• 締切済み

怒りのぶつけ処‥。

maria_yaの回答

  • maria_ya
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.2

義姉というのは、だんなさまのお兄様の奥様でしょうか?「長男と次男には差をつけて、、、」とありましたので。 長男と次男で、、というのは、そういう考え方もあるのか、と思うくらいですが、(気持ちいいわけではありませんが、育った地方の風習・家風もあると思うので) お義母さんを罵倒されたなどと聞くと、心穏やかではいられませんね。 普段から子供を比較されたりしていれば、相手の人格も疑ってしまいますし、お怒りも当然だと思います。 ですが、こういう相手には「怒るだけ無駄」です。 怒る体力も、考える時間も相手にあげるなんて、まったくもってもったいないですよ! それだったら、主さまは、ご自分と合う方に気力を注ぎましょう♪ そういう方は、自身が比較の中で絶えず消耗しており、不幸な方なんです。 不幸に引きずりこまれるより、「また言ってるわ。ああならないようにしよう」と思うにとどめ、幸せなお付き合いができる方と、幸せに生きてください^^  もし子供のつきあいなど、回避できない、会話しなくてはいけない場面があれば、相手の話は「へ~」と他人事~に聞いておいて、満面の幸せそうな笑顔で、最高に幸せ~というオーラをかもし出して対応してみてください。言われることに頭にきてるよりも、ずっと相手を悔しがらせることができますよ^^

noname#143419
質問者

お礼

回答ありがとうございます‥。 義姉とは、夫の兄嫁の事です。 今月、義母(姑)の一周忌の法事がありました。私も呼ばれ(当たり前ですが)、参加してきました。 最近 義姉と会う度に作り笑いも愛想笑いもしなくなっている自分に気が付き 驚いている次第です。 闘病にあった義母の為にもと 必死で義姉と仲良くして 嫁同士力を合わせて‥と、頑張ってきた事が 見事に裏目に出た様な‥そんな感じです。 子供の事は、あちらの次男と同い年で 高校受験も同じ高校で、あちらは不合格でした。 義姉の母親は 私達次男坊の子供の方が 優秀である事に、小学生の頃から 嫉んでいるんです。 親戚が集まった中でも、子供達を比べて、義姉を怒っていました。『次男坊(私達)の子供の方が成績が良い等、恥ずかしい事だ!長男の子供の方が優秀じゃないといけないでしょ!』と 皆がいる前で(勿論私達親子もいる)言います。 私は、義姉も随分可哀相で気の毒な感じがしましたが、結局出来る方が何かと悪くなってしまうんです‥。 夫が生きていたらと 何度思ったかわかりません‥。 ですが 与えられた事象なら 何とかしなくちゃ夫も あの世で気を揉んでいるでしょう、‥『そこにいなくて悪いなぁ、、、』って声が聞こえてきそうです‥。 冷静に物事に対処していく上でも 時間の経過も必要ではありますが こうして回答を頂いて ゆっくり読み取っていくと 心にしみてくるものですね‥。 とても参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 怒りが収まりません。

    怒りが収まりません。 私は20代後半 夫30代前半 年長の子が1人います。 夫が元カノと不倫していました。 不倫は2度目で、1度目は里帰り出産していた時に自宅に連れ込んでいました。その時は、周りから反対された為、次連絡したら離婚すると約束し許しました。 それから最近また同じ相手と連絡し会っていることが分かりました。夫の様子が怪しく携帯を見たらメールのやりとりがありました。 私の実家は少し離れており、離婚後は実家の近くに引っ越すつもりです。子供が来年小学生になるので、今年中には離婚しようと決めていたので、自分で証拠を掴もうとしましたが、結局不貞の証拠が掴めずそのまま離婚の話をしました。身体の関係があったことはもちろん認めませんでしたし、「離婚したいならいいよそれで、子供にも会わせたくないなら会わなくていいよ。慰謝料は一切払いません。」と言われました。(養育費と引越し費用は払って貰います。) 謝罪の言葉は一切なく、むしろ離婚を喜んでいるかのような態度でした。 義母も、夫の事を信じきっており、夫は何も悪い事はしていない。連絡したくらいで離婚って何言っているのと言われました。 夫と義母の態度に腹が立ってしょうがないです。 怒りが収まらないので皆さんの意見をお伺いして、気持ちを落ち着かせたいです。よろしくお願いします。

