• 締切済み

テレキャスのピックアップやコンデンサー等の相談です

tsudagumiの回答

  • tsudagumi
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.1

テレキャスターのピックアップはLindy Fralinがいいと思う。 ヴィンテージの音とまではいえないかもしれないけれど、個人的には1番気にっている。 ピックアップ自体は出力が高く、十分に歪むのでリードプレイも問題なく可能、音質的には十分なミッドはでているもののローが少なく、ハイが多いように感じる。 セッティング次第でストラトのような空気感のある枯れたサウンドも、レスポールのような豊かなミッドも出せるあたりはヴィンテージらしいといえばらしい。 ただ、どうしてもローが足りない気がするので、あまりレスポールって感じではないかも。 値段が倍くらいにはなるがKINMANのBROADCASTERS SETはまさにヴィンテージっていう音が出せる。これならまったく問題ない。お勧めしたい。 次にコンデンサなんだけれども、テレのはほとんどが容量0.047μF。耐圧は別にすごい電圧がかかるわけでもないので何だっていいです。 この容量が大きければ大きいほどよりハイを大きく削れます。耐圧は一応その構造上大きければ大きいほど音が太くはなるが、微々たるものでそんなに気にするものでもないとは思う。 とりあえずオールドのテレは容量0.1μ、耐圧100~200Vくらいのワックスモールドやマイラペーパーのコンデンサなんかを搭載していたのでそのあたりのものを付ければ近い感じにはなるとは思われる。 まぁ、コンデンサはこれがベストというものが存在しないだろうから、様々な容量、耐圧、構造、素材のものを試してみるのがいいかな。 配線材は取り回しに苦労することの無い、十分な太さを持つ線ならば正直なんだっていい。 配線材でよく言われるもののほとんどが可聴領域外の話で、強いて言うなら配線材のインダクタンス成分と表皮効果が影響あるかどうか位なので。 それを加味するなら撚り線でかつインダクタンス成分の少ない配線材を選べばいいと思う。 だからギターの配線材としてよく使われるBeldenの8503でも問題ない。 ただ、ヴィンテージの配線材はどうなんだろうか。 性能的には良いとはいえないのだけれど、そういう個性がなんだかギターらしい音を引き立ててくれている気はするような。 現行の配線は基本無個性で素直、ヴィンテージはギターらしい個性のある感じ。まぁこれもいろいろ試してください。

Langley_1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンデンサなんですが、現在搭載されてるものを確認するためコントロール部を開けてみたところ、0.022uFのセラミックコンデンサが搭載されていました。 セラミックはかなりハイが出る仕様のようですね。 教えて頂いた0.047uFのオイルコンデンサを候補に考えてみます。 また配線材にもヴィンテージがあるのですね!少し調べてみます。 あと、お勧めして頂いたKINMANですが、ちょっと予算オーバーです(^^;)。 貴重なご意見ありがとうございます。 引き続き皆さまからの回答お待ちしております。

関連するQ&A

  • フェンダーMEXテレキャス6wayブリッジについて

    FENDER MEXテレキャスターの6wayブリッジ交換について質問です。 MEXテレキャスの3ピックアップ仕様です(これは改造ではなく、はじめからその仕様だったそうです。) このギターの純正の6wayブリッジ部分のサドルの一つが破損しました。 そのためブリッジごと交換しようと思うのですが、このMEXテレキャスに合う型のブリッジを教えて下さい。 現在、 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337%5E099%2... http://www.pop-guitars.com/gotoh/gbridge/tom/gtc201.html この2つの購入を検討していますが、これらはそのまま交換が可能でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • ピックアップについて

    最近フェルナンデスのFGIピックアップを搭載したモデルののブリッジ側のピックアップをEMG-SVに交換しました。それで交換したSVの方の音がなぜか小さくなってしまい、ぺらぺらな音に聞こえます。ピックアップはFGIのピックアップのサーキットにそのままEMGピックアップをつなげました。ここに何か問題があるのでしょうか?

  • ピックアップの組み合わせ

    これはもう人それぞれの好みになってしまうと思うのですが、先日ギターを自作したあとfender custom shop 69のピックアップとdp121 andy timmonsを搭載しました センターとリアの音はとても気に入ったのですがフロントがどうしてももこもこしすぎてすっきりしない気分でした そこでなのですが、皆さんでしたらブリッジにティモンズがあればフロントは何にしますか? またはフロントですっきりした音になるピックアップはないでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • ピックアップ交換

    現在アクティブピックアップを搭載した布袋モデルのギターを使用しているのですが、ブリッジ側のピックアップが壊れており音が出ません。そこでほかのギターについているパッシブのピックアップをつけてみようと思うのですが、アクティブとパッシブのピックアップって混同しても大丈夫なのでしょうか?

