• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後うつについて)

産後うつの原因と対策|育児疲れやパートナー関係が影響か

sirococoanの回答

回答No.2

一般的なものだど思います。 私もそうだし、友達の話を聞いても同じような感じです。 とにかく目が離せないんですよね~。 ハイハイ、つかまり立ち、よちよち歩き、これからもどんどん目が離せなくなるんです。。。 誰か手伝ってくれればいいのに。と毎日思っています。 愚痴を言い合える友達がいたり、 「手伝いに来て!」と言える実母がいたり、 「夕食、買ってきてくれる?}と言える旦那がいたり、 で、なんとか毎日やっています。 それでもイライラしてしょうがない、って時もあります。 いつにも増して、子供がぐずったり。離乳食を食べないで、投げつけられたり。 もう無理・・・と思ったりします。 うちも旦那の帰りが遅く、子供が寝てから帰ってくるので、 もうちょっと早く帰ってくれれば・・・と。文句を言ってしまうこともあります。 そういう時期だと思って、大目に見てあげてください。 赤ちゃん、目が離せない、とかで検索して、 どうしたらいいか、いろいろ調べたりしましたよ~。 多少子供が泣いてもベビーサークルに入れておいて、家事をするとか。 おんぶするとか。 みんな悩むんですよね~~。 土日は、母乳以外の子守は旦那さんがするとか? 家事より、赤ちゃんから開放してあげるほうが、喜ぶんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 産後うつでしょうか?

    はじめまして。 私は9月に女の子を出産しました。 ですが1ケ月前ぐらいから、色々なことを考えてしまい気分が沈んでしまったり、泣いてしまうことがあります。 考えてしまうのはこんなことです… ・赤ちゃんが泣いているとイライラするときがある。 ・うまく育児ができないときなどに、出産したことを後悔してしまうことがある。 ・旦那が外で遊んでるような気がしてしまう。 ・旦那は私のことが嫌いになったのでは?と思う ・うまくいかないと、自分を責めてしまう。 ・毎日がつまらない こんな感じです。 赤ちゃんが笑ったり、母乳中のとき、寝ているときは可愛いと思えます。 旦那は、優しく気にかけてくれます。 いま住んでいる場所に知り合い、友達は一人もいないのも原因の一つでしょうか? このことを旦那に相談すると迷惑をかけてしまう気がするので、出来ません。 これは産後うつなのでしょうか?? どなたかアドバイスなどあればお願いします。

  • 産後うつについて

    7ヶ月の娘がいます。産後から体重の増えが悪かったり、呼吸器疾患疑いで入院したりと心配が続き、何かと心配性になってしまい、今では娘と過ごすことが苦痛になり毎日をやり過ごしている状態です。気分も波があり、家事をする気もない日や夜中の授乳も起きれない日もあります。やはり病院を受診が必要でしょうか…ネックなのが母乳以外受け付けないため薬を飲めるかどうかです。哺乳瓶は生後1ヶ月から試行錯誤試しましたが絶対無理でした。最近は娘にイライラさえ覚え、軽くですが叩いてしまいます。地域の保健センターは自身の職場なので相談できません。

  • 産後うつかなぁ?

    7ヶ月の娘がいる33歳女です。只今育児休暇中です。 娘は本当に可愛く日々成長するのを楽しみながら世話をしているのですが それ以外のこと(家事や人と会うことなど)が最近面倒でなりません。 なんとか自分を奮いたたせてやっていますが、気力がわかないのです。 特に朝目覚めること、活字を読むことができなくなってきた感じです。 主人や両親や友人にも心配をかけるので誰にも言えない状態です。 産後うつなのかなあと漠然と思っているのですが、なられた方はどのように乗り越えましたか?

  • 産後うつ?どうしたら・・・

    私、妻、娘の三人で海外に暮らしております。娘は1歳2カ月です。現在妻の様子が心配で、皆様にアドバイスをいただければと思い、投稿させて頂きました。 ここ1カ月妻の様子が変わり心配です。 海外で起業を夢見て暮らしています。まだ起業まで至っていないので資金集めのために共働きです。朝から退勤まではシッター(信用でき、妻との仲は最高に良いです)が面倒を見てくれています。 最近子育ての疲れ、仕事の疲れが溜まっているのでしょうか、突然気持ちが沈むことが多々あります。また、私の両親からの電話後も気持ちが沈んでしまいます。 私への不信感、不満が原因だろうと自分でも分っています。金へのルーズさ、里帰り出産間の遊び(浮気は誓ってしてません)などが溜まりに溜まっているのも事実だと思います。 良く話し合い、分かり合ったつもりでいましたが・・・。気持ちが優れているときは『私、疲れてたんだね、きっと。』と言っていたので仕事を数日間休ませ友達と遊んだりしてました。ここ2-3日間は気持ちも落ち着いていたので大丈夫かな?と思っていましたが、今日夕飯時に突如気持ちが沈み、ベッドに横たわりました。私が本当に根本から変わっていかなければ解決しないのは分っています。 色々と考えていましたが、妻の親しい友人からも産後うつなのでは?と言われました。 怒りやすくなったり、突然気持ちが沈んだりするのは産後うつと関連があるのでしょうか。 少しの間、実家へ帰って休ませる方が良いのでしょうか。 私が変わらなければ解決できないと思う前提でお話を書かせて頂いております。 長文失礼いたしました。