  • 夫の親戚が大きい嘘をついていました

    結婚して8年の主婦です。 夫は母子家庭で育ちました。夫の母側の親戚の事で相談です。 結婚前、義母の妹夫婦の家に招待され、高価な結婚のお祝いをいただきました。 義母の妹夫婦、つまり夫の叔母夫婦はとても仲が良く、叔父は大きい会社を経営しているということで、世界一周クルーズなど豪遊のお話をよくしてくれました。年齢の割には、とても仲が良い夫婦だなと思っていました。 結納の際にも、義母が釣書を用意してくれて、そこにももちろん前述の叔母夫婦は名前が書かれてありました。 結婚式にも叔母夫婦を当然のごとくお招きし、控室での親族紹介もきちんと私側の親戚とかわしました。 その後しばらくは一年に一度会うか会わないかぐらいの親戚付き合いをしていました。 それから、突然叔父が亡くなったとの知らせを受け、とりあえず大急ぎで夫が通夜へ駆けつけました。私は葬儀から出席することになったのです。 葬儀に行って驚いたのは、実は叔母は叔父とは結婚しておらず、叔母は「愛人」だったのです。喪主は息子さんがされ、その隣には本妻さんがいらっしゃいました。 とても立派な葬儀で、国会議員や市長までもが弔問に来ていました。 その場で「実は愛人関係だった」などの説明は一切なく、夫関係の親戚は少なかったですが、すべて集合していました。 何も説明のないまま、一般参列として焼香に向かい、葬儀は終わりました。 葬儀後も、「愛人関係」に関する私への説明は一切ありませんでした。 実は夫も、亡くなった方は叔母と婚姻関係のある本当の叔父さんだと通夜の時点まで信じていたようでした。 でも、夫以外の親戚はイトコを含め知っていたようです。知らなかったのは夫と私のみでした。 その後、数年たちますが、叔母や義母からはその件に関して何も説明がありません。嘘をついていたことに関する謝罪も一切ありません。夫が義母にきつく聞いた時に少しだけ話したそうですが、愛人関係だったことを認めたのみで、それまでの経過とか、私の両親や親戚に嘘をついた反省などは一切なかったそうです。 叔母は人柄的には良い方だと思いますが、不倫をして、更に私たちをだまして不倫相手を連れて結婚式まで出席したことに対して許せません。義母も一切の説明すら私へないのも腹が立ちます。 夫には何度も、せめて義母から私へ説明をしてもらいたい旨を伝えていますが、数年たった今も一度もその話はありません。 そんな大きい嘘をつかれて、さらに発覚後も放置されている状態で、バカにされているとしか思えません。正直親戚付き合いもしたくないです。 それなのに「親戚が少ないから」と、細やかな親戚関係の行事に強制出席させようと義母がします。 私は、そんな大きな嘘をつかれたままで放置されているのに、「親戚」して扱われているようには思えません。 夫も、信じていた叔父さんが、不倫相手だったことはかなりショックな様子でしたが、もともとあまり物事に深く執着しないタイプなので、どうでもいいみたいですが、私は納得がいきません。 私はこのまま、なんの説明もうけない、謝罪も受けないまま我慢すべきなのでしょうか? ちなみに、夫との関係はかなり良好です。

