• 締切済み

勉強なんて『俺の』役にたたない、という意見

KONOYUBIMAMAの回答

回答No.11

「そんな考えの奴は社会の役に立たない」 とあなたが思っているから、腹が立つのではないですか? 「学校の勉強が役に立たない」と考えていても、 社会生活の中で「勉強になる!」と思える場所で 社会の利益になる勉強をする人もいるでしょう。 共同体のために行動できる一定数の人間が、 学校からだけ生み出されるわけでもないと思いますし・・・。 一定数の人間だけが、社会の利益を全て生み出している わけでもなさそうですし・・・。 「学校の勉強なんて役に立たない」と考えてしまう まだ発展途上の子供たちが、進学した先で、 社会に出てから、随分年をとってからでも、いつか 「社会をよくすることを考えられるようになろう」と 思えるようにする。そういう人間が 役に立てる機会を得られるようにすることが 教育ってことだと思います。 その教育をするのが教育者であり、 その教育を「全員」に伝える努力を惜しまないのが 教育者だと思います。 子供を通して出会った先生方(教育者)が 素晴らしい方ばかりだったので教育者を尊敬しています。 (教育者への理想が高いです。) 「俺には役に立つ勉強」を教えてやってください。 まだ気づけていない世代の者に腹を立てるのは 教育者としてまだ未熟かなぁ、と思います。 私自身も、学校で習うことについて 「それは『俺にとって』何の得があるんだ」 「それを習っても『俺には』何の役にも立たない」 と思ってたところが、少なからずありますが、 色々役にたってます。教育を受けられた恩恵を、 少しでも社会のために役立てる大人になりたいものです。

関連するQ&A

  • 勉強って将来役に立ちますか?

    私は今中三です。 毎日勉強していて思うのですが、今勉強していることって将来社会に出て働く ようになったときに役立つんでしょうか? 例えば数学では、因数分解や証明などを学びますよね。 その知識って大人になったときに使うことがあるんでしょうか。 私にはその分野の専門家にでもならない限り意味が無いように感じるのです。 皆さんは、中学校や高校で習ったことが役に立ちましたか? 勉強していて良かったと思いますか? また、「こんなの習っても全然意味なかった」という意見や、「役に立たないと 思っていたけど、こんなところで役に立った」というような意見も聞きたいです。 よろしければ教えて下さい。

  • 学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているの

    学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているのですが。本当のところはどうなのでしょうか。役に立つと言うよりは思考力が上がると解釈したほうがいいのでしょうか?

  • 役に立った割合はどのくらいですか?

    学校の勉強が社会人になってから役に立った割合はどのくらいですか? 私は3割くらいだと思っています。 社会人になってから自分で下勉強の方が役に立っています。

  • 子供の意見も聞きましょう。役に立たない勉強なぜしないといけないの?

    まだ結婚もしてませんし、子供もいません。もし、子供から、「役に立たない勉強なぜしないといけないの?」と質問」されたらどう答えていいかよくわかりません。無味乾燥で役に立たないことをや、英語も喋れない教師に英語を習う恐怖や、大人になったら必要だといっても、テレビを見てたら、必要なさそうだし、 NHKのアニメのセリフで、他者に頭を下げさせてそれで、おのれの地位を確認しなければ安心できない者などは、私は軽蔑する。まさしく教師こそ、おのれだと思います。教師自体、学問を軽蔑し、しかたなく教えてる教師もいます。 人に頭を下げることで、壊れていく者のほうが、私は問題だと思う。人は真実相手に感謝し、心から尊敬の念を感じた時には、自然に頭は下がるものです。ドゥルーズは、このことを自然成長性として肯定しなければいけない。と論じてます。 役に立たない勉強なぜしないといけないと受け入れた人々がたどる道とは、教えてください。