  • 産後うつと別居で困っています。

    30代の夫です。結婚2年目です。結婚1年後に娘ができました。しかし、妻が産後うつになりました。出産直前まで私を支えてくれた立派な妻でした。 私は仕事上、結婚直後でも帰宅は夜8時頃で仕事が終わらなければ妻との食事の後に再度仕事場に戻り、帰宅が11時頃になる時もありました。(週1~2日くらい)ただ、この事が浮気をしていると誤解を後々されることとなりましたが。。。 本当に出産までは仲良しで、週末はいつも一緒でした。結婚後の趣味は妻であり、その事は職場でも知れ渡っているほどでした。 しかし、里帰り出産後1度も我が家に帰ってきていません。1年になろうとしています。半年前に「会うのがつらい」と打ち明けられ、何とか妻も我慢して週1度は妻の家で会えていたのですが、1ヶ月前からは全く妻と娘に会っていません。最近では電話やメールもつながらなくなりました。 出産はもちろん立会いました。妻によると出産後(帝王切開)の週末に病院に会いに行った時に消灯時間間際に帰ってしまった事、産後気分不良の症状に十分話を聞いてくれなかったこと等、相手を十分にできなかったことが理由とのこと。それに加え付き合い始めた時からの私の納得いかないところが次々に嫌になるとのことです。確かに私の至らないところもありますが、私の職場の同僚と比較すれば十分妻には時間をさいていたつもり(つもりだけだったのかも)です。娘の面倒も週末には必ず妻の実家に帰り手伝おうとしました。(ただし、やろうとすると妻や義母にやらなくていいよと言われされてしまうのですが) 現在妻は月2回は心療内科に通っていますが、あくまで母乳にこだわるため内服をしようとしません。妻はほとんど外出もできないほどに憔悴しきっています。今は育児もさることながら過去の私とのちょっとした(妻には重大だった)けんかが頭をよぎり妻を苦しめるとの事です。本当に一生懸命で、私に尽くした事を今は娘に尽くしています。娘もあまり寝ないため、それも重なっているのは十分承知です。主治医によると、もともと潔癖症でそれが酷くなり今は私をさけるようになったとの事です。私の事も心配はしているし、一緒に暮らしたい、私も会いたいといってくれるのですが、突然ささいな事で怒られてしまい、メールもつながらなくなりました。娘にも会いたくてたまらないのですが会わしてくれません。 一生懸命尽くしてくれた妻、そして今娘を一生懸命に育ててくれている妻。そして病んでしまった妻。見捨てる事はできないのは当然です。娘のことを考えれば当然です。しかし、このまま一生会えず、私が重荷になっている(本当は私に会いたいのに会えないのが辛いともいうのです)のであれば、娘に私の記憶がない今であれば私が身を引くのもひとつの選択なのかと考えてしまいます。また、私の勝手な意見ではこのどす黒いほどの孤独感に堪えられない現状です。 男は黙って待てばいいと分かってはいるのですが、この先、どれほど自分が耐えられるか不安です。あれほど仕事熱心で笑顔が耐えないと言われていた自分が正反対になってしまいました。我が家では幸せだった過去の残像に悩まされ不眠の日々が続いています。 いったいどれほど待てばいいのでしょうか?同じような経験をされた方もいらっしゃるようですが、私は今後どうすればいいのでしょうか?やっぱり私が未熟なだけなのでしょうか?

  • 産後の鬱での離婚調停に関して

    自分の妻(35)は乳幼児(4か月)を連れてDVシェルターに入所しました。 1か月半が経ち、妻の代理人より離婚調停の連絡がきました。 離婚理由は精神的虐待との事でした。 暴力、暴言は一切ありませんでした。 しかし、妻は産後の鬱で、非常に気が立っていました。 そのため、自分に対してもイライラをぶつけてきました。 その際、自分は産後の鬱を理解していたので、我慢していました。 そして家事・育児にも協力していました。 その甲斐もなく、妻はある日失踪し、DVシェルターへ避難してしまいました。 このままでは本当に離婚になってしまいます。 もうすぐ産後の鬱も終るかもと期待していた矢先での出来事です。 もし離婚になってしまったら、妻も娘も可哀想すぎます。 何とか離婚を回避する方法を教えてください。 弁護士とも相談して、離婚回避で動いていますが、相手側弁護士が女権団体の弁護士で手強そうです。 無理な質問で申し訳ないですが、必死な思いです。 どうかお知恵をお貸し下さい。 このような理由での別れは辛すぎます。

  • 産後うつでしょうか?