  • 夫の家族、離婚

    私31歳 夫28歳 子なし 結婚3年目 夫や夫の家族(特に義母、義姉)のことがきっかけで、離婚を考えだしてます。 長くなるので、まずそれぞれについて書きます。 義姉 実家から車で1時間半程の所で暮していた。 未婚の母(この時、私達は結婚2年目) 子供の頃から体が弱く、入退院を繰り返していた。 その事で、小さい頃から嫌な思いをしたり、友達ともなかなかうまく付き合えなかった。 親戚付き合いには消極的。 はじめは、会えば少し話をする程度だったのが、去年5月から義姉に挨拶をしても無視をされ、攻撃的な発言はないものの、明らかに私に対していいように思ってない態度をとられています。 義母 必要以上に干渉して来ず、私を可愛がってくれていた。 義姉が未婚の母になり、職場復帰をした際、義母はこれまで勤めていた職場を退職し、姉が独り暮らしをしていた所へ行き、今は義母、義姉、甥が実家から車で1時間半程の土地で3人で暮らしている。 その為、実家で義父、祖父母が残ることに。 お正月の事で、夫と口論になりました。 義母が、離れているためお正月の準備が大変だろうと思い、お節料理を作って持って行こうかと相談すると、「別に何もしなくていい」「お母がするでしょ」と…。 それが引き金になりました。 これまで、本家である実家は、元旦は親戚の出入りが終日あり、その支度は、ほとんど義母がしてくれていました。 それなのに、何故そのような事が言えるのだろうと不思議に思い、夫への家族に対しての思いに疑問を持ちました。 これまで夫に訴え続けていた私と義姉との間をとり持つという事は、一切してくれませんでした。 全て義母、義姉の言いなり。 しかし、今回は、離婚の話も出たため、せめて義母にもきちんと報告をしておくようにと、義姉のことも相談してと伝えておきました。 訴え続けて、やっと分かってくれたかと思い、お正月はお節料理を作って夫の実家に行くよう準備を済ませていました。 そして、昨日の大晦日。 義母から、メールが来たと見せられたのですが、その内容は義姉の幼少期のこと、義姉がワガママに育ったのは義母の責任であること、最後に書いていたのは、そんな夫の所に嫁に来たということを分かってもらいたいというような内容でした。 このような内容のメールをすんなりと見せてきた夫にも腹が立ち、義母、義姉側から私を見ているように思いました。 また、これまで可愛がってくれていたと思っていた義母は、義姉の弁解をし、姑から嫁に対する言葉ではなく、娘の母親から他人に対しての言葉のように思いました。 すごく孤独感を感じました。 虚しいです。 とりあえず、今は、夫の家族に会いたくなくて、夫1人で行ってもらいました。 説明が不十分で、不明な点もあるかとは思いますが…今は、離婚の選択をした方がいいのか、離婚に至らなくてもこのままどのようにしてうまく付き合っていけばいいのかが分かりません。 このように思うのは、私のワガママなのでしょうか? 誰も私の気持ちを分かってくれず、必死になっている自分が馬鹿らしく思います。 皆様のご意見を拝見したいです…

  • 通夜と結婚式

    今週末友人の結婚式に招待されています。 そんななか、夫の母方の祖母が亡くなり結婚式と日取りが重なってしまいました。 義父と義母は離婚しているため、 夫も母方の祖母や親戚とはあまりつきあいもないのですが、 どうすべきなのでしょうか? 夫は通夜は参列しますが、葬儀は仕事が休めず参列しません。 外孫の嫁の立場としては 2日後の結婚式はキャンセルすべきなのでしょうか。 通夜は参列せず、葬儀のみ一人で参列すべきなのでしょうか。 ずっと考えているうちに何が常識的なのか、 わからなくなってしまいました。

  • 名誉棄損

    お尋ねいたします。電話でのやり取りなのですが、借りてもいない相手から、お金を貸していると言われました。なぜ、そんなことを言うのか想像がつきません。その相手は、義姉の内縁の夫なのですが、逆に義姉にお金を貸しています。 その内縁の夫は、他の兄弟全員から嫌がられています、先日義母がなくなり、義母の通夜、葬儀に出る出ないでもめています。財産狙いが明らかなのです。このような場合、名誉棄損で訴えられるでしょうか?

