いた)方いましたら教えてください。 (2)車高調がヘタってしまったときは、中のショックだけ交換すれば大丈夫なんでしょうか。それともオーバーホールですか。 (3)付けたい車に合わせたアッパーマウント(ピロアッパー)を、適当に買った車高調に付けても、それは長さとかの問題でやっぱり合わないものでしょうか。 (4)車高調の取り付けは、現在の足回りをボディから外してしまえば、そのままナットでアッパー部分を締めるだけでOKなんでしょうか。 (アライメントやブレーキ関係はその後にやるとして)。取り付け時の注意点などありましたら教えてください。 長くなってしまい申し訳ございません。 お分かりになるところだけでも構いませんので、よろしくお願いします!

  • ボルトが切れました

    アッパーマウントのボルトが切れてしまいました。 アッパーマウントのボルトを交換するには、サスの脱着とアライメントの調整が 必要になり、膨大な費用がかかってしまいます。 そこで、何とか切れたボルト同士をくっつけられないかと考えています。 溶接がベストだと思うのですが、溶接はできないので、溶接以外の 方法で良い方法を教えていただけないでしょうか? 調べてみたところ、ねじのゆるみ止めの接着剤というのがありましたが これだと不十分でしょうか? 非常に強力な製品があれば教えていただけると助かります。 もしくは、他に良い方法がありましたら、ご教授お願いいたします。

  • マルチリンクのトー&キャンバー、アライメント調整

    ポルシェ993で、純正でビルのショックが付いており、車高調整できるのでリアを下げました。 多分2cm位下がったので大変満足なのですが、マルチリンクで調整が難しいようです。 私は車高調整も初めてですが、パーツマニュアルを見ていると、 (1)前アッパーアーム、(2)後アッパーアーム、(3)アンダーアーム、の3つの付け根に偏心ネジが付いています。 そして(4)アンダーAアームは固定で、この4つでリアハブを支えているのです。 つまり平行四辺形なる4点でトーとキャンバーを調整しているのです。 車高を下げたということは、即、ネガキャンになると言えるのでしょうか?? もしそうであれば、自分の993は元々タイヤが片減りしているので、どうせならポジキャン方向に持っていきたいのですが、ついこの間アライメントしたばかりです。でもキャンバーだけを操作するのは素人には至難の業に思えます。 ハッキリ言って、車高2cm程度ってどうという影響はないんでしょうか? ポルシェの走りへのコダワリは凄いと思いますが、DIYでアライメント調整できないと困る。。 自分としては(1)(2)のアームを同量延ばすのがポジキャンへの王道だと予想しています。感覚的・力学的に。 というのは、(3)のアームを動かすと(4)が固定長なので、トーまで大幅に狂うからです。

  • ボルトが折れていても車検に通るか

    以前、ストラットタワーバー(サスのアッパーマウントから出ているボルトに 共締めされています)の取り付け時に、ナットを強く締め過ぎたせいか、 サスのアッパーマウントから出ているボルト(オネジ)を切断してしまいました。 アッパーマウントから出ているボルトは、サス1つあたり、3本あり、そのうちの 1本が折れた状態です。 フロントなので、ボンネットを開けたら見えるため、エンジンルームを一通り見れば 間違いなく気付くかと思います。 この状態で、ディーラーでの車検は通りますでしょうか? 車検の基準で何かアウトになりますでしょうか? アッパーマウントを交換する予定だったのですが、廃番になり在庫もなく、 交換できませんでした。 スポーツ走行や高速道路を走行する予定もなく、後1年で乗り換えるので、 何とか、この状態で車検(車検は今月です)を通したいと思っています。 車検に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • アッパーマウント取り付け位置のずれ

    車高調の話なのですが、フロントはキャンバー調整可能なタイプです。 キャンバー角をいろいろと調整していく中でアッパーマウントの取り付け位置が 左右で少しずれている状態になっています。 でもアライメントはバッチリ合っていて、フェンダー端からホイールリム端までの距離も同じです。 走っていても特に違和感はないので問題ないと思うのですがどうでしょうか?

  • ボルトナットの緩み止めについて

    ボルトナットで締結する時、一般的に緩み止めとしてスプリングワッシャーや緩み止めナット、接着材等を使用すると思うのですが、自動車の特に足回り部品(アッパーマウントと車体、ショックアブソーバとナックル・ロアアーム、ブレーキホースやハーネス類の固定)にはフランジナットのみの固定が多いのはなぜでしょうか?もちろん緩み止めナットのものもありますが、多くはフランジナットになっています。 ホイールナットもテーパーですが緩み止めはありません。どうしてなのでしょうか?車は振動も大きいし緩みそうですが実際には緩むこともありません。新車のストラットのナックル部は結構緩くしまっていたりします(緩める時の感覚的に)。