東大入試問題:this or that の存在と文法的役割について

このQ&Aのポイント
  • 東大の入試問題において、96年の問題文に「They may also know what is it to have their own right to this or that denied or ignored by others.」という文があります。
  • 某解説書によると、「彼らはまた何らかの自分の権利を他人から否認されたり、無視されたりするのがどのようなことなのか分かるかもしれない」と解釈されています。
  • しかし、this or that の具体的な存在や文法的役割については明確ではありません。具体的な説明を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

東大の入試問題なのですが

96年の東大入試問題に次のような文がありました They may also know what is it to have their own right to this or that denied or ignored by others. 某解説書の訳では 「彼らはまた何らかの自分の権利を他人から否認されたり、無視されたりするのがどのようなことなのか分かるかもしれない」 とされていました。 ところでここの this or that はどのような存在なのでしょうか? ここにbeing とかあれば分詞の denied と ignored の前にある受身としてのbe動詞かなとか推測できるのですが、どうにもこの this or that の使い方とか文法的役割が理解できません。 this=denied that=ignored ですか? どなたか説明お願いします

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.2

They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignored by others. (isitはit isではないでしょうか) ここのitは形式的な主語ではないでしょうか。実際の主語はto have thier own right to this or that denied or ignored by others.とすればこの文章を単純化すると They may also know what it is=>それが何かをまたかれらは知るかもしれない。 to have their own right to this or that denied or ignored by others=>他の人からあれやこれに対する彼らの権利を他人から否定されたり、無視されたりすること したがいまして、この2つをつなげますと、 他の人からあれやこれに対する彼らの権利を他人から否定されたり、無視されたりすることが何か(どのようなことか)を彼らはまた知るかもしれない。 this or thatは「あれやこれや」ということだと思います。 >this=denied that=ignored ですか? これは考えすぎと思います。

chibiarako
質問者

お礼

文法的な解説をご丁寧にしていただき、理解におおいに助けられました。 ありがとうございました

chibiarako
質問者

補足

ご指摘のとおり、it と is が逆です。 申し訳ありませんでした

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

ANo.1 で回答されているとおりだと思います。to this or that は1つのまとまりとして捕えるのが自然です。具体的に何を指しているというのではなくて、their own right to this or that で、「およそ考えられるあれやこれやの権利」 といったニュアンスで用いられています。訳文には 「何らかの」 とありますが、特定の対象に限定しない何かを表しているわけです。 ですから、to this or that という副詞が置いてあるという感じでとらえて、ひとまず to have their own right (that is) denied or ignored by others という文であると思って読んでみてもよいと思います。 to this or that の that に迷わされないことです。

chibiarako
質問者

お礼

他の方々のご説明に加え、意味の上から平易にお教えいただき、とても分かりやすく理解することが出来ました。 本当にありがとうございました

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

their own right to this or that で ひとかたまりではないですか。 http://eow.alc.co.jp/this+or+that/UTF-8/?ref=sa  

chibiarako
質問者

お礼

理解の一助になりました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 お願いしたいのは(4)の文です。 前後の文脈が合ったほうがいいかと思うので、 載せておきます。 (1)What are rights? (2)If you ask ordinary people what exactly a right is, they'll probably be at a loss, and won't be able to give a clear answer. (3)They may know what it is to violate someone's rights. (4)They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignored by others. (5)But what exactly is it that is being violated or wrongly denied? (6)Is it something you acquire or something you inherit at birth? よろしくお願いします。

  • 東大の入試問題からです

    Feeling a little uncomfortable and ill at ease in the presence of others , one finds his mind won't work right. It simply refuses to come up with the bright remark or the lively comeback that would have found so beautiful a place in the conversation. 他人の面前で少し落ち着かず不安になると、頭がうまく回らなくなるものだ。 それは頭では、思いついていれば対話中に見事に決まったであろう素晴らしい発言や、鮮やかな返答はどうしても出てこないのである。 この文章の最後の部分の that would have found so beautiful a place in the conversation のところがどういう構成になっているのかがよく分かりません。 that would have found が仮定法過去完了になっていることは理解できます。 found の目的語はどういうことなのでしょうか? found の目的語が beautiful という形容詞になるのですか? また a place という語はどういう存在なのでしょう? I found the girl beautiful. みたいなOCの関係なのですか? それとも a place in the conversation で「会話の中の場所」みたいな意味なのですか? なんだかチンプンカンプンです。

  • 和訳問題

    For others it is the anxiety or the threat of being found out that creates a keen desire to be honest in order to escape the consequences. 「他社にとって、その成り行きから逃れるための熱心な熱望に気づかれるので、それは不安や脅威なのである。」 と訳してみたのですが、 ひょっとしてこの訳では点数もらえない訳になってしまってるんでしょうか・・。そんな気がしてならないのですが (for othersが何かの動詞の意味上の主語、だとか)

  • beやbeingはどんな意味があるんでしょうか?

    the brain in human beings. there may be excess dopamine activity. these abnormalities could be due to genetics. この、beとか、beingという英単語の役割がよくわかりません。(よく長文では目にしますが…) 具体的には、単純に「ある」とか、「存在している」という意味をもっているのか、 それとも文の構造として様々な意味合いを持っているのか等です。 私には、一見、なんの意味ももたないように思えます。 be,beingによって、どういったニュアンスが生まれるのか 概要を教えていただけないでしょうか。 過去ログを検索して、過去分詞的な意味合いを持つ事は理解できました。 (「~されること」のように,受身の意味で動名詞にすると, be +過去分詞という受身の be の部分に ing をつけて,being +過去分詞になる。) また、文頭のbeingで分詞構文になることもわかりました。

  • 英語和訳 大学入試レヴェル

    networks hold the answers to so many questions that at Harvard alone, the number of researchers studying them may reach three digits. so - that構文ですか??? I wrote Connected after discovering that I was working on special case of network effects and (1realizing 2to realize 3realized) they shared of voting behavior. 正解は1なのですが意味合いによっては2になる可能性ってありますか? Our health depends on more than our own biology or even our own choices and actions more than の部分がわかりません In addition to knowing what works such interventions require knowing who is most influential and this may vary from purpose to purpose. 構文がわかりません

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 大学入試の自由英作文の添削をお願いします。

    次の設問について、50語程度の英文を書きなさい。 (問)If you could give one of your posessions to your grandchild ,what would it be and why? (私の解答)I would give my grandchild a story book. You may say this is old-fashioned in this computerized society. However, I prefer books to DVDs or something in that you can read stories depending on your own speed. In addition, he or she may improve their imagination ability. 文法・語法的におかしなところ、文の構成で直したところがいいところなどありましたら指摘していただきたいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 受身の分詞構文

    I went there, breathed that air~ これはbreathed の前にbeingが省略された受身の分詞構文ですよね。 でもどうしてbreathingじゃないんですか?主語がIで、 どうして「呼吸する」が受身になるんでしょうか。 教えてくださいませ。

  • 分詞構文について教えてください。

    As I felt sleepy, I wen to bed early last night → Felt sleepy に置き換える分詞構文が理解できません。 受け身の場合に、being +過去分詞 でbeingを省略するのは わかるのですが、この分詞構文はなぜでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 訳して下さい。お願いします。

    下に載っている文章を、日本語に訳してくれませんか? お願いします!!! “One could perhaps also argue that the chill of the red-room represents the futility of Jane's passion at this stage in her life. She may be angry and passionate, but the response of Mrs Reed to this, as would be the response of society to Jane, is to lock out that warm passion, leaving a cold chill, or a being in keeping with strict social tenets instead.”