  •  長男嫁にできること、するべきことを教えてください。

     長男嫁にできること、するべきことを教えてください。  義母が亡くなり、喪主は義父が務めます。 葬儀についての打ち合わせは主に喪主と夫(立場は施主)、夫の姉妹(既婚)で行っています。 私も何か手伝いたいのですが、何をどうしたらよいのか教えてください。  通夜葬儀はすべて葬祭場です。 控え室でのお茶だし、払いの席でのお礼しか浮かびません。 通夜の晩もなるべく側にいたいと思いながらも、 1歳の子どもがいるので帰らせてもらうことにしたのですが、 子どもがいることが言い訳のようで申し訳なく思うことばかりです。   通夜葬儀での席ですが、 義姉妹(既婚)に上席に座ってもらってもよいのでしょうか? 子どもが騒いだり愚図ったりすると退席することになると思い、 どう座ってよいのか・・・。

  • 親戚を通して義姉夫婦に苦言を呈したら・・・

     遠方に嫁いだ義姉(夫の姉)の話をする前に、義母(夫の母)がどういう人かを説明します。  義母はとにかく「自分が一番正しい」という人で、自分の考え・意見を相手に押し付けます。 それが顕著に出ているのが ・「絶対的平和主義」による「学校で君が代なんか歌うな」などの意見、それに関連して、「原発反対」「電気は敵」という意見。 ・「食べ物を残すな、残すなら私が食べる」「使えそうな物は何でも取っておけ」 ・・・など、程ほどならわかるのですが、どれもだいぶ偏っています。子供の頃からこのような考えを押し付けられていた義姉は反抗心を積もらせていたようです。(ちなみに義両親は夫達が高校生ぐらいの時に離婚しています)  義姉がその反抗心を表すようになったのは、義姉が今のご主人と結婚してからです。このご主人もアル中の父親の元、子供時代を送ったそうです(義姉→義母に聞きました)。  義姉夫婦がまず実行したのは「絶対的平和主義」に対するあてつけで、義姉夫婦の自宅に大きな旭日旗や、戦車・戦闘機のプラモデルを飾り、関連本をたくさんそろえた事です。  私にもその関連本を義姉に「読んでみて」とこっそり渡された事があります。「よんだ?」と義姉からメールで感想を促され、困った私は夫に相談しましたが、義母も夫も「姉は姉の夫に洗脳されている」といい、姉の夫に逆らうと何をされるかわからない、と何も対処してくれませんでした。私は「体調が悪くてなかなか読めない」とその場をごまかし、この件はそれ以降お互い沈黙していました。  次に「何でも取っておけ」に対してのあてつけで、義姉夫婦が義母宅に帰省した際、義母宅のダンボールでいっぱいになった部屋を「棚を作って整理する」と言い始めました。  ダンボールの中身は主に端切れなどですが、さすがの義母も「少しずつ処分しなくちゃ」と自覚し始めていたので、義姉夫婦の急な提案に明らかに困惑していました。義姉の夫が元々潔癖症なので、これも義姉の夫が入れ知恵したんだろう、とまた夫も義母も何も言えないでいました。  このあてつけで義姉が訴えたかったのは、「何でも取っておくことが節約につながるわけではない」と、棚の費用約5万円を義母に払わせ、わからせたかったのでしょう。  義姉夫婦には小学校低学年と幼稚園児の子供がいますが、部屋にこもって棚作りに夢中になっている両親の姿を見て、不安げな表情をしていました。  私も同じような年の子供がいるので、そのうち何らかのとばっちりを受けそうな危機感を感じた私は、全部姉の夫のせいにする義母・夫にかわり、夫側の信頼できそうな親戚に義姉夫婦の奇行について手紙を書き、意見を聞きました。その親戚は、義姉の方が逆に結婚相手を洗脳しているんだ、と言っていて、私の意見と一致しました。  この親戚の意見を夫に話し、やっと夫は真剣に私の話をきいてくれるようになりましたが、親戚に手紙を送ったことが義姉の夫に伝わり、「これ以上第三者に手紙を送る、というなら自分達は離婚する」と言い始めました。  それ以来、義姉夫婦とは音信不通で、義姉本人がどう思っているのかは不明です。「娘の事を悪く言った」と、義母とも疎遠になりました。  夫は自分の母と妻の間に挟まれた状態で申し訳なく思いますが、全部私が悪かったのでしょうか?

  • 長男の嫁 四十九日法要は和服?

    実際には義姉の服に準じて決めますので、義姉が和服といったら私も和服になりますし、洋服なら洋服になります ただ、義姉にお伺いをたてる前に、こちらで予習しておきたいので 世間一般のことを教えてください 義姉はいつも私を叱る言い方でしか返さないので、少しでも叱られないためには予習が必要です 「和服に決まってんでしょうがっ!」 「洋服に決まってんでしょうがっ!」 どちらを言うか見当がつかないので、質問の仕方を考えています 舅の四十九日が9月にあります 私は長男の嫁 義姉(嫁いでいます)と私は通夜葬儀では和服でした 姑は既に他界 四十九日は、やっと親戚をかき集めて(義姉が、多くないと恥ずかしいと言うので)15人くらいです 私の夫(長男)が喪主ですが、発言権は性格的な理由で義姉にありますので、夫には聞いても仕方ないです お姉さん、服はどうなさいますか?と聞いたとしたら、「そんなことも知らないの?」と教えてくれそうも無い気がしますので 常識的な方を質問してみようと思います 「お姉さん、和服で良いですか?」または「洋服で良いですか?」 殴られますので、怖いのでご助言お願いします

  • 毅然とした態度で義姉に接する方法

    先日義父が亡くなりました。 とても可愛がってくださったとても素敵な義父でした。死のショックからは立ち直りつつあるも、義父の事を思い出して毎日泣いています。 主人は長男ですが、既婚の姉(私からすると義姉)が居ます。 義姉は義父が臨終の時に『弟なのに長男だという理由で喪主になるのはおかしい。私は結婚したが、嫁いでいない!だからここの家の人間なんだ!』と言って激怒しました。 しかし義母や親戚一同が『嫁に行ったのだから、ここの人間ではない。喪主は本家の長男が務めるのが当然!』と説得されていました。(現在もまだ納得していないそうです。) 結局喪主は主人がし、私は喪主の妻という立場になったのでお焼香は義姉よりも先でした。 ありがたいことに、葬儀を始め今後の法要や家のしきたりについて『あなた達長男夫婦で話し合って進めて行ってください。長男をサポートしてやってください。長男のお嫁さんとして認めています。これからもよろしくお願いします。』と義母や親戚一同から正式にお願いされました。 そして義父の葬儀等の打ち合わせの席で夫や義母、親戚一同に色々と相談されたので自分の意見を述べました。 幸い私の親戚がお寺をしており、また葬祭会社に勤めていたことがあったので多少の知識があり、全面的に意見を尊重してくださいました。 でも、義姉は『長男の嫁と行っても所詮赤の他人。他人のくせに私の家系(?)に入り込んできて生意気だ!他人は引っ込んでろ!私より先に焼香しやがって!』と文句を言ってきました。 その時の義姉の怒りっぷりはとても怖かったです。 さらに、『今後の法事法要の打ち合わせは私と母と弟(夫・長男)の3人でやる。あんたは一切口出しするな。でも、来訪者に対してのおしぼりやお茶出し、座布団の用意等は率先してしろ。私の指示に従え。』と言われました。 それに対して、夫や義母、親戚一同は『それはおかしい。』と反対してくれましたが、義姉は意見を一切まげていません。 来月四十九日があるのですが、とても可愛がってくださった義父のため、私を大切にしてくれている夫や義母、親戚一同のためにも段取りをはじめ、おしぼりやお茶等の用意その他全てサポートも含めて率先して頑張ろうと思っています。 が、義姉にものすごく敵視されているので正直とても怖いです。 夫は義姉に『一切かかわってくるな!絶縁するぞ!』とキツく言ってくれているのですが、聞く耳を持っていません。 なので、四十九日が来るのが怖いです。 どうやったら毅然とした態度で居られるでしょうか? 弱虫な私に力強いアドバイスをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 通夜

    義姉(夫の兄のお嫁さん)のお母さんが亡くなられた場合、通夜に行くのが常識でしょうか。日常はお付き合いはありません。 葬儀には夫が出かけますが、私としては、通夜は行かなくてもいいのではと思うのですが・・・。