    3人の男の子を子育て中です。 三男くん出産直前に身近な身内がガンの発病。 今、産後5ヶ月ですが保育園に預け週3回、往復150kmの病院に通っています。 経済的にもギリギリで、仕事も始めなきゃいけない状態です。 毎日、クタクタで必死に走り抜けてる感覚。自分の時間はなく、主人•子ども達にイライラ… 家事も料理もイヤイヤしていて、周りのちょっとした一言にクヨクヨ傷付いたり、寝付きが悪く、片頭痛も増えて、立ちくらみのようなフラフラした感覚がしょっちゅうあります。 三男くんは可愛く、よく眠ってくれるし、家では母乳をあげています。 受診する状態なのか、でも授乳は続けたいし… 心がガソリン切れです(ーー;) 主人は協力的ですが、声かけは苦手。気持ちを分かり合う感じではありません。

  • 産後うつ?

    産後うつ?というか情緒不安定で困っています。 8月に娘が産まれ、もうすぐ1ヶ月になります。 育児に関しては、よく寝るし、そんなにぐずることも今のところはないので、比較的楽な方ではないかなと思っています。 問題なのは、夫と娘のことです。夫は家事の手伝いも協力的で、育児の方も娘をとても可愛がり、おむつを替えてくれたり、お風呂に入れてくれたりと大変協力的で助かっています。 ですが、夫が娘に構っていると、恥ずかしいですが娘に妬いてしまい、娘のことが可愛く思えなくなるように思います。 普段平日2人きりの時は、とくにそんなことを思うわけでもなく、可愛いと思えるんですが、夫が仕事から帰ってきた後や、休日の時は、そんな風に思ってしまう自分がいて、とても辛いです。 自分の中では、産まれたら子ども=可愛いものという風に思っていたので、その理想と現実の違いに悩んでいます。 もうすぐ1ヶ月検診があるので、病院に相談した方がいいですか? こんな風に思っていた方や、産後うつになったことのある方からご意見がいただけたらうれしいです。

  • 妻の産後うつ?について

    先々月、女の子が生まれました。出産直後から妻の様子が出産前から激変してしまいまい、私に対してかなり攻撃的になりました。内容としては「私は子供がほしくなかった」「あなたは出産後冷たくなった」「家事を手伝ってくれない」「育児をひとごとだと思っている」「独身時代の幸せな私を帰して」など言ってきます。 私としては毎日子供の面倒を見てくれて、家事もしてくれて、その大変さはわかっているつもりなので(100%は無理かもしれませんが)毎日感謝の言葉を伝えています。また、家事も手伝いたいと思っているので、仕事から帰ってきてできる洗濯やお風呂掃除なども申し出てやろうとして、結果としてお風呂掃除はやっています。平日の夜や休日は、できるだけ娘の面倒を見るようにして、かなりヘトヘトになるくらいがんばっています。 しかし、何をやっても気に入らないようで、逆にイライラさせてしまいます。 出産後、会社に無理を言って育児休暇も取りました。その後、妻は実家に帰ったのですが、そのときも金曜日の夜から妻の実家に泊まり、日曜日の夜まで一緒にいてできるだけ妻の負担を減らそうと努力しました。 ゴールデンウィークも重なり、私は妻の実家にはかなりの長い間滞在していたと思いますが、その間妻からは責められ、妻の両親からも遠まわしに批判をされたりして、私の精神が参ってしまいました。 現在、出産後2ヶ月になりますが、自分なりにはがんばっているつもりなのですが、どうも妻の望むことと私がしていることがかみ合っていないようで、何をしても喜んでもらえません。 仕事もがんばって給料を上げ、ボーナスも上げてもらったのですが、その旨を伝えたところ無視されました。 また、私の両親のことも出産前にはなかったくらい批判してきます。 妻は「出産前のように仲良くなれるように努力している」とは言っています。私も以前のように仲良くなりたいと望みます。 ネットの書き込みなどで、妻の状態は産後うつではないかと思うのですが、最近では私のできてないことを責められるばかりで私のほうが参ってしまってます。 一時は死ぬことで妻の私への怒りが解消されるのであればとまで思い、死ぬことばかり考えていた時期もありました。 出産前は「生まれ変わってもあなたと一緒になりたい」といってくれていたのですが、そのことを話すと「それは本当の私ではない」と言われ、「出産前のことは忘れてしまった」といわれる始末です。 私も100%すべてできているわけではないので謝り改善するようには努めているのですが、なかなかうまくいきません。 とりあえず、私が壊れてしまう前に、一度心療内科を受診してみようかともいます。 とにかく、妻とまた仲良く暮らしていきたいと思います。特効薬のようなものはなく、私の考え方を変えていくしかないかなと思いますが、何かアドバイスあればお願いします。

  • 産後うつになったことがある方

    こんにちは。 10ヶ月の子供をもつ母親です。 現在産後うつで治療中で、子供は実家に預け、毎日私が実家に通い、世話をしています。 夜は私の実母に私の子供をみてもらっているかたちです。(薬服用のため) 産後うつを経験されたかたで、産後うつのときは、子供さんをどうされていたのでしょう、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。