• ベストアンサー

現代文問題の解き方

neue_reichの回答

回答No.1

とにかく、問題(高校や大学の過去問)をやりこむことです。 そして、やった後で答えあわせをし、先生に説明をしてもらう事で パターン(と言うほど単純ではありませんが)がわかってくるので 簡単に解けるようになるはずです。 1年か2年、集中してやっていれば確実にできるようになります。

train010
質問者

お礼

わかりました。 できるだけ問題を解くようにします。

関連するQ&A

  • 現代文に関してちょっと細かい質問です。

    現代文に関してちょっと細かい質問です。 現代文には皆様の知っている通り「論説(評論)」「小説」「随筆」があります。 今回質問させていただきたいのは「論説文」に関してです。 論説文のなかにもまた「分野」がありますよね?例えば「芸術・文化」「記号」「近代化」などなど。 そこで質問なんですが、論説文におけるそういった分野?が、細かく分けていくとどんなものがあげられるのでしょうか。 国語の教師を目指しております。生徒に教えられる範囲の細かさでお願いします。うーん。。。むずかしいかなぁ。

  • 現代文:随筆が苦手

    東大志望の高三です。 東大文科国語の第四問でよく出題される随筆が苦手で、模試でも点が取れなく困っているのですが、何故点がとれないのか自分なりに分析してもわからないので、得意になるためのアドバイスを頂きたく投稿しました。 もう少し聞きたいことを具体的に説明すると、次のようになります。 よく随筆は評論と小説の中間だと聞きます。 ですから、僕はまず評論・小説のいずれかに問題があるのではないかと思いましたが過去の成績を見る限り両方とも得意だといえるので問題は別にあるようです。また随筆が単に通常取りずらい分野である場合、対策の意味はないので諦めるといった選択が考えられますが、周りを見ると高得点の人間も多いので対策しだいでは得点可能な分野であるようです。 結局上のような考えを経て、自分の中では随筆はなんらかの対策によって得点可能な分野であるという結論に至ったのですが、問題はその対策がどんなものであるのかという事で、今回はそれをお聞きしたいのです。 それともう一つ。 随筆の問題集は数が少なく、あっても現代文の問題集に2問程度しか収録されていないので問題不足で困っています。なので、もし知っていれば、オススメの随筆の問題集(ハイパー現代文以外で。ハイパーはもうやりました。)も教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

  • 現代文が全くできません。

    私は理工系の大学に通っています。 出口先生のシステム現代文と、システム中学国語(漢字・語彙編)を毎晩やっているのですが、システム現代文の例題が解けません。 特に、随筆文やエッセーだと解説を読んでもチンプンカンプンになることもありました。 でも現代文はできるようになりたいです。日本語だし、理系科目や英語を勉強するのに必要な論理力を鍛えたいからです。 どうしたらできるようになりますか?

  • 高校 現代文

    わたしは現代文がとても苦手です。高校の教科書ならまだ読解できるのですが、うちの学校の授業で取り上げているむずかしめの論説文などは設問を解くどころか全く文章の意味がわかりません。本は好きなほうなので結構読んでいます。 何か現代文が得意になるためのいい方法があれば教えてください!

  • 現代文で困ってます

    僕は今高校二年生です 現代文の点数が悪くて困ってます 進研模試の現代文の点数は 評論12/30 小説12/20点でした もっと点数がほしいです どうすればいいでしょうか?

  • 読解力

    随筆・現代文・論説文をといていると、先生から読解力をつけろとよくよく言われます。 それで、なにか読解力をつける方法を知ってたら教えて下さい!

  • 論説文等を解くコツについて教えてください

    中学生の息子がいます。 小説や随筆の読解は何とか解けますが、説明文や論説文のような文章の読解が難しいようです。 このような文を解くときのポイントを教えて頂きたく思います。 例えば「作者の言いたいことは文の○○あたりに集中している」とか、「この接続語のあとには、どんな内容の文がくるか」とか具体的にお願いします。 文章の解き方がわかるテキストの紹介もお願いします。 (読書をたくさんするという解答は経験済みなので、それ以外でお願いします)

  • 現代文ができません。

    現代文ができません。 こんにちわ。高校二年生です。 毎日現代文を一問解いているのですが、全く上達しません。 文章の意味の取り方は下手くそなんです。 一応、大事そうなところには、線を引いたりしているのですが、自己満足程度になってしまい、引いた意味がない状態です。 文章を読む際にどのように気をつけたらよろしいでしょうか? また、試験の際に 小説→古典→漢詩→現代文の順番で解いた方がよろしいですか?

  • 現代文は役に立つでしょうか?

    私は中卒の20代です。 最近、小説か何か文章を書く人になろうと思い立ちました。 「小説の書き方」みたいな本を探しに書店に行ったのですが、なかなか良さそうな本が見つからず、店内を歩いていたところ、「現代文」なるものを知りました。 これは、高卒の方はみんな習っているものなんですよね? 小説などを書く上で役に立つかもしれないと思い、参考書を買ってみたのですが、この現代文の勉強は役に立つでしょうか? それとも無意味でしょうか?

  • 現代文の小説

    模試などで、現代文に出題される小説の点数がよくありません。何かよい参考書を教えてください