  • 親と社会人の意見の違い  教職について。

    初めて質問します。 今、文学部の大学1年生で、教職について悩んでいます。 私自身としては、教育学的なものには興味はありますが将来、教師になる気はありません。 史学科なので史学の勉強もしっかりしたいですし、文学部ですが簿記の資格を取ったり、TOEICの勉強をして将来に備えたいと思っています。 社会人の方に以前相談をしたところ「免許があって教師になりたくてもなかなかなれないのが現状だし、なる気が無いなら役に立つとは思えない。その時間で資格や英語の勉強したほうがいい。」とアドバイスを受けました。 しかし両親には「教員免許は将来、簿記なんかの資格よりずっと役に立つからそんな勉強はやめて教職をとりなさい。」と言われています。 自分の親の事を悪く言いたくは無いのですが、どういうわけだか両親ともに働いていません。 はっきり言って今の社会にまったく出ていないので、考え方が古いように思えて仕方ありません。 自分の人生だから自分で決めたいとは思います、しかし実際のところどうなのでしょうか? そんなに教員免許は社会に出て役に立ちますか? 簿記などの資格、TOEICは役に立たないのでしょうか?

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 勉強会か研究会ってありませんか?

    私は京都に住む大学生3年生です。 教員の道を歩むかどうかはわからないのですが、教育に関しての職業、もしくは研究をしたいと考えています。 しかし、私の通っている学部は教育にあまり関係のない大学で、教育に関する勉強を大学でするのは、教職をとるほかありません。 関西(京都市から通えるところ)で、学校教育に関する勉強会や研究会はないでしょうか。教えてください。 私が勉強したい教育の分野はまだあまり絞れていませんが、学校教育、もしくはそれを取り巻く環境です。勉強の方法ではなく、どちらかというと学校や周りの環境が抱えている社会問題に関わるところです。 学部が教育と関係ないことでわかるように、教育の道を歩もうと思ったのは今年の夏からと遅いです。まだまだ知識をつけようとがんばっている最中ですが、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 学校で勉強したことって一体・・・・

    私は小学校中学校高校短大と普通に来ました。 その中で頑張っていたのが勉強です。 特に友達がいなくて遊ぶ友達がいなかったので勉強ばかりしてました。 勉強することが趣味のようでした。 資格もたくさんとりました。 小学校で珠算2級短大で簿記3級秘書3級情報処理士秘書士中学社会教員免許社会人になってから運転免許。 ところが社会人になってから毎日がテストのようで、ついていけません。今までの勉強は一体なんだったんだろう?と思います。 新しく覚えなきゃいけないことばかりでバカみたい。 あんなに頑張ってた勉強。一生懸命楽しくやってた勉強。 社会人になってほとんど忘れてしまいました。 例え3流の大学出ても、中卒でもできるような仕事を与えられるんだったら、頑張って親がお金を出して勉強させた意味がないじゃないですか? 学生時代は早く社会人になりたくて、実際社会人になったら学生に戻りたくて・・・・ 医者とか看護士とか資格が必要なのは別として、私は社会人になってから頭がバカになった気がします。 これだけの資格を持っていて、やってきた仕事は、コンタクトレンズの販売、ファーストフード、コールセンターで電話応対などです。仕事も転職すればまた新しいことを頭に詰め込まなきゃいけなくて、覚える気になりません。 また頑張らなきゃいけないのか・・・ 私はいつまで頑張らなきゃいけないのでしょうか? なんか無気力で、燃え尽きた感じがして、仕事やりたくありません。 社会は厳しくて、追いつくのに必死。 やらされてる感が強くて、バカになっちゃった・・・ 学生時代の勉強って一体何だったんでしょう? 学生時代の勉強って社会に出て役に立つものなんか一つもないじゃないですか?たんに少しの計算ができるくらい。 バカみたい。バカみたい。バカみたい。 それは私が短大を選ぶ時、仕事に結びつく学校に落ちたのが原因? 面接が苦手で、社会人になっても面接で落とされて、一般常識とか適性検査とかクリアできる人間になるには私は一体何歳になってるだろう?社会は常に変化していっているというのに・・・。 希望の職種に就くために今更何をすればいいのだろう? てゆうか希望の職種ってないよ。 もう30過ぎました。 職種を選んでる場合じゃありません。てゆうか早くしないと職業限定されるし。でも仕事したくないなー。社会って厳しくて嫌だなー。 学生時代の勉強ってほんと一体何だったんだろう? 進路選択を誤ったのかしら? 今更面接の勉強しても新卒募集だしね。 憧れとは縁がなかったということか?地方に住んでるしね。 私の頭のレベルや育ってきた環境や教育がダメだったのかしら? よく歌できれいに「夢をあきらめないで」とかゆう歌詞あるけど、小学校でもそう教育されたけど、大人になった今は夢はないな。 理想と現実の差って言うんですか? 夢は持つだけ無駄?っていう教育されてないすよ。小学校で野球選手になりたいと言ってた男の子が30の今野球選手になってないすよ! 人はどこで夢をあきらめて、人はどこで成長するんですか? 高校時代まじめに進路を考えなかったから、フリーターの今があるんでしょうか?