  • ピックアップの異常

    恐れ入ります。先日ピックアップを交換したのですが、配線及び取り付け方法等間違っていないのですが、音は出力されるものの、異常に高音(カリカリした音)でピッキングして音が鳴ってもすぐ減退(音がすぐ立ち上がるのですが、ス~ッとすぐ消えてしまいます)してしまいます。ためしに他の同程度のパワーのピックアップを付け替えて回路回りに異常がないか調べましたが問題ありませんでした。抵抗値もそのピックアップの値が出ておりますのでどうにも考えあぐねております。これはピックアップの不良でしょうか?もしこのような経験のある方おられましたらご回答頂けるとありがたいです。

  • Fender Japan TL68 ピックアップ

    私は、「Fender Japan TL68」のギターを持っております。 http://milkhall3rd.blog104.fc2.com/blog-entry-13.html セレクタースイッチをリアに切り替えると、音が出力されませんでした。 そのため、セレクタースイッチの状態を調べるため、フロント側に繋がっているワイヤーとリア側に繋がっているワイヤーを、ハンダこてを使って繋ぎ変えました。 そしたら、セレクタースイッチをフロント側にすると音が鳴りませんでした。 リア側にすると音が出力しました。 そのため、ブリッジ側のピックアップの故障だと思うので、ピックアップを交換したいと思っております。 しかし、上記ギターに合うピックアップの型番がわかりません。 例えば、こちらのサイトには、テレキャスタータイプのピックアップの一覧が掲載されてますが、私はどのピックアップが上記ギターに合うのかがわかりません。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=561 もし詳しい方がおりましたら、上記ギターに合うピックアップの型番を教えて頂けないでしょうか? できればお安いものを、いくつか教えて頂ければ幸いで御座います。

  • FENDER VINTAGE NOISELESS TELEピックアップの出力がフェイズアウトサウンドになっているかもしれません

    タイトルの通り、某SハウスさんからFENDER VINTAGE NOISELESS TELE/SETピックアップを購入し、改造用に買ったプレイテックのテレキャスに付けてみたんですが、明らかに音がチャキチャキしてます。。 低音が全然ありません。出力も非常に小さいです。 しかもネック側とブリッジ側の音を比べると、ブリッジ側が異常に出力が小さいんです。 ボリューム絞るとすぐに音量がゼロになって、なんとトーンを絞ってもすぐに音量がゼロになります。(ブリッジ側のみ) もしやこれはコイルの結線間違ってるのでは!?と思いました。特徴がどう考えてもフェイズアウトサウンドっぽいからです。実際にフェイズアウトの音は聞いたことないので、これという確証は持てないんですが、音がおかしいのは確かなんです。 そして購入した某Sハウスさんに交換を求めている最中です。明日か明後日には送り返そうと思います。 で、ここで質問なんですが、あの有名なFENDERのという事で、絶大な信頼の元、このピックアップを購入した訳ですが、こういう製造ミスなどはよく発生するものなのでしょうか?もしこれが不良品でなければ交換したところで、また同じ音になってしまわないかという事が心配なのです。さすがに2回返品はできないと思うので・・・。 実際のところ”本当の”FENDER VINTAGE NOISELESS TELEはどんな音がしますか?イメージだけでもいいんで、それも教えていただけたらありがたいです。 なんかフロント側もよく聴いたら、高音が出過ぎな感じもするんです。。でもブリッジ側よりは低音も出ていて、ボリューム絞ってもゼロにはなりません。。 こっちは結線合ってるのかな?・・・でも音がチャキチャキし過ぎててショボイしなぁ。。元のピックアップの方がマイルドで良かったです。 もうどれが正しいのかよく分からない状況なんです。本当に困ります。 ちなみに色々改造してて、ボリュームポットは500K、トーンポットは250K、コンデンサは0.043μf(?正確な値忘れましたが、グレコゼマイティスに付いてたオレンジドロップです)と、0.001μfのハイパスコンデンサを付けている状態です。 以上、ご回答・・・というか質問が散漫してますが、宜しくお願い致します。

  • YJMピックアップって・・・

    先日オークションでディマジオのYJMを落札しました。 素人ながら自分でピックアップ配線をしてなんとか音がでるようには なったのですが、どうにも気になることが以下2点あるので質問させて下さい。 (1)サスティーンが異様にない。(1、2弦をピッキングすると一秒後くらいには音が小さくなります。) (2)パワーがない(もともと出力の弱いピックアップなのでこれは仕方ないのかな・・・?) いかんせん素人がネットで配線方法を調べながら見よう見まねでPUマウントしたものなんで、なんか配線ミスがあるのかなあなんて勘ぐってます。 パワーがないのは置いといて、ここまでサスティーンがないのはショックです。 皆さん、ご意見、アドバイスありましたらご教授下さい。

  • ギターのピックアップ

    ピックアップを替えようと思います。fender japan のテレキャスターです。dimarzioのtwang king にしようと思い、youtubeで検索をかけたところ、この動画がでてきました。https://www.youtube.com/watch?v=KDJVWO8wERk これが一番音が良く、(実際聞いていないので何とも言えませんが)この通りに交換したいのですが、これはフロントにtwang king 、 リアにtone zone なのでしょうか。 / が気になります。 こうなんじゃないの?っていう人いらっしゃったらご意見お願いします。

  • ピックアップを変えようと思ってます。

    新しくMetallicaのコピーバンドを組む事になり、今の音色では合わないのでピックアップをMetal系に変えようと思っているのですが、今まで経験もなくPU自体数も多くてとても悩んでいます。 条件は 1.6弦の開放音ミュートを多用するのでともかく重い音が欲しいけど音が潰れては嫌だ。 2.ソロの時には極端な迄に高音の歯切れが良くピッキングハーモニクスが出やすいと良い。そしてピッキングレスポンスが良ければ尚更いいかなぁ、、 などと物凄いわがままなものなのですが、出来れば具体的な型番等も含めフロントとリアの組み合わせで良いと思われるものを皆さんに教えて頂きたいです! ちなみに1.の候補でDimarzioのTone Zoneを考えてますがこれはフロントとリアどちらに付けるべきですか? と言うよりこのような両極端の性質を持つPUをフロントとリアで別々に付けるのは好ましくないのでしょうか??