  • 勉強を何のためにすればいいですか?

    私は学習面で、良い成績を取りたいと常々思っております。そのための努力はしてきました。一方、妹がいるのですが彼女は勉強より部活動や交友関係を築くことに力を入れているようです。明るく快活で優しい子だと思います。 ただ、母は私の勉強への努力を認めてくれません。「勉強ばっかりしていれば誉めて貰えるとでも思ってんのか!」 と成績を見せる度に怒鳴られてしまいます。 「それに比べて妹は友達も多いし、部活も頑張ってる。成績なんか良くってもこういう面が良い人には敵わへんねん!」「このままやったらロクな大人になれへんわ!」 確かに私は妹より友人も少ないし、部活動は事情がありまして入れておりません。社会に出て学校で学んだことが役に立つ場面は少ないですし、勉強を頑張るのは愚かですか? 元々、勉強は嫌いだったのですが、最近は自分を鼓舞してなんとか取り組んできた勉強が大嫌いになってきました。涙が出てきて、叫びだしたくなります。 学年一を取っても「へえ、点数良かったんや。で、だから?」と言われてしまいます。泣きながら勉強しても認めて貰えません。 勉強は他人に認めて貰うためにすることではない、というのは重々承知しております。それでも、誰かに誉めて欲しい、認めて欲しいと思ってしまうのです。 こんな考えだからロクな大人にならないと言われてしまうのでしょうか。 そもそも、勉強を始めたきっかけは10歳の頃、全く勉強していなかったのですが の時母に「勉強も出来ひんのにロクな大人になれると思うな!」と言われたからです。その時、本当に恐ろしかった。 ところが、勉強してもちゃんとした大人になれないと言われてしまいますと、本当に苦痛でしかありません。 だから、勉強をする理由をください。 気づけば興味のあることも、意思も、友人も、何もない乾いた人間になってしまいました。 何のために勉強すれば良いですか?助けてください。

  • (教育)院試勉強法

    過去と同じような質問になってしまったのですが、どうしても漠然としていてわからないものがあるので質問します。 自分は教育学部でもないし、教育課程をこともありませんが、教育研究と教員免許取得のため兵庫教育大学か上越教育大学に入学したいと思っています。 教員採用試験の参考書や大学院試験の過去を使えば、独学でもなんとか合格できるとかいろいろ意見をいただいたのですが、勉強するポイントが全くわかりません。 教育哲学、学校心理、教育法規? 1つ、教育の基礎みたいな参考書を購入したのですが、どこを中心に勉強したらいいのかがわかりません。 学部外の方、独学で勉強された方はもちろん、教育学部で勉強された方、 ◎「教育知識ゼロの初心者は、大学院入試に向けて、教育学のどこから勉強したらいいのか」と、いうことを教えて教えていただきませんか? 助言をお